人気ページ

スポンサードリンク

検索

44件のコメント

「コンクリートの熱的性質を理解せず道路を施工した中国企業、各地で40℃超えの気温が続いた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU4MTM3M

    けっきょく中国は人の命が軽いから放置できるんだよ。
    壊れたら直せばいいといっても、壊れてたら事故が起きる場合が多いからな。
    ソレを無視できるのは人命が軽いから

  • 2 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzQ4MDM3N

    中国で爆発しないのは爆弾だけ

  • 3 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mjg1OTEwN

    安定の「人民の怒り以外なら何でも爆発する国」である
    そういえば、高温で車の内装が溶けるなんて事もあったな

  • 4 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDEzMTM0N

    道路の爆発が相次いでるというのが酷いな
    日常が西部警察以上かよ

  • 5 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MTU2NTM0M

    聞くところによると、なんでも壊れる、傷むこと自体利権だそうで
    修繕費、復興費に中抜き利権があるのが治水等が進まない理由とか

  • 6 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MTYyNDU4N

    アメリカでも想定以上の気温で同じような事故が発生しているみたい
    乗用車がジャンプする動画があるけど
    大きく割れて小さなジャンプ台ができるだけだったな

  • 7 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mzc4NDk0M

    鉄筋が入って無くね?

  • 8 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mjg2MDgwO

    非金属でも熱膨張するんだな。
    勉強になった。

  • 9 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzQ3NDEwM

    中華ニュースを見てたらお約束の車風船もふくらましまくっとるけど、今回はそれを通り越してタイヤが溶けて納豆みたくネバネバ糸ひきながら車やバイクが走っとるし、靴の底が溶けて貼りついて動けんくなってるのいるし、太陽光発電が発火しとるしで、えらいこっちゃアル!みたいやよね。
     
    なんか高温が問題でこうなってんではないよな気がするんけど・・・w
    そない簡単に溶けるか?言うかねえ。
    (´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzQ3NDIwM

    南方の腐れ田舎幼少時代にこんくらいの気温になることたまにあったんけど、車のタイヤが溶けて糸ひくて見たことないのんよね。
    どうつくってんか知らんけど中華タイヤの耐熱性が低いんじゃw
    やっぱ中華技術ってすごいよねえ。(´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mzc2MTg3M

    工業製品を使うには200年ほど早かったな
    土の道路に石畳に戻ったら

  • 12 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU3MTA2N

    コンクリートどころか、氷も熱膨張する
    それの自然現象が諏訪湖の御神渡り

  • 13 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU3MTM3M

    鉄道レールが想定以上の気温上昇でまずいことになったってニュースが数年前にあったな
    先日の線状降水帯もそうだがそろそろ既存の想定数値を改訂しないといかんのかもしれん

  • 14 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU3MTA2N

    新幹線のレールは1本で1500mの長さが基本
    長ければ長いほど全体の膨張量が大きくなるが、
    新幹線の場合はそれを想定した継ぎ目になっている

  • 15 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mzc3MDIzN

    日本の場合、加重が大きいとわかると、ベースのコンクリに膨張を逃がす目地と上からの圧に耐えられるように金網入れるからな。 
    高速道路や首都高のメンテ工事の映像見るとベースのコンクリのみ砕いて(金網も打ち直す場合もある)、コンクリ施工し直し。

  • 16 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mzc2OTkwO

    >日本は施工した時はちゃんとしていても、老朽化したまま放置されてるケースが多いと思う。

    思うってなんだよwおまえの勝手な想像で決めつけるなよ
    日本はトンネルでも橋でも定期的な検査が法的に義務づけられている。
    法に反するから放置されてるケースなどない。
    道路が突然陥没した事故は、あれは老朽化を放置していたのではなく、地下水が流れ込んで予期できない浸食が起きていたせいだろ。不可抗力に近い事故だよ。

    >中国の場合は「壊れたら直せばいい」という考えがあるから、
    そこまで耐久性を重視した施工をしてないだけだと思う。

    「壊れたら直す」なんて当たり前のことを考えがあってしてることのように言うなよw要するになんもしてないってことだろw

  • 17 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDEzMTU5O

    世界2位の経済大国なんですから、自分たちで考えてどうにかすべきですね

  • 18 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MTYyNjE3O

    道路を走ってるとガッタンガッタンいうのが
    こういう爆発防止に効いてるってわけだな。

  • 19 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzA2MjE4M

    基礎化学が出来てない結果だな。
    彼らはとにかく儲けの為にスピードを優先する、基礎が出来てないから手間を省いて結果こうなる。

  • 20 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mzc3MDIzN

    米18 
    橋もそうだね。橋脚はがっちりしてるようで僅かな沈みのがあるんで隙間作る。橋桁なんか上下面むき出しなんで結構膨張伸縮あるかと。  
    レールだと瀬戸大橋なんか膨張以前の沈み対策してるから。

  • 21 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDI3MTExM

    ※16
    まあトピック内のそれは嘘吐きだと思うが、平成初期までの日本の田舎は割と酷かったぞ。それこそ地方の酷道とかね。
    それと同時に公共工事の予算使いきり(余らせると次年度から減らされる)で適当な穴埋め工事やってたり、アンバランスではあったな。
    40度越えのせいで、ゴム状になったアスファルト道路が子供のころは長年放置されてたもんなあ(遠い目)

  • 22 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU3MTA2N

    東京タワーも熱膨張で10cmの高さ変動があるとか
    3万メートルの高空をマッハ3で飛べるアメリカのスパイ偵察機も
    地上で冷えた状態では機体のあちこちに隙間があるとか

  • 23 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzQwMjk3N

    水道ガス工事ですぐにカッターで切っちゃうし掘り起こしちゃうから、ツギハギになるよ。

  • 24 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzA3ODk2M

    こんな片田舎の道路が何でコンクリートなんだ?そっちの方が不思議。

  • 25 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDEzMTM0N

    >>19
    研究畑だけでなく中国全体の性質だけども、中国はとにかく派手好きで見栄え重視だからな(見栄っ張りな面子体質というか)

    学生が研究テーマを選ぶ際にも素材や接着剤といった地味だけども各種産業の根幹を支える重要分野を選ぼうとすると指導教授が「そんな地味なものはやめとけ」と、もっと派手でメディア受けが良いキラキラしたテーマを勧めるっていう

    そんなこんなで「中国の技術力」は酷く歪なんだ

  • 26 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDEyODc0M

    日本では急坂なんかが耐久性の都合コンクリで作られてるけど
    たしかに合間合間にタールで埋められた継ぎ目あったなぁ
    実際は施行の都合かわからんがあれなら熱膨張で割れないな

  • 27 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDEyODc0M

    耐久性よりも雨天時に滑らないよう丸い輪っかの穴つける必要があるからだな
    知ってるコンクリート坂をストリートビューで見てみたけどどこも継ぎ目あったよ

  • 28 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mjg1MzAyO

    >>22
    SR-71やな。よく言われてる話だけど隙間を作らなきゃいけないから地上ではオイルが漏れる設計だというね

  • 29 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzM0MzY1O

    日本の山奥や田舎でもちょいちょい起こっとるよ
    ネットの印象操作を真に受ける前に手に持ってる板でチェックしようや

  • 30 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDgzMjgzM

    すごーっ、こんな盛大に爆発するのか
    色々な物が爆発する国では身体いくつあっても足りないわ
    チャイナに生まれなくて本当に良かった

  • 31 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NTg3NTg5M

    見よう見まねの馬鹿施行だろ。

  • 32 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MzU5MTQ4N

    五毛の「ニホンモー」が心地よい

  • 33 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:MTMyNjgxN

    膨張して割れてるのは施工が甘いが、割れた時に脇に吹き飛ばずに真っ直ぐ割れたのは面のベクトルが真っ直ぐになってるから慣らし自体は上手そう

  • 34 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:Mjg1MzAzN

    >>9
    靴底に関してはゴムや樹脂の場合60~80℃で溶けるみたいなんでそれほどおかしな事では無いと思うけどね。
    30年くらい前でも沖縄でアスファルトの上歩いてて靴底溶けた人を見たし、調べてみたら沖縄では珍しいことではないらしい。

  • 35 名前:  2025/07/16(水) ID:Mzc3MTgxM

    橋脚や高層ビルでは手で壊せる超軟質コンクリートと発泡材やゴミで逃げを作っているのに、道路はガチガチなのか

  • 36 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NzM5NzA1N

    見た目きれいに出来てりゃいい
    手間暇かける奴はヴァカ、銭かける意味ない
    ぐらいのこと考えとるからな
    食い物なんかもこれ多い

  • 37 名前:匿名 2025/07/16(水) ID:NDM4OTI4N

    新幹線のレールはただの隙間をあけてると騒音とかがまずいから
    継ぎ目が斜めになっている伸縮継目を採用してなかったかな

  • 38 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NDAwNTg3N

    通勤で乗ってた東京の東西線も一部斜めだった。継ぎ目の長さは新幹線程じゃ無いけど、本数が多いから従来だと継ぎ目壊れる。 
    新幹線はそれに速度があるからなおさら長い。保守映像でレール溶接してたような?その分継ぎ目が長いと。

  • 39 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzMTM0N

    >中国の場合は「壊れたら直せばいい」という考えがあるから
    直さず軍隊送り込んで当事者を消しているだけだが
    高架道路でも柱に桁を乗せただけでかしめる処置はゼロ
    なので車が通る振動でずれてゆき「ある日突然」崩落する
    そして報道を統制し事故そのものを隠蔽する
    元がいい加減だから修繕しようもなく、直さず別のところで新造するだけ

    中華じゃ修繕には予算が認可されねえんだよ
    なぜって施工と補修が別企業になるから(施工は党直轄企業、補修は現地の隙間会社だから格下の民営には金など出ない)
    そもそも事故は起こっていないという前提だからなぁ
    支障が生じてないのに補修する必要があると思うかね同志五毛w

  • 40 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzMTM0N

    ※21
    馬鹿なの?キムチなの?
    全国の道すべてが一級国道や高規格道路で建造されるわけねーだろ
    田舎でも重要道路は都市高速かと思うほど巨大で立派なんだが節穴

  • 41 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzAzOTU1M

    日本の道路の陥没は、劣化や手抜き工事もさることながらここ最近のエゲツない大雨のせいもある。
    今までの雨だったら下の土が殆ど流れないか流れても僅かだったのが、大雨の影響で舗装下の土が流れていってるから穴が開いてしまうんだよ。

  • 42 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:NzgwMzA1M

    中国って、なぜこうなっているのかを理解せずにそのまま劣化品を作る
    韓国は同様に理解しないけど勝手に仕様を変えるってのが一時期流行ってたなぁ

  • 43 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzU1MjYzO

    日本のコンクリ舗装でアスファルトの溝が入ってるのは
    ひび割れをそこで止めて破損を拡大させないためであって
    熱で膨張した分を逃がすスペースではないよ
    知ったかが雑な妄想で語らない方がいい

  • 44 名前:匿名 2025/07/17(木) ID:MzA0MDQ3M

    「日本でも起きてる!」
    って原因も何もかも違うじゃねーか。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク