コンクリートの熱的性質、線膨張係数を考慮しない設計、施工が悪いだけです。
日本全国に敷かれている鉄道のレールもレール鋼の線膨張係数にて計算され、適切な遊間を設ける事で真夏の日中に最大限伸長しても破綻しないように設計されています。
ここで『道路が爆発した』と表現されているのと同様の事象が線路で起きると『張り出し』『座屈』となって線路が歪む現象が起き、電車は通過できなくなります。
YouTube ANN News Channelより↓
https://youtu.be/QvsCfRGeD9c?si=1ELnZjYf8fEBvh75
暑さが悪いわけではない。
— 保線ちゃんねる(公式) (@Hosen_channel) July 10, 2025
コンクリートの熱的性質、線膨張係数を考慮しない設計、施工が悪いだけです。
日本全国に敷かれている鉄道のレールもレール鋼の線膨張係数にて計算され、適切な遊間を設ける事で真夏の日中に最大限伸長しても破綻しないように設計されています。… pic.twitter.com/0cKao3fkIy
連日の猛暑。中国でも熱波が猛威を振るっています。
■“暑すぎる中国”各地で異変
40℃超えの気温が続いている東部の山東省。トラックで運ばれている卵を見ると、なんと孵化(ふか)したヒヨコの姿が…。
最高気温42.7℃を記録した煙台市では、大学近くのスーパーマーケットに学生が殺到。理由は寮にエアコンが設置されていないためでした。
門限の午後9時には店を出て寮に戻らないといけませんが、熱中症で倒れる学生が相次ぐ事態に…。
街角の大型ビジョンには扇風機やエアコンの映像が次々と映し出されますが、もちろん風は出ません。
河南省では、暑すぎて道路が爆発するケースが相次ぎました。
原因は舗装に使われているコンクリートの膨張。最高気温40℃を超えたこの日は、各地で道路の損傷が見られたということです。
https://www.youtube.com/watch?v=QvsCfRGeD9c
コンクリ舗装なんかはしっかりエキスパンション入れないと割れますね。
— らいでんお兄さんYouTuber(腰痛ber) (@ColonelRaiden) July 11, 2025
寒さで窓ガラスにヒビが入った経験はあるなぁ~
— しゃけたん📶⁵⁶ JS3OAG/おおさかAZ777 (@dentakudayo) July 11, 2025
中国にも道路橋示方書や設計便覧はあると思うが、施工が悪いのか
— HIROMICHI (@bxq01644) July 11, 2025
なんで日本ではブロックみたいに切れ目が沢山あるのか膨張することを予想して隙間を開けている
— アル🔔北海道のキーマウ (@bellkunH2) July 11, 2025
隙間を空けないでやればこうなる
ちなみに線路も膨張して伸び縮みするため繋ぎ目が広げられたりされてる
中国の人って目地切ってエラス入れたりするの何故か嫌がるんだよね…アレなんでなんだろ https://t.co/HgMCteWiIb
— HITACHI (@bdefcddx) July 11, 2025
コンクリートの話を起点にレールの話をされてもなぁ って感じ
— Central Madoka (@Central_Madoka) July 11, 2025
適当に検索してみたら熱膨張計数を計算というより、接合部分に「伸縮継ぎ目」という技術を使っている方が大きそう。この辺はさほど詳しくないんだけどhttps://t.co/xaH0neltla
あと、なんで平坦地でコンクリートを使っているんだろう? https://t.co/iITK3l2TO3
コンクリートで舗装する場合には切って逃しを作らないとですね。
— Nathan Zachary🇺🇦 (@R_N_Zachary) July 11, 2025
車庫の土間をコンクリートで売って、駐車場部分をアスファルトで舗装する場合でも同じです。 https://t.co/miUIB0nvAm
日本では長尺コンクリート構造物の場合
— 測り屋 (@tomoya1969) July 11, 2025
エラスタイト等の材料を挟み作っていきます
そうしないとヤバい事を知っているからです
もしそうしないと次にどうなってしまうのか?
という想像力の欠如です
所謂バカなんです https://t.co/f3nHhk84Rs
鉄道のレールは有名よな。
— ガスマスク先進国@沼津移住民5周年 (@gasmask_Aqours) July 11, 2025
あえて隙間作ってしっかり計算された施行をしてる。
っぱ日本の技術よ。 https://t.co/gfgF5AsS54
一時期中国では、あらゆる(とは些か誇張だが)ものが爆発して
— ユキポソ (@555sts) July 11, 2025
「爆発といえば中国」
という時代はあったが、久しぶりに見たな。爆発ネタ。 https://t.co/kJtCseLiS8
原因こそ違うが日本でもこういう事故起きてるからね。日本は施工した時はちゃんとしていても、老朽化したまま放置されてるケースが多いと思う。
— KAKERU@車とゲーム好き (@ks_product_com) July 11, 2025
中国の場合は「壊れたら直せばいい」という考えがあるから、そこまで耐久性を重視した施工をしてないだけだと思う。 https://t.co/p3czoj54Di pic.twitter.com/ixMXpc9Kbk
もしかして中国には瀝青目地材の概念がないんか? https://t.co/G8I7w7duOA
— ねこがみ (@nekogami_red) July 12, 2025
昔は「なんでも食べる」と言われてたけど、ここ二十年は「なんでも爆発する」感じになってないか…? https://t.co/RfrHtzCgdz
— ぬえ (@OOnQRMBz5HUGFCt) July 11, 2025
これが流行りの”何も起きない”シリーズか
— nip (@nip404) July 11, 2025
日本のインフラにかかわる方々が真面目に働いていると
どうなるのか https://t.co/TBw00PJk9H
鉄が熱で膨張することはよく知られているけど、コンクリートが膨張することは意外と認識されていないと思う。
— かっちゃん (@ushi3oo) July 11, 2025
コンクリート擁壁の補修で、目地まで補修材で埋めて、夏場に補修箇所だけ破壊されたのを見たことがある。 https://t.co/1yxjvje59J
子供の頃地震はプレートの移動によって起きると聞いてこんなイメージしてた https://t.co/L6j5Tnt1NY
— ほんま (@Kenichi_Honma) July 11, 2025
コンクリートばか打ちで目地もないってことは、ただの捨てコンを道路として使ってたってコト? https://t.co/IpcjTc3Hwx
— はごろも (@wingcloth) July 11, 2025
名古屋にコンクリート舗装の幹線道路あるけどこんな事にならないもんなぁ https://t.co/SWzUxLic8E
— 犬飼 紅輝 @6.4 (@InukaiKouki) July 11, 2025