先日、岡崎体育の「情熱大陸」を見た。小学生の頃、彼が作曲した曲を先生から「これは誰かの曲をパクっただろう。白状するまで家に帰さない」と言われ全く信じてもらえなかったそう。結局、彼は自分に嘘をついて、泣く泣く「パクりました。すいませんでした」と謝ったんだと。なんか悔しくなった
— 阿部利彦(星槎大学)/日本LD学会第34回大会2025.10.18〜19開催 (@zubattored) July 15, 2025
ユーモラスな言動に少し野暮ったい癖っ毛、一度見たら忘れられない体躯……。メガバンクのCMやバラエティ番組への出演、さらには日曜劇場での俳優仕事など、その活躍は今や本業の音楽だけではなく多岐に渡る。神出鬼没、いろんな場面でよく見かけるけれど、一体この男は何者なのか?それが取材の出発点だった。
しかし密着が始まると、当初の目論見は崩れる。サービス精神に溢れる岡崎体育は、いつでもどこでも「ちょけて」いた。ライブ会場に入って真剣に声出しを始めたかと思えば、「普段は全然しない。テレビ用っす」ととぼけてみせながら、しかし客席をキッチリと盛り上げる。緊張感漂う日曜劇場の控え室でも、野球選手のモノマネに興じつつ本番は一発OK。ナゾは深まるばかりだった。
「ここ数年、曲を作るパワーがすごく落ちたんですよね」。不意にそんな言葉がこぼれたのは、京都・宇治の実家で卒業文集を眺めている時のこと。なかなか芽が出なかった下積み時代から、なぜ自分は評価されないのかという”劣等感”や”怒り”を原動力に音楽を作り続けてきた。2016年のメジャーデビュー直後に、ミュージックビデオのあるあるを歌った「MUSIC VIDEO」が1千万回再生を超える大バズり(現在は4,900万回超)。3年後には念願だった「さいたまスーパーアリーナ」での単独公演も果たした。
https://www.mbs.jp/jounetsu/2025/07_13.shtml
岡崎体育はその後も曲を作り続けてるけど、並みの人間ならここで折れて創作辞めててもおかしくない。若い芽を摘む許されざる行為です
— 百合姫猫(🎧︎🤍|🐺🍫) (@lily_hime_nyan) July 16, 2025
幼馴染が夏休み工作課題で湯呑み焼いて持ってきたら
— アヲハタマスミ★日曜日 東L20b (@AohataM) July 16, 2025
『市販品を提出してごまかしてはいけません!!!』
って怒られてたなあ(´・ω・)
親子でずっと陶芸やってて達人級ではあったけど端から疑ってかかる姿勢はいかがなものかと
地動説を引っ込めたガリレオの悔しさ。
— 海苔王 (@nori_bomber) July 15, 2025
引用でも無限に小学校教師胸糞エピソードが見れる
— ぜん (@s21bantaiha) July 16, 2025
小学校教師こういうの多いよな
胸糞で記憶に残っている教員だけが話題になっているだけで、そもそも何事もなかった先生は話題にあがらない。
— 大阪ネズミーランドC•プ (@oosakanezuland) July 16, 2025
つまり
胸糞小学校教師エピソードが多く見られるからと言って、小学校教師全体の中で胸糞教師が多い…とは言えない。
ここ注意
きっと、小学生には作れる訳がないと思うほどクオリティの高い曲だったんでしょうね。
— あせろら (@3000MPa) July 16, 2025
「辞書で呑む」では番組最後にその日に出た単語で即興曲を作り歌う才能の持ち主だからなぁ…
— 蒼崎橙子inV†B@NIKKE (@solfatine) July 16, 2025
あと「ともだちのともだち」は不思議な中毒性があるから気を付けよう
ドリカム中村正人が憧れのモーリス・ホワイトにあった時の話
— epi4129(手洗い励行)*Boosted (@epi4129) July 16, 2025
中「僕、あなたの音楽めっちゃパクって売れちゃいました」
モ「それでいいんだ。俺も先人たちのいい音楽をめっちゃ盗んでたからな」
私も年長の時のお絵描きで人の顔の眉毛をさささっと複数の線を斜めにリアルに描いたら「誰か(大人)に描いて貰ったでしょう?」と先生に言われ、自分で描いたと言っても「あなたの歳でこんな風に描けるわけがない」と信じてもらえなかった
— ねこのいももち (@nekoimomocchi) July 16, 2025
私は特別嘘つきな子でもなかったのに
悔しいというか悲しかった
だからこそ今があると言うにはあまりにも辛いエピソードでした。大人の言葉や態度は子供の心にずーっと残るものかと。その先生テレビご覧になっていたら心の中ででも謝っていて欲しいです。
— おとまる子 (@choitubuyaki) July 16, 2025
わかるー。私も小学生の頃、刺繍の課題でちょっとしたアイデアでいい感じにいなった!と提出したら担任から「誰が考えたの?」と私が思いついたのではない前提で聞かれてショックでつい「お母さんです」って嘘ついたわ。今でも悔しい。
— ろみ (@roy0929) July 16, 2025
萩尾望都先生も小学生の頃に絵画の課題を提出したら、あまりの巧さに「おうちの方に描いてもらったんでしょう!」とあらぬ疑いを掛けられたと仰っていました。こういうかたちで自分の才能を信じてもらえないって、さぞ悲しかっただろうな…
— 清潔で美しく健やかな毎日 (@kao_mainichi) July 16, 2025
横から失礼します。
— 鮎川美糸 (@AyukawaBeat) July 16, 2025
私も見ておりまして、全く同感です。
タイムマシンがあるならば。
今から一緒に、これから一緒に殴りに行こうか!やからなと鼻息荒くなりました。(チャゲアスの使い方、絶対まちがってないよな!と思います)
小6夏休み工作の宿題、材料集めから何から頑張って動く観覧車を作った。
— ななぞ (@spitaroger) July 16, 2025
そしたら美術教師に呼び出されて『誰に手伝ってもらった?』と。ひとりで作ったって答えたら『子どもにここまでできるはずがない』って完全に疑われたまま。
語彙も説明力も足りず上手く反論できなかった。今でも時々思い出す。
小学生の時、平家物語のジュニア版読んで読書感想文書いたら、テレビドラマ観て書いたと決めつけられて腹が立った記憶があるな。
— 海岸線 (@satoko_1960) July 16, 2025
その後歴史に入ったら、その教師が徳川将軍が15代なのを知らなくて、びっくりした記憶がある。
く、くやしー😭
— 佐々木一葉 (@KAZUHA_Cheers) July 16, 2025
私も短大卒業前に提出したレポートで盗用を疑われ、e判定されたことあります
卒業には問題なかったけれど、悔しくて悔しくて…
教師が疑うにはそれなりの経験があったのでしょうが、それをぶつけられる無関係の生徒はたまったものではありません
疑う前に話くらい聞いて欲しい
岡崎さんほどの話ではないですが私も。
— エヌ (@MeiEnu53672) July 16, 2025
小学生の時に夏休みの課題で詩を書いたら町の文集に掲載されたのですが、それを担任が「何かを見て写して書いたんだろ」と言ってきました。
それがトラウマになって以来もう書けません。それまでは我ながら子供らしい発想の詩でそういう文集の常連だったのに
ある小説についてレポートを提出したら、先生から「あなた何か見て書いてない?」と聞かれた。きょとんとして「見てないです」と答えたら、「あらそう。よく書けてたわ」とぽそりとレポートを返却してくれた。
— mekemeke (@2218moha) July 16, 2025
信じてくれた先生のおかげで今も文学が好きだし、なんならそれが今の職業に結びついてる。