増やしすぎた結果 ■訪日客の売り上げ3割減 6月、高島屋とJhttps://t.co/MBiG746KvG
— 経済評論家 渡邉哲也 (@daitojimari) July 15, 2025
訪日客の売り上げ3割減 6月、高島屋とJフロント
J.フロント リテイリング(3086.T), opens new tabは15日、6月の大丸松坂屋百貨店の売上高が前年比2.6%減だったと発表した。外商売り上げは好調を持続したものの、高級ブランドや婦人服が前年実績を下回った。インバウンド(訪日外国人)の免税売上高は前年比31.1%減となった。客数、客単価ともに前年を下回った。
高島屋(8233.T), opens new tabも15日、百貨店売上高のうち免税売上高が同35.9%減だったと発表した。高島屋は6月末、インバウンド消費の落ち込みなどを見込んで2026年2月期通期の連結営業利益予想を下方修正している もっと見る 。
https://jp.reuters.com/business/A2IZMZROURMGPIGEGLFMVQ4INY-2025-07-15/
デパートに行った時店員さんに声かけたら中国人の店員さんで日本語わからず日本人の店員さんを呼びに行ったけどすごい待たされたし家電量販店でも「これの色違いありますかと」尋ねたけど日本語がわからない店員さんで自分で日本人の店員さんを探して在庫確認日本人を相手にしてくれてない感じだよね。
— 桃、洋梨 (@OrojunE6770xkcn) July 16, 2025
うむ 高島屋をやめてなるべく地元の
— ポルポル (@5JZZAEFIyECxe8l) July 16, 2025
商店街で買うようにしているぞ。
1得をして….100損をしている….
— あ→よ (@ayo000ayo) July 15, 2025
6月は外国人全般少なかったですね。
— 世界のカヲリ (@kaworiworld) July 16, 2025
新幹線も空いてました。
まぁ、銀座は観光バスで来ますからねぇ。
— チルト_療養中 (@killthenight1) July 16, 2025
明らかにガラの悪い観光客増えましたよね
— くまたろう (@kumatarou_2013) July 16, 2025
飲食店が潰れる理由だもんね。
— medoa (@medoa760212) July 16, 2025
固定客逃すとねー。
あとはメイン購買層である中国人が、本国でのバブル崩壊で海外旅行で買い物しなくなったのもあるかと。
— 轆轤首 (@rokurokubi543) July 15, 2025
京都の錦市場
— トミ (@XiNGNVd9Jjy5wZs) July 15, 2025
外人さんが、増えすぎて地元の人は行かなくなったそうですね
百貨店もお客さまが外人さんばっかりになって、昔からの上客がいなくなってるのでは
外人さんがいなくなったら、常連さんも来なくなっているので、えらいことになりますわ
売っている商品のデザインもケバケバしい日本人があまり好まない物が多い
— dean.w (@k1600kobe) July 16, 2025
明らかに田舎からきた外国人好みのデザイン
道徳観も生活様式も異なる方々を早急に呼び寄せたところで、阿吽の呼吸で信頼がある日本人同士の関係性と同じ効果は生まれず、まさに「急いては事を仕損じる」態になるのは明らか
— JUNY (@JUNY4235) July 16, 2025
受け入れには準備と環境の整備が必要であり、必要以上の大数を入れては元が壊れるのも当然の理屈
単に中国バブル崩壊の自然なトレンドじゃないのか?
— Toshi (@kamatosh) July 15, 2025
デパ地下で食べ歩きしてますよ。
— はちこ (@ponpontanukl) July 16, 2025
富裕層には見えないなぁ
そうだと思っていました。京都でも高額品を買っている富裕層の外国人の方々はおられますが
— カズ (@7cOA7EOIHv67065) July 16, 2025
たいがいは多くはコンビニ路上飲食のような気がします。あと安い食べ物やさんの利用。あんまり儲からないんじゃないでしょうか。
数を呼び込もうと安くした結果、金を使わない貧困層ばかり増え、優雅に旅行したい人はゴミゴミした今の状況を嫌厭し始めただけでしょうね。
— 進撃のわるいこ (@valkyrie_jungle) July 16, 2025
おもてなし=安くするって失われた30年で培われた思考なんでしょう…
日本人が離れようとも外国人で売り上げ好調ならいいんでないの?
— 詩歌ごう🌏 (@shikag0u) July 16, 2025
何かの都合で外国人がパタッと来なくなっても対処できるよう準備さえあればね。