いろいろ電話で聞いてみると、取引のそういった是非はAIが判断して通知してるらしい
何がAIの判断基準値に引っかかったんだろう?
何も悪いことしてないし、何十年もこの口座で取引してきてのに
機械が判断したことなので銀行員としては理由は言えないし、そもそもわからないんだって
じゃあ口座解約して別の銀行にするしかないって言ったら相手も一言
「そうですねえ」
もはや社会はAIの支配する時代になってるのか😅
因みに何度か電話してようやく話がわかる人が出て何とか取引が再開できるようになった
いや、もうAIのチカラ借りないととてもやって行けない時代なんだろうけど、なんかむかしの効率悪いかもしれないけど、必死に対応して解決をしてくれたアナログ時代が懐かしい〜
突然取引していた銀行で、取引先できませんという通知が来た
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) July 16, 2025
いろいろ電話で聞いてみると、取引のそういった是非はAIが判断して通知してるらしい
何がAIの判断基準値に引っかかったんだろう?
何も悪いことしてないし、何十年もこの口座で取引してきてのに…
送金の額や回数に変化があると異常として検出されることもあるそうです。
— 街角のデロリンマン2号 (@masa_murayama) July 16, 2025
どうやらそれが原因みたいですね
— 万乗 大智 (@jgdjgdjgd) July 16, 2025
何度か振り分けて送金してたら怪しい奴って思われてのかも
でも何十年もそれでやって来たのになあ
機械にはそういうのどうでもいいことなんでしょうねえ😅
システム屋の末席にいる身として、思うのはシステムは使うものであり使われるものではないという事。
— ぱぱち (@papachi9) July 16, 2025
どこの銀行様かは分からないけど、ちゃんと運用考えて末端への教育をきちんとしないといけないですよね~。
未だに仕掛さえ用意すれば上手くいくと思う人方がいらっしゃるので困る事ありますねぇ。
ひどい内容💦
— 紋十朗 (@mon10row) July 16, 2025
メインバンクにそんな理由で取引停止されたら迷惑でしかないですね😣
(パンツかなぁ…。)
— gearvoice (@gearvoice1) July 16, 2025
AIの判断もあるかもしれませんが
— yasokada (@yasokada2) July 16, 2025
昨今の不正利用の多さに対して、不正利用の判断基準が厳しくなっているのもあるかもしれません
自分は少し前にiTunes Storeで曲を連続して購入しているときに不正利用の判断をされました
つーか、判断はAIがやっても
— hamp@モノ書きお仕事募集中 (@32hamp) July 16, 2025
顧客相手に「理由は解りません」ってのは
システムがおかしいとしか。
AIのログも読めないのかと……
「恐怖のコンピューターM5」って、今改めて見ると完全にAI問題ですよねえ。
— Ronchedone (@Ronchedone) July 16, 2025
自分は担当銀行員さんに呼ばれて尋ねたら「当行のアプリができたんで登録してくれませんか?」でした。で、目の前で登録しようとしたらエラー出まくりで担当さんが平謝り。なんの時間だこれは?ってなりました。
— KISHI (@SSSMMMKKK4924) July 16, 2025
その後の本命の投資話は無くなりました。
引っ越しのあれこれで住所変更とかが間に合ってないとかは無いですかね?
— たき💉💉💉💉💉 (@takivictory1) July 16, 2025
というか
— ベナプルズ (@xyGqrs5BaQ66953) July 16, 2025
・法律
・契約内容&業界規則
のどちらかに触れたから、と理由明示せず
いきなり「機械がはじいたから取引停止ね」て
口座契約しちゃってるのに許されるのか、、、?
ものごとをわかりやすくすることで、同時に失われる情報について考えられなくなるばかりか、問題の根本的な部分の判断を機会に任せ始めたら…という状況は、もはや現実になってきましたね…お疲れさまでした。
— xintian zhiyang (@axuss01) July 16, 2025
5年前親父が死んだとき、入院した頃から費用や何やを親父の口座から引き出していたら、葬儀が終わって、色々手続きをしてる頃に、頻繁な引き落としに銀行から大丈夫かと電話が有りました。→
— 遊び人の大さん@巫女守護督 (@SYUGOTOKU) July 16, 2025
→
— 遊び人の大さん@巫女守護督 (@SYUGOTOKU) July 16, 2025
死亡するとすぐに凍結されるのを知っていたけど嘘は言えないので、死亡してその費用だと伝えたら「それじゃあ、しばらくそのままにしとくんで、落ち着いたら連絡下さい」と言ってくれて、助かりました
銀行や行員さんで対応が違うと思いました
10〜20年くらい前
— ぎっく (@J2qodeKjKmR61mV) July 16, 2025
金融業の国際基準化から
厳しくなった判断や申請基準を
今、AIでチェックさせてるのかもしれませんね😢最終判断は人でしょうけど
マネーロンダリングや反社会勢力とか
そんな訳あるかい!って事に厳しくなりましたよね😵💫
法関係なので1行員では
しれっと上手くやれないんですよね
AI導入時に一番懸念されていた事ですね
— KのT (@tkadhigo) July 16, 2025
建前はAIはとりあえずの判断で人間がその是非を検証するっていう話だったはずなのに
AIが出した答えに思考停止で従うってなっちゃってますね
「戦闘妖精・雪風」でそういう話がありましたねぇ…。
— ふぁんとま (@0ZqpYg40K084591) July 16, 2025
…何か手塚治虫先生の「火の鳥 未来編」を彷彿とさせるお話しですね。
— StarPlatinum I (@UM2D9MNnfK42461) July 16, 2025
銀行では有りませんが、某大型新古書店で同じ様な目に有った事が有ります。
そちらは、AIでは無く、アルバイト店員の初歩的なミスだったのですが、その店舗での買取お断りとされた覚えが…。😡
確か火の鳥の未来編では、確か国政をAI(作品ではコンピューター)に任せきりで、対決させたら戦争になって人類が滅ぶストーリーでしたね。
— Kabustin(株~スチン)株初心者オッサンの株取引日記 (@Kabusttin) July 16, 2025
個人的には、同じ手塚治虫の最初のアニメ作品の「展覧会の絵」で、工場を全て自動化したら機械が故障しオーナーが排除されるストーリーを思い出しました。
40年位前、文庫5冊購入したら本屋の新米バイトに6冊分で請求された事がありました。
— 芦野麗 (@ashino_urara) July 16, 2025
100円単位でザックリ計算はしていたので、原因までは分からなかったものの間違っている事を指摘しました。
でも
「レジで計算してますから…(間違いない)」
と。
そして、後ろには長蛇の列が出来ていたので後回しに…
AIの選択は誰も責任取らなくていい仕組みになってしまっているのでしょう。少しでも不透明な要素があるなら他責のほうが楽ですからね
— 堕落したいマン (@daisuke4682) July 16, 2025
対応が出来ないのなら、銀行を代えるのも悪くないと思います。お客さんよりAIを重視する所とは関係を絶ってもいいです。
— ひろ☆ (@hiros401) July 16, 2025
金融犯罪の対策として、今までOKだった取引がNGなることはあります。
— bion3 (@bion3) July 16, 2025
その場で電話担当者が理由を調べられないケースもあり得ます。
ただ、その理由はシステム部門に照会すればまずわかりますし、「口座解約するしかない」解答は絶対にあり得ないです。電話担当者が首切られるレベルです。
生成AIは「ポチョムキン理解」と言って知識を理解しているように装って実際はデタラメな事が多過ぎて注意を要する云々とハーバード大辺りが発表してます
— 風船の寅三郎 (@Jh8UrRhhDyIh1ud) July 16, 2025
同一視は出来ないが現時点信頼度に欠けるシステムを盲信する銀行に虎の子を預けるのは不安でしかないので手切れする良い機会だったと思います
(AIを絶対視するのは、怖いものだと思うんですけどねぇ……せいぜいXでの自己満足の為の問い合わせ位でとめておいてほしい。)
— はにゃもらけ (@sinjiroukoizumi) July 16, 2025