「ベテラン漫画家が突然取引していた口座を凍結されて驚愕、銀行に問い合わせてみると信じられない回答が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzE0MDUxN
行員の口から永久BAN宣言と言うことは、おまえともう取引したくない、この口座の中身は没収ってことだよな
・・・行員に使い込みされてないだろうな? -
2 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NDA1MjcwN
DAN DOH!!の人か…懐かしいな
-
3 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg2MTYyN
星真一 きまぐれAI
-
4 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NDg0NzIwM
俺は、今年、ネット口座で6年ぶりくらいでPay-easy使おうと思って手続きしてたら蹴られてネット口座自体にログイン出来なくなった。
問い合わせたら、いつもと違う動きだったからと言われた。
三菱UFJ銀行ね。 -
5 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM4MDQwN
AIのログ
「怪しい動きをしたので凍結しました」
同じ動きをするやつのうち不正が多いならならあやしい判定されるのがAIだな
決定木とかでやってるなら逆に根拠示されて終わりかも知れないけど -
6 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzQ3OTU1M
※1
そんなことは書いてないな -
7 名前:
2025/07/16(水)
ID:MTYwMDEyN
AIが凍結判定した理由を説明できない、って、そうとうまずいのわかってないのか?
内容証明で銀行のコンプライアンス部門とか法務部門に、凍結理由の開示と凍結解除を要求するお手紙送ってやればいいよ。
できれば弁護士つけて。
そもそも、なんでそうなったかわかりません、説明もできません、責任もとりません、ってOECDのAI原則にも反してるし、もう金融庁に報告するレベルやろがい。 -
8 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTU5NzY3M
漫画家とか収入の波にしろ何にしろ普通の人とは明らかに違うだろうけど、そんなことで凍結されたらやってられんよなあ
-
9 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mzc3MjM1M
AIに知ってることをわざと聞いたら、普通に間違ったことを自信満々に答えてくるもんな
-
10 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM1MDcwN
夜中に勝手にネットの口座から暗証番号を変更されて盗られたりとかいろいろあるようで。ネットで繋がるの便利だけど思いもよらない方法で資産が盗まれる時代になった。紙の通帳だけの方が安全とは皮肉な話。
-
11 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTc0OTU0M
現場の人間を守るには一番いいと思うけどな。従業員から顧客を守ることにもつうじる。
AIが判断しました、で応対を停止させれば、顧客の理不尽な罵声や、顧客のためと思ってした判断の責任を従業員に負わせることもなく、顧客のための融通の名を借りた従業員の不正から顧客を守ることも出来る。
昔はさ、融通の利いた人間的判断のために、顧客の判子を銀行員が預かったり、本人がいないから委任状もなしに奥さんや旦那さんが本人の代わりに署名したり、顧客の押した判子を浮かせて張り取って別の書類に写してたりしたんだぜ。 -
12 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwMzAzO
AIを使ってる銀行ではなく
AIに使われてるバカ銀行だな
そんなバカ銀行は一旦再開させて取引終了でいいんじゃねの? -
13 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwNjg4N
銀行の話題・・・
仕事中に事故って入院したら会社が口座を勝手に作って労災をがめようとした。
会社が使っている支店の為か本人確認等なしw銀行なんていい加減 -
14 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTkzMTExN
自分も口座凍結ではないけど、証券と繋がっていた銀行口座の経路を閉じられた。証券も口座も稼働で経路だけ。この場合は、利用証券から銀行口座を開く、再手続き必要の指示。なんで? 特に利用も悪用もないのに、何で再手続きだけするのか不明。
チャットで聞くと、どうも口座の不正事件多発が理由で、という感じらしい。いや履歴みれば対象か判断つくだろ?
画面上に細かい説明並べて、ロクに読まない約款を「確認しました」しないと進まない。未払い頻発とか、出入金が高額とか、疑惑理由の操作履歴があるならまだしも、何もなくて、なんで時間と手間を強制するんだよ。 証券側が金払えよ。 -
15 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzgxNjQ0N
>顧客相手に「理由は解りません」ってのは
AIが誤判定するのはある程度仕方が無いと思うが
問い合わせに対し行員がこの対応はマズいでしょ
その担当者も同意してるし自分なら切りの良いところで他行に移るな
そう言えばトラブル多くてみずほ解約したんだった -
16 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI4NjUwN
何度か振り分けて送金とのことなので、お取引確認をせず、法律に引っかからない金額に分けて送金してたのかな。
昔よりどんどん厳しくなってるからねえ… -
17 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI5MDc3M
タヒんだ親父の件は子供だろうと他人の口座から引き落としてるんだからX…世界中に放言するんじゃねえよ
こういうのが正しく『馬鹿』なんだよな -
18 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzA0MDUyN
なんか、クレカの取り扱い停止の話題に関して「国家主権の一翼を担う現金での決済手段の重要性云々」をコメントしたら、最近は銀行口座も凍結されたりするから現金決済だから安全だというわけではないみたいなレスが付いたんだけど、こういう事を言いたかったのね。
また家庭用金庫の時代に戻るのかね -
19 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NzgxMjQwO
やはりパンツか。
-
20 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjI2MDI2N
>万乗大智
色気のない子供ぱんつしか描けないwとバカにされて、一念発起、少年誌の見せパンに革命を起こした先生だね
クレカ騒動みたいに、恣意的なポリコレ冤罪で燃やされた可能性 -
21 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MjU4MzUzN
AIだって理由は出してくれるだろ
つっても理由そのまま言ったら客の気分が悪くなるだけだとは思うけど -
22 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzAzOTU0O
AI判断はええけど判断理由答えれないのはな。この通りならさすがに行員が問題でない?行員を守るためのマニュアルなら銀行がだが。
-
23 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU1MjgzN
>>21
そのとおり
AIコンピューターが要注意取引としてリストに挙げたときには
リストに内規のどれに抵触するか出力されていたはず
末端の行員には知らされないのか
知っていても言えないのか -
24 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU0Nzk2N
久米田の呪い or パンツ
-
25 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mzk5Njk4O
誰かと思ったらDAN DOH!!の人ね
口座凍結の話とか、昔の芸人さんみたいな話が今でもあるのか -
26 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzE4NjgwO
AIがとまらない
-
27 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzUwMzE4M
正に「AIに使われている」状態。
そして、そんな行員なら、別に守る必要などない。 -
28 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjAyMDE0N
※17
何に憤り感じてるかわからんが死んだ家族の医療費や葬儀費用を本人の資産から出すのは合法だぞ
ウチも父が死んだ時に口座凍結されるから必要経費はすぐ引き出してって葬儀屋に勧められたしな
まあ当然銀行から後で用途は聞かれるけどその手間は仕方ないって -
29 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDM4MjA3M
カード止められたことは何度もあるけど問い合わせしたり、最近だとSMSとかで自動の確認が来て認証して終わりだったがなあ
-
30 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzQyMTIxN
>顧客相手に「理由は解りません」ってのは
>システムがおかしいとしか。
その行員の頭が… -
31 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mzc5NDI1O
※1
お前もAIなん? -
32 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mzc5NDI1O
この作家と取引のあった人にはどの銀行か絞り込めるな
-
33 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTY5NzUyN
この人まだなんか描いてんの?
-
34 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU2NjU3N
問題は、道具扱えねえうえ対処もしねえ人間だろ。だから日本のプロはバカだっつってんの。
同情買いのネタにしてるだけだろ。
ま、日本の大手なんてのきなみクソだけどな。スクエニとか、自社ポイントの保管期限半年ねえんだぞあれ。バカじゃねえの?あまぞんがーじゃねえよ、日本なんぞ反省するか消えるかしろよ。 -
35 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwODM4N
この行員の頭が悪すぎる・・・
-
36 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTEzNTIyN
ATMかな
10万円以上の振り込みを一度にできないから、複数回に分けてってやつ
んでこれが、昨今の銀行側の判断だと反社の振り込め詐欺の挙動と判定される可能性があるって事
だから根本的にAIとは無関係な話、自営業者はよくこれで同じような目に遭ってる
他には複数口座の使い分け(生活用・仕事用・出入りの多い雑費用等)もアウト判定食らう
もちろんこれは口座利用者が悪いわけでは全くない
銀行が融通効かないのが悪いんだけども、銀行も反社に利用されるの放置しても国や警察に激怒されるだけなんでね… -
37 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NjM0NzkwM
AIなんてまだ出始めで、ちょっと前までは当たり前のように間違えるし今もまだ間違えるのに完全信頼してしまう銀行って大丈夫なんだろうか?
と言うか振込回数のチェックとかってAIのようなパワー使うやつじゃなくて普通にチェックプログラム通した方がコストかからないと思うんだが -
38 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI4NzIyM
いや、なんでLLMベースAIつかってることになってるのかな?ルールベースAIだったらそれなりの確度はあって、何をしたら問題となるかはわかると思うが……
一方、「AIに止められるんじゃメインバンクとしては使えないですね」「そうですね」←この返答は銀行員として頭わいてるのかとおもう。 -
39 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:Mzc1Mjc3M
どこの銀行か知らんけど行員アホやろ
大金を安心して預けられないんだから普通に評判広まって
メインバンクから外したり定期解約する人出てくるやん -
40 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NzgwMjQ1O
クレカのネット利用ではしょっちゅう利用停止食らったな
ファッション好きで小さなセレクトショップから高額な服買ってたらAIに引っかかったらしい
ただクレカの対応は銀行よりは柔軟というか慣れてて、電話またはネット手続きで即解除、そして次からは少なくとも同じセレショでは引っかからなくなったけど -
41 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MTcwMTMwM
AIの抱える大きな問題の一つが、判断基準が人間にわからないことなんだな
なぜこのように判断したのかを答えるようなシステムにしないといけない
でないと、どこかの段階でHAL2000みたいに人間を排除し始める
ただ、最近のAIは人間に対して嘘をつくようになってるから、かなり難しい
はやくちゃんとしたアラインメントの仕組みを作らないと、
あちこちで制御不能になりそう -
42 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NzgwNDUwM
お客様コールセンターの下請け派遣のスキルにアタリ・ハズレがあるのだろう
最近の銀行はコスト重視で直接雇用者は極力減らして、支店閉鎖とAIによる無人化と下請け業者の活用をしてばかりだからね
オレも他社からの出向で、某メガバンクの閉鎖された元支店で2年間デスクワークしてた事があるよ
建物内に入るための網膜認証機の性能がとにかく悪くて、朝の出勤時と昼飯からの帰還時なんか、いつも混んでいた -
43 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NDAwNTI2N
これは末端の人に言ってもしょうがない
上が馬鹿なんだよ -
44 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzU2MDU2O
自己のA口座から、他人のB口座への送金が拒否されてA口座が凍結されるということか
口座凍結を避けるためには、現金を引き出して銀行窓口で送金するしかないのか -
45 名前:匿名
2025/07/18(金)
ID:NDYzOTgxN
BPの方か
久米田康治に言われてパンツのデザイン変えてたな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります