某自動車メーカーに
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
「これ以上赤字を続けられないので受注を辞退します」
と営業が言いに行ったら
「供給責任はどうするんだ⁉」
って言われて尻尾を巻いて帰って来た
日産の工場閉鎖
貴社には調達責任ありますよね⁉
そんなん知らんがな
— あまのたら(おかしくなりすぎて休職期間中) (@amanotara) July 16, 2025
って言って帰った事ある
👍👍👍
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
端数(千の位)を値切ってくる客がおって
— あまのたら(おかしくなりすぎて休職期間中) (@amanotara) July 16, 2025
そんときに「これがウチの儲けです」って行った事ある
それ以来値切ってこなくなったわ
供給責任って利益と忖度の上に成り立っててほぼ無いに等しいのに、何故か勘違いしてるよね 勘違いさせ続けて来てしまったとも言えるが
— クワズイモ (@alocasiaodorax) July 16, 2025
数倍のカネ払えば供給しますよでヨシ
仰る通り
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
「供給責任」は原則として道義的(倫理的)な責任であり、契約で明記されていない限り、法的に供給を続ける義務があるとは限りませんね
次回から「単価2倍にします」と言って交渉した方がいいかも知れませんね🤣
どれだけのサプライヤーや近隣の飲食店に影響が出るのやら・・・。
— ダルめしあん (@vipvipplusplus) July 16, 2025
殿様が失脚した城下町は廃れてしまいますね🤣
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
供給責任は、完成品メーカーの仕事
— いくさん@どんな課題も解決する仕事塾の塾長(Business & Innovation Coach) (@terakoya_OSJ) July 16, 2025
だから、購買じゃなく調達部門がある
調達は、安く買い叩くのが仕事ではなくて、安定調達が役割
その為の戦略や方針がない会社が多すぎる
これは、想定内です
供給責任は、狭義ではお客様との間で
取引先様とは契約済みだけ有効です
「供給責任」は原則として道義的(倫理的)な責任であり、契約で明記されていない限り、法的に供給を続ける義務があるとは限りませんね
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
そうですね。
— いくさん@どんな課題も解決する仕事塾の塾長(Business & Innovation Coach) (@terakoya_OSJ) July 16, 2025
契約してないのに、供給責任はないです。
継続して欲しいなら、その価値を提供しないとダメですね。
勝手ですね
— ジラフ🐼🦒製造業のカウンセラー (@giraffe2304) July 16, 2025
ホンマやで😂
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
都合のいいときだけ供給責任
— buccya (@buccya) July 16, 2025
単価交渉したらすぐに転注するのにねぇ
ホンマやで😂
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
別に、コストに応じた金額でご発注頂けるなら受注は辞退しませんわね。
— つーじー (@tsuzy_KCK) July 16, 2025
業界は違いますがメーカ営業マンの独り言でした。
F外失礼しました。
その通りです😃
— J-MAT (@jmat2022) July 16, 2025
そもそも売価に調達費用反映しないなら下請法違反では…?
— もけけピロピロ高機動型@復活 (@gmaXuxhQ2V93710) July 16, 2025
赤字続いたらどっちみち事業が継続出来なく
— 宇屁輔 (@uheho) July 16, 2025
なるから受注は無理www
赤字にさせる発注側がおかしいwww
「潰れたらテメーから必ずケジメとるからな💢」で潰れたら襲えば良いよ。
— えんだあああん (@endaaaaaaan) July 16, 2025
どうせ借金→自己破産で失うものないんやし
新たに何か始めるのも年数掛かるし2-3年入るくらいええやろ。