果物を発送後、お客様から「数個食べたが口に合わないので返品・返金したい」と連絡。
— まーくん🍊和歌山の果物農家 (@masaki0530122) March 27, 2025
30個以上入っているのに?と思いつつ対応するが、「送料も負担しろ」と要求。廃棄を勧めると「食品ロスだからダメ」、食べるよう促すと「口に合わない」。
一体どうしたいのか…。
接客は本当に難しく、奥が深い。
果物を発送後、お客様から「数個食べたが口に合わないので返品・返金したい」と連絡。
— まーくん🍊和歌山の果物農家 (@masaki0530122) March 27, 2025
30個以上入っているのに?と思いつつ対応するが、「送料も負担しろ」と要求。廃棄を勧めると「食品ロスだからダメ」、食べるよう促すと「口に合わない」。
一体どうしたいのか…。
接客は本当に難しく、奥が深い。
マンダレー地震でバンコク崩壊…
— 後潟 佑哉|訪日インバウンドおじさん🇹🇭 (@ushirogata_bkk) March 28, 2025
エカマイのコンド…これヤバない???
うちのコラートのコンド大丈夫かな… pic.twitter.com/JpwJUNYTWR
タイ当局によりますと、これまでにバンコク市内の工事現場でクレーンが倒れたことにより1人が死亡したほか、建設中の30階建ての建物が崩れた現場では、12人がけがをし、71人が今でも連絡が取れなくなっているということで救助活動が行われているということです。
バンコク中心部にある建物の17階にあるNHKアジア総局のオフィスでは、1分以上大きな横揺れが続きました。
窓からは近くのビルの上にあるプールの水が、揺れであふれ出す様子が確認できました。揺れが収まると建物の中からは大勢の人が外に避難し、状況を見守っています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250328/k10014763721000.html
タイの高層マンション
— 沖縄🌺まーやん (@kudoumayan) March 28, 2025
最上階から1階下37階にジムとプールがあるんだけど、筋トレ中めっちゃ頭フラフラするから貧血だと思って座って休んでたら震度6.7くらいの地震だと気づいた🤣
人間どこにいたって死ぬ時は死ぬさ😊 pic.twitter.com/g0HivQuG3z
日本時間の3月28日(金)15時20分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地はインド付近(ミャンマー)で、地震の規模(マグニチュード)は7.7と推定されます。震源が内陸のため、この地震による津波の心配はありません。
震源が都市部の近くだったこともあり、揺れによる被害が発生している可能性があります。現地では、規模の大きな余震も発生していて、被害の拡大が懸念されます。
https://weathernews.jp/s/topics/202503/280215/
【速報】ミャンマーでM7.7の大地震 タイ・バンコクで建設中とみられる高層建築物が倒壊pic.twitter.com/ZLa2bjvCRJ
— NewsDigest by JX通信社 / 地震・災害・ニュース速報 (@NewsDigestWeb) March 28, 2025
28日午後3時20分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。
震源地は、インド付近(北緯22.0度、東経095.9度)、震源の深さは不明、地震の規模(マグニチュード)は、7.7と推測されます。
詳しい震源の位置は、ミャンマーです。この地震による津波の心配はありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/313fbefb1bd4cbb71369c9c59ab01e64aac9356d
昨日、秋田書店ビルの火事を中継していたワイドショーの番組中、電話でコメントしていた人が「書店の火災は、本が大量にあって火が消えにくい」みたいなことを話してました。秋田書店を知らない人もいるんですね。「冒険王」育ちとしては、ちょっと寂しかったです。
— すがやみつる (@msugaya) March 28, 2025
近くのビルで働く人
「隣の隣のビルだったんですけど。事務所の窓を開けたらビルの建物の天井から炎がいっぱい出ていて。熱風も来たものですからびっくりして。警察官が『避難しなさい』と言ってくれて。急いで鍵だけ閉めて、避難して来ています」
「(Q.近くで起きるとは?)全く思わなかったですね。バリバリと音がしたので、何かちょっと崩れたのかと思った程度で。窓開けたら、火が出てたので。燃えた所は解体工事している昔の出版社だった所。解体工事やってたので、誰も入居していないと思います」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900021436.html
ITやってる身としては、
— しらたま (@_whitest) March 26, 2025
年間10兆円の取引が行われるシステムの運用保守にかかる苦労とかストレスとかってユーザには見えないんだなあって、、、
「汗をかかずに儲かるシステム」って書かれるけど、運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、 https://t.co/ndrkjNHMqg
お知らせ
PayPayやめました!
paypayの2022年度決済取扱高が10兆円と聞いてやめました
(お店側は2%ペイペイに支払います)
「汗をかかずに儲かるシステム」 への小さな抵抗です(;’∀’)
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
> 「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と
— 黒織部 (@kurooribe) March 27, 2025
強い
—
【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる https://t.co/LewG0RMEk2
奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。
住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。
見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。
初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。
https://news.ntv.co.jp/category/society/tv92e699340baa4677a2ca04d14460c68a
イギリス政府は27日、ナイフなどの所持に関する法律を強化し、「忍者刀」の所持や販売を禁止すると発表しました。
イギリスでは2022年、当時16歳だった少年が、「忍者刀」で殺害される事件が起き、遺族らが、「忍者刀」の販売などを禁止するよう求めていました。
こうした中、イギリス政府は27日、ナイフなどの所持に関する法律を強化し、「忍者刀」の所持や販売を禁止すると発表しました。
ことし8月から「忍者刀」の所持、製造、輸入、販売が禁止され、最大で6か月の懲役刑が科されるということです。
https://news.ntv.co.jp/category/international/e6d1c5524daa46f99bb0ddda0eacbd67
フジ・メディア・ホールディングス(HD)の取締役会の結果を受けて取締役会長に就任した金光修氏(70)と、代表取締役社長に就任した清水賢治氏(64)が27日、報道陣の取材に応じた。
元タレント中居正広氏の女性トラブルに端を発した一連の問題で、多くのCMスポンサーがフジテレビでの放送を見合わせている。この状況について清水氏は「4月以降、まだハッキリとは見えていない」と先行きは不透明だと明かし「先週(スポンサー継続の)判断の締め切りがありましたけども、7割弱のスポンサーが判断を保留しています」と状況を説明した。
ただ、これはあくまでも「保留」であることを強調し「(スポンサーを)やめるっていう判断をしたわけではなく。状況が復活してくるなら戻りますよっていうような、CMの枠を取る権利は保留していますという。枠を買ったわけではないですよ」と述べた。なお、営業担当者はスポンサー社自体は「微増」していると説明した。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/338919
どこのあんぽんたんがこんなこと言ってんだよと思ったら自社の会長で頭抱えてる https://t.co/rebe57Va9o
— 【🐻の餌】なおすけ (@naosuke2dx) March 27, 2025
要約:
名刺交換の際に名刺入れの上に名刺を置くのは誤った作法であり、失礼にあたる。名刺入れは名刺を汚れや折れから守るためのものであり、その表面は汚れている可能性があるため、上に置くべきではない。正しい作法としては、少数の名刺ならすぐに名刺入れにしまい、多数の場合は机の上に置くのが適切。これは、お金を財布の上に置かずにしまうのと同じ考え方である。筆者はこの作法を守り、名刺を覚えることで脳のトレーニングにもなっていると感じている。
今やってるWeb制作案件、ついに客から
— よんてんごP (@yontengoP) March 27, 2025
「あ、あのAIでも出来るっぽいので・・・」という
やんわりとした案件中断なりかけ事案が発生しかけ
大慌てで「いやいやいやいや危ないですからAIも!!コードの内容分からないのは非常に危険で!!!!」と
説得した。
説得する内容はChatGPTに作らせた。
「この水を1万円で売ってみてください」って面接で言われたから、面接官のパソコンを指差して「そのパソコン10万円前後ですよね。1万円でこの水を買っていただけないと、この場で水をぶっかけます。10万円の損失か、1万円の投資か、選んでください」って提案して、見事、不採用になったことがある。
— サグ (@thug_business) March 27, 2025
国際自然保護連合(IUCN)は27日、世界の絶滅危惧種をまとめたレッドリストの最新版を公表した。国内では九州の有明海などに生息するムツゴロウが新たに絶滅危惧種と評価された。沿岸の開発や干拓による干潟の消失、加えて乱獲で、15年前と比べ数が少なくとも30%減少したとみられる。
ムツゴロウは水陸両生のハゼ科の魚。えらと皮膚の両方で呼吸でき、潮が引いた干潟の上で活動することで知られる。日本から東南アジアまで広く分布するが、中国や台湾、韓国でも開発や漁業の影響で絶滅リスクが高まっているという。
IUCNの絶滅危惧種の分類では、上から3番目に危険度が高いと位置付けられた。日本では、環境省が既に近い将来に野生で絶滅する恐れが高い「絶滅危惧IB類」に分類している。かつて国内最大級の生息地だった、佐賀県と長崎県が面する諫早湾では、干拓で干潟が消失し、絶滅したと考えられている。
https://nordot.app/1277960963384017156
母の職場にとてつもなく性格に難ありの人がいるらしいが、「たまに車のマフラーにタオル詰められてるんだよね〜」みたいなことを言っていたらしいので、殺されかけてるけど死んでないだけ説ある https://t.co/i8khkViFhq
— うまれたてのばぶ (@inochinohahaod) March 25, 2025
マセラティ目黒で「正直、私どもといたしましても、この世代の車を……」と言われた時に、「触りたいのです」と言われると思った。マセラティ名古屋ではそう言っていただいていたからだ。しかし、実際には「怖いので預かりたくもないです」と言われてしまった。
— Natsuo Tsuji (@natsuotsuji) March 25, 2025
久しぶりにミスド買ったら鬼ダサパッケージになってた。 pic.twitter.com/KTmclvl6K3
— takaya (@tak_life_) March 26, 2025
今田美桜さんが「ミスド集合で」と呼びかけるデザイン
賛否が寄せられているのは、ミスドが3月26日から提供している「55周年記念スペシャルテイクアウトボックス」。赤色と白色を基調としており、ブランドアドバイザーの俳優・今田美桜さんが「ミスド集合で」と呼びかけるデザインとなっています。
現在ミスドで通常時に提供されているのは、ドーナツのシルエットが描かれたボックス。運営元のダスキンによると、ボックスは1981年ごろから提供開始されており、現在のデザインになったのは2017年からだといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89879e561b2264813a44721bb68a11c40ac853e1
会社に休職を申し出たところ、双極性障害を理由に強制解雇されました。
— ちゃんはる。 (@t0krh) March 27, 2025
遅くなりすみません。
— ちゃんはる。 (@t0krh) March 27, 2025
解雇通告されましたが一旦取り消してこちらの、意見も言わさせて頂きました。
その時に理由を聞きました。
1 解雇理由は言えない会議をして明日連絡する
2解雇理由書は出せない
3会社側の解雇ではない。会社は悪くない
という言い分です。
労働規則には書いていないそうです。
「体験乗車の皆様のみご覧になれるスポットにご案内致します」🤩 pic.twitter.com/JRYhPdCzhs
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) March 26, 2025
900番台
2011年(平成23年)9月まで走行試験に使用された実験車両MLX01をベースとし、先頭車両の形状はMLX01-901Aをより滑らかにしたものとなっている。先頭車は車体の長さが28m、ノーズ部分の長さは15mで、MLX01-901を改造したMLX01-901Aと同じ。中間車は長さ・定員ともMLX01の長尺中間車と同じ。客室空間を確保するため車体断面は角型となっている。
塗装は東海道新幹線のイメージを踏襲した白地に青線を採用[8]する。MLX01のものとは若干異なり、先頭車前面の青線は屋根上まで伸び、車体側面の窓上には2本の青線が引かれる。車体側面にはロゴが付けられた。
山梨リニア実験線での試験走行のため、先頭車4両、中間車10両の計14両が製作された。製造は日本車輌製造と三菱重工業が担当した。14両のうち先頭車2両と中間車3両の5両が2012年(平成24年)11月22日に車両基地へ搬入され(ただし車体のみで、台車部分は空洞)、2013年(平成25年)6月3日に台車を取り付けた5両編成の姿が公開された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/L0%E7%B3%BB
一人っ子だと親の介護で詰むという話が流れてきた
— パンダ@乱暴な貴族 (@YgsBC3yAQwPx15v) March 26, 2025
姉がいる私もずっとそう思ってたんだけど、実際介護が始まると、
・姉が一切手伝わない
・手を貸さず金も出さず文句しか言わない
・挙句「好きでやってんるんでしょ」と言われる
しかもこれ、あるあるらしいわ
リーフ充電中発火事件の原因、こぼした灯油にたばこから引火って…。。。
— ろくりん (@RockCircle6) March 27, 2025
まぁそんな案件ですら、バッテリーに延焼しなかったところは、リーフ神話は継続という事ですね。https://t.co/JBRZ0Hp0l8 pic.twitter.com/UmO01jJHge
日産、鳥取のEV火災 出火原因は灯油こぼしたまま喫煙 車両や充電器以外と確認
日産自動車は、鳥取県の日産販売店で急速充電中に起きた電気自動車(EV)の火災について、消防などとの合同調査の結果、車両や充電器が出火原因ではないことを確認したと明らかにした。電池の内部にも延焼していなかった。日産は出火原因を公表していないが、関係者によると、EVの所有者が車内に灯油をこぼした状態で煙草に火をつけたことが原因だったもようだ。火災は2…
https://www.netdenjd.com/articles/-/315344