こんな中、登山者が登ってきていてビックリです。無事下山できますように。
気温8.0℃、風速15m
※大雨のため富士スバルライン・スカイライン共に通行止めです。バスやタクシーも運休中です。
7月15日(火)12:23の富士山頂上(富士宮口)です。大荒れです。雨粒が弾丸のように飛んできて、目を開けていられません。
— mush(植田めぐみ) (@mushphoto) July 15, 2025
こんな中、登山者が登ってきていてビックリです。無事下山できますように。
気温8.0℃、風速15m… pic.twitter.com/0aNWjdMuSl
富士山の静岡県側、富士宮口登山道に通じる「富士山スカイライン」は15日、降り始めからの雨量が200ミリを超えたため、通行止めとなっています。
静岡県の富士土木事務所によりますと、県の大渕観測所で降り始めからの積算雨量が200ミリを超えたため、15日午前9時40分に「富士山スカイライン」を通行止めにしたということです。
「富士山スカイライン」は静岡県の富士宮市と御殿場市を結び、富士宮口登山道の五合目につながる道路で、通行止めに伴いシャトルバスやシャトルタクシーの運行も中止となりました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/look/region/look-63605?redirect=1
あ、宗谷岬の雨だ、さらに登山となると考えるだけでも恐ろしい。
— 真紅中隊下町支部@銭湯 (@rozen_sinnku83) July 15, 2025
流石にこれで登山するのは無謀でしょう。
— かっぱ大明神 (@xxxxkappaxxxx) July 15, 2025
ゲートの意味、、、
— ksk358 (@0319_ksk) July 16, 2025
これで登ってきてるのって何も判断できないド素人なのか、それとも荒天を敢えて登る玄人なのか
— ブブドルド辺境伯 (@sonaegai) July 15, 2025
山頂で一泊考えてもいいのでは 空気薄くて下界に降りたいのはわかります
— 松本留五郎と仲間たち JH3GVJ (@jh3gvj) July 15, 2025
プロ登山家ですらやめとけと言ってるのになぜ止めない
— honchenie (@honchenie63125) July 16, 2025
うわうわ
— りゅうのすけ 競馬日記 (@ryukun_keiba) July 15, 2025
気をつけてください
弾丸登山は止めるというのだけど、荒天での中止勧告はしないのかな??せめて山頂の気象状況について、入山口でリアルタイム掲示したらよいと思うのだけど。高い入山料を取っているのだから…。もっとも小屋の予約も大変だし、お金も払ったから…って荒天でも来るのかも知れないけど。
— くまさん (@jf1tpr) July 15, 2025
昨日のガイドの仕事が吹っ飛びましたが、安全には変えられません。
— 宇治野 健 (@TakeshiUjino) July 15, 2025
富士山開山期間は9月までありますので、残りの期間もご安全に。 https://t.co/KkuFYSoqBn
その昔、雨をものともせずに富士宮口登ったら、頂上で小屋の方から「台風が近づいているのですぐに下りて下さい」という無慈悲な勧告が。えぇコーヒーとうどんをすすってすぐ下りましたとも。あの時はつらかった。いい経験にはなりましたが。 https://t.co/s1RRAiAHwk
— 旭1号_ (@asahi1yo) July 16, 2025
まぁ俺も天候が大概な時に登ったことあるから
— SHIN (@nbpa) July 16, 2025
あんま登山者責めるつもりはないけど
天気悪くて楽しく登れないなら帰って温泉入った方がいいよね https://t.co/zJ1NMTAkO7
もう、このレベルは登山道を通行止めにした方がいいですね。静岡県も山梨県のように早く富士山レンジャー制度を立ち上げてパトロール体制を強化をすべきですね。しかし、この大荒れの天候でも登ってくる人がいる事に驚き。何と戦っているのだろうか…。 https://t.co/FLeixzlrjA
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 15, 2025
自分は元ダイビングインストラクターですが教えを受け、教える側に立った時に伝えていた言葉があります「自然をなめるな」です。
— 森乃 きつね(檎ちゃん)@20畳ぐらいの部屋に住みたいw (@bd1_kitsune) July 16, 2025
体調悪い時、天候が悪いときには無理は禁物で問題ある場合は止める事が一番勇気がある行為と自分は教えていました。
機会はお金で買えますが命はお金で買えませんから。
このレベルだと、登山道の途中に川ができちゃうレベルですね〜
— ぬしし@沖縄で再度FIREした億りおじさん (@nu44_okinawa) July 15, 2025
昔、登山した時、この状態になって、結局山小屋に泊まって朝登頂断念して降りました
8合目まで来たらあと少しは分からなくはないけど、命をかけてまで登る必要はないと思う
予定調整して、装備揃えて、やっとここまできたのに、ここで引き返したら今までの苦労が水の泡!てなもんでしょうか。
— みつめ (@3megatoru) July 15, 2025
それが富士山ともなれば、思い入れも相当なものでしょう。
でも登山には引き返す勇気も必要って、聞きました。
軽装で、山を舐めてるような人は論外です。
戦っているのは旅費やスケジュールとだと思いますが、わりと「止められていないから行く」という感覚もあるように思います。台風時、電車が止まるまで出社するのと同じで。
— すずめ (@sparrow_2024chu) July 16, 2025
通行止めだと、今度は急な悪天候に「通行止めにしなかったのが悪い」と言い出しそうなので、まず救助有料化が一番良いかと
植田さんのように山頂におられる方からのリアルな情報があるのだから、的確な判断ができそうですね。
— civic55j7d9 (@civic55j7d9) July 16, 2025
登山ですが、
— 柴 犬太郎 珊瑚は大切に (@iJXLzrdteetMBXl) July 15, 2025
自分では判断できなかったりするので、
無理なら無理と言ってもらった方がこちらとしても有り難いです。