国産つまようじ屋です…こちらの機械がピンチ🥲
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
これは白樺原木から作った30㎝の丸軸棒をカットする50年位前の機械で、メーカーも廃業してるので改良したりしてるんですが最近不良率が多すぎて辛い🥲
ちょっと色々問い合わせてみます🥲なので応援のイイネしてもらえたら励みになります🥲←凹んでる pic.twitter.com/0ouOjxVErH
私たちが普段使っている「つまようじ」。実はその多くが外国産で、今、「国産つまようじ」の製造が存続の危機に陥っているのをご存じでしょうか?
菊水産業は、大阪府河内長野市にある、創業60年以上の国産つまようじメーカーです。つまようじは河内長野市の“地場産業”の一つで、かつては95%以上の国産つまようじを同市が生産していました。
しかし、外国産の安いつまようじが流通するにつれ、地場産業は衰退。現在、国産木材でつまようじをつくるのは、菊水産業と県外にもう1社のみとなりました。
日本の老舗メーカーによる国産つまようじは、いったい、どのような工程を経てつくられるのでしょうか。また、国内のつまようじ産業が衰退する中、なぜ菊水産業は、たった2社になるまで生き残ることができたのでしょうか?その理由に迫ります。
https://studio.persol-group.co.jp/nama/220110-1
白樺原木から作った30cmの丸軸棒を5等分し、6㎝の棒を作る機械なんですが、最近寸足らずが多くできてしまいます🥲
寸足らずだと次に先を削る機械でちゃんと刃が当たらないので先が尖らない不良爪楊枝が沢山できるんです。なんとか製造はできてるけど、検品に時間がかかりすぎるので商品がなかなかできない、材料段階での廃棄が多すぎるので根本的に機械から直さないとって感じです🥲
以前、私がTVに出演したのを見て飛び込みで来てくれた機械屋さんがいました。さっき電話かけてみたら見に行きますって言ってくれたので一回見てもらいます!
白樺原木から作った30cmの丸軸棒を5等分し、6㎝の棒を作る機械なんですが、最近寸足らずが多くできてしまいます🥲… pic.twitter.com/yDuz0fW7RO
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
弊社も古い機械が沢山あるのでお気持ちが少しわかります😢微力ではございますが島根の地からイイネと応援をしております!!!
— やすもと醤油【燻製調味料】 (@yasumotoshoyu) July 16, 2025
機械問題めっちゃありますよね(´;Д;`)新しく作るにもオーダーになるし、そんな資金ないし、そもそも作ってる物が安価な物なのでペイできないっす(´;Д;`)
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
ありがとうございます!
モーターの回り方の場合まれにスイッチが不良のこともある(実体験)🤣製造メーカー廃業ってつらいよね😭
— 鈴木喜賢 (@silky8581) July 16, 2025
簡単に治ることお祈りします pic.twitter.com/MdWuWFe2YR
この機械は鋼の丸ノコ使ってたんですけど、鋼で作ってくれる所が無くなってチップソーに改良したんですよねーそこからやっぱ不具合が出てる感じなんです(´・_・`)そもそもチップソー仕様じゃないから仕方ないんだけど、不良が多すぎて:(´∩ω∩`):
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
つま楊枝も割り箸も日本製を購入しています。
— あっちゃん (@atsukonii) July 16, 2025
機械を修理してくれる技術者さんが現れますように🙏✨️
ありがとうございます!細々と頑張ってます💦こないだ知り合った機械屋さんに電話してみたので来てもらう事になりました!
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
頑張って💦
— ライム (@moka_ganchan) July 16, 2025
古い機械に詳しい方に届かないかなぁ💦
🔄させて頂きます♪
ありがとう(´;Д;`)感覚でしかどうにかならんのが辛いっていうか😂
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
なんとか製造はできてるけど、捨てるのが多すぎて悲しくなってる(´;Д;`)
頑張れ!
— 遺憾の意 (@Iroirotaihensa_) July 16, 2025
機械も現地の人達も💪
ありがとうございます(´;Д;`)
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
工場ばっかりも入ってられないのでなかなか大変ですけど頑張ります(*ˊᗜˋ*)
弊社も昭和44年製の機械を使ってるんですが、部品が無くて壊れたらもうダメかもの瀬戸際の綱渡りしてます。
— おやき工房 旬菜花 【公式】 (@oyaki_shunsaika) July 16, 2025
もう日本に2台しか無いとメーカーさんに言われました💦
わーー!おやきさんの所も大変だ(´;Д;`)うちもマジで綱渡り…
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
部品一個からオーダーとかしないと無理だもんね(´・-・`)
もちろん応援してます!
— BEETHOVEN (@504_beethoven) July 16, 2025
メーカーさんが廃業してるのが辛いよね。作ってあげようと手を上げてくださる方はいらっしゃらないのかなぁ〜
ありがとう(´;Д;`)
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
昔は沢山爪楊枝製造者がいっぱいいたからメーカーもいたんだけどね。。。いなくなったらそりゃなくなるよね💦
直ると良いですね💧
— 実の孫 (@QOcIN7IYFoKMQfX) July 16, 2025
作れる事は作れるんだけど、不良が多いから商品になるのが少なくて(´;Д;`)何やってるのか分からん状態になってます(´;Д;`)
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
爪楊枝!! ウチは桧天削げ九寸割り箸でした。
— 松永久秀 (@BMx82FezO7hANHU) July 16, 2025
丸鋸と、チップソーなら送り(進むスピード)がだいぶ違うかなと
えー!割り箸職人さんやったんですか?!
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
そうなんです、鋼の丸鋸やったんですが作れる所がなくなってしまい、チップソーに変えました!送りのスピードは変わってないのでやっぱその辺ですかね(´・_・`)チップソーの振れ幅がなんか大きくて安定してない気がします…
なんかすると余計不調になりそうで躊躇しますよね。
— のたろう (@Notaro55) July 16, 2025
でもしないと余計悪くなるのは目に見えてる。
いつかダメになるけど・・・って悩みどころ満載ですね。
良い方向に進めるよう応援してます。
そう!なんかすると余計悪くなる可能性はめちゃある(笑)だからめっちゃ怖いw
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
短いのはお子さまランチ用とかに転用できないのかな?ちっちゃい人形の刀とか
— ビーノ因幡@7/19オンリーき3 (@PsuraraC83) July 16, 2025
先が全く尖ってないただの棒っていうのが・・・(≧▽≦)
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
他のつまようじ屋さんはどうしてるの?
— さこ 戦国王の見張り役 (@wmQRam9MT40mRky) July 16, 2025
材料費だってもったいない
せっかくの国産白樺、無駄にしたくないよね🥺
他のつまようじ屋さんと言ってもあと1社しかないのと、そこは大企業さんだからメンテは海外に出してるって言ってた(´・-・`)うちはそんなのできないのだよなー
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
お菊ちゃん、前にも機械不調って言ってたけど今回は結構ヤバいの?
— ゆきこ🦀@ちょこらび永遠なり (@EFz6L2mosTPvXED) July 16, 2025
何かなおせたり代わりになる物が見つかるといいんだけどね…🥺
なんか一個よくなったらどっか悪くなるっていう感じを繰り返してるね💦製造できてはいるんだけど、廃棄するのが多すぎて根本的にどうにかしないとって感じ(;´▽`A“
— 菊水産業株式会社【公式】(国産つまようじ屋) (@kikusui_sangyo) July 16, 2025
何のための3D…いや何でもないです…現存の機械をキレイにトレースし全く同じ機械を再生産できるのは…SF世界でだけなのかな…(;ω;)
— HKmoviefan💉💉💉💉💉💉 (@HKmoviefan) July 16, 2025
直してくれるとこあると良いですね
— ふくにゃん (@knVMAGJWD5Pem0j) July 16, 2025
あと、多少長さが違っても
白樺原木、国産を押してなんとか(普通の値段)で売れないかなあ