投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

野党主導の総理擁立を国民・維新に持ちかけた安住幹事長、すると榛葉幹事長から凄まじいマジレスを食らい……

1:名無しさん




 榛葉氏は自民党が模索する連立の枠組み拡大について、ガソリン税暫定税率の廃止や所得税の非課税枠「年収の壁」の見直しを踏まえ「年内に約束をやり切ると確認しないと次へ進むことは一切ない」と強調した。藤田氏は「政策実現に向け、様々な選択肢を模索する」と主張し、安住氏は首相指名選挙で立民以外の野党の代表名を書くことも念頭に「野党がまとまるならいろんな選択肢を排除しない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1e9b91cd93ec59afaba87f904f06d086800e079

 

続きを読む

18件のコメント

パリ五輪で大活躍した「トルコの無課金おじさん」、衝撃的すぎる現状が発覚して全世界で話題になっている模様

1:名無しさん




トルコのシューター、ユスフ・ディケツは、パリ2024で輝いたように、ポケットに片手を突っ込んだままヨーロッパチャンピオンズリーグで優勝した。
オリンピック銀メダリストは、イスタンブールで独自のスタイルでドイツのポール・フレーリッヒとの直接対決を制し、タイトルを獲得した。

トルコの射撃手ユスフ・ディケツは、2024年のパリオリンピックで話題になったときと同じように、「ポケットに片手を突っ込んだまま」ヨーロッパ・エアピストル・チャンピオンズリーグで優勝した。

オリンピック銀メダリストは、イスタンブールで独自のスタイルでドイツのポール・フレーリッヒとの直接対決を制し、タイトルを獲得した。

今回、ディケック選手は防護メガネもヘルメットも着用せずに、ドイツのライバル選手との直接対決に勝利し、再び歴史を作った。

「3日間の厳しい競技の末に金メダルを獲得しました」と、競技における射撃の腕と大胆さで名声を得ている52歳の元警察官ディケックさんは投稿した。

https://latinus.us/deportes/otros-deportes/2025/10/5/tirador-turco-yusuf-dikec-gana-torneo-europeo-mano-bolsillo-brillo-paris-2024-153626.html

 

続きを読む

23件のコメント

「空飛ぶクルマ」の胡散臭すぎる説明画像、開発会社の人に説明してもらおうと「航空機興味あって…」と言った途端……

1:名無しさん




ボルテックス・リング・ステート(vortex ring state)または「セットリング・ウィズ・パワー(settling with power)」とは、ヘリコプター特有の危険な飛行状態の一つで、ローターが自らの下向き気流(ダウンウォッシュ)に巻き込まれることで揚力が著しく低下する現象を指します。簡単に言えば、「ヘリコプターが自分の作り出した風に落ち込む」状態です。

通常、前進飛行をしているときは、ローターの中心付近に上向きの気流(上昇流)は発生しません。しかし、前進速度が落ちて垂直方向の降下率が大きくなると、ローター軸付近でも上昇流が生じ始めます。この上昇流が強くなると、ローターの内側部分が失速し、中心に新たな渦(ボルテックス)が形成されます。

この「内側の渦」と、ローター先端で発生する「外側の渦」とが互いに干渉し合い、結果的にローター全体の揚力を減少させ、降下率をさらに増大させることになります。エンジン出力を上げても、揚力は増えずに渦の勢いが増すだけで、機体は加速度的に落下していきます。

この現象は、ヘリコプターだけでなく、ティルトローター機やティルトウイング機などの回転翼を持つ航空機でも発生することがあります。たとえば、V-22オスプレイの事故の一因としても、このボルテックス・リング・ステートが指摘されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88

 

続きを読む

12件のコメント

エジプトの観光スポットの職員、日本人観光客が差し出した物を見て「ハァ?」となってしまい……

1:名無しさん




株式会社丸井グループ(東京都中野区、代表取締役社長:青井 浩)は、人気キャラクター『ちいかわ』とのコラボレーションにより、2021年10月29日(金)から「ちいかわ エポスカード」を発行いたします。

■ 『ちいかわ』 がクレジットカードになって登場!

カードデザインは、エポスカードとのコラボレーションのためにイラストレーター・ナガノが描き下ろしたオリジナルデザイン2種類からお選びいただけます。「ちいかわ エポスカード」のお申し込みは、マルイ・モディ店舗・エポスカード提携施設に加え、エポスカードのホームページでもお申し込みいただけます。

※エポスカードホームページはこちら→https://www.eposcard.co.jp/
※すでにエポスカードをお持ちの方は、デザイン切替料が税込1,000円かかります
※デザインは変更になる場合がございます

■ 『ちいかわ』 の概要

『ちいかわ』は、イラストレーター・ナガノが描くキャラクター。Twitter(@ngnchiikawa)のフォロワー数は64.6万人(2021年9月現在)。SNSやLINEスタンプでも高い人気を誇り、かわいさの中にあるちょっとした毒が病みつきになるキャラクターです。
※『ちいかわ』公式サイトはこちら→https://chiikawa-info.jp/

https://www.order-glass.com/column.php?no=94

 

続きを読む

94件のコメント

ワクチン拒否の医師が常勤していた病院にコロナの集団感染が発生、「この世の地獄とは…… こういうものなんですね」と若手医師が絶句……

1:名無しさん




■ この世の地獄とは・・・

近隣の精神科病院で大規模な集団感染が発生した。

この病院では、ワクチンを強く批判する医師が常勤していたため、接種がほとんど進んでいなかった。その医師は院内メールで「ワクチンを打つと感染が広がり、多くの患者が死ぬことになる」と職員に呼び掛けていたそうだ。このため、入院患者246人のうち、ワクチンが接種されていたのは、たった16人に過ぎなかった。 アルファ株による感染拡大は強烈なものだった。集団感染が判明して全患者にPCR検査を行ったが、残念なことにすでに感染は大規模に拡がっていた。入院患者270人のうち感染者は174人(平均年齢78歳)、死亡者は71人と致死率 41%であった。

この集団感染が明らかになると、アルバイト当直の医師が来なくなった。所属病院から「感染リスクが高い当直はするな」と指示されたらしい。打ち合わせの席で、院長が堪えきれず号泣する場面もあった。もはや病院職員たちでは病院の機能を維持することすらできないことは明らかだった。

仕方ないので、周囲の急性期病院から医師らが支援に入り始め、県から派遣された看護師やDMATも加わって、この病院を組織的に支える体制を構築していった。しかし、感染拡大のスピードがあまりにも早いうえに、一部の職員が離職していくので人手が足りず、入浴や口腔ケアは中止、食事介助も追い付かず、点滴補液に切り替えるしかなかった。こうして状況は悲惨になっていった。

支援に入った若手医師のひとりが、「この世の地獄とは…… こういうものなんですね」と闇に消えそうな声で言った。放置されて糞尿まみれのオムツを交換しようとしたときだった。マジックテープを剥がして開けてみると、オムツ内に大量のアリが群がっていたという。しかも、その行列は胃瘻チューブの外側をたどり、患者の腹腔内へと入っていた。

仲村先生ら施設支援班は新たな戦略を考えた。それは、残されたPCR陰性者にワクチンを接種することだった。当時、高齢者施設で集団感染が始まると、規模によっては鎮圧に1カ月以上を要していた。であれば、今からでも遅くない――そう判断したのだ。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid04J6MPNi7HzZJZjmWsuZpz11VWQ4j8kqWRTUAdvJLBM86cPirKAAHbq7kSpiXb7pTl&id=100001305489071

 

続きを読む

9件のコメント

「不思議な部屋に通されました、このガラス張りは一体何なんだ」と宿泊客は困惑、なんかスゴい部屋だな……

1:名無しさん




人が歩いたり、荷重がかかる場所には「床用ガラス」が適しています。採光を目的とした床板や、床下からのライトアップ、階段の踏み板など──ガラスで床を演出したいという方に人気のある製品です。

この床用ガラスは、2枚の強化ガラスの間に特殊なフィルムを挟み込み、一体化させた「合わせガラス構造」。そのため、一般的なガラスよりも高い強度を持ち、人が乗っても安全に使用できる設計となっています。

さらに、合わせガラスの特性により、万が一割れても破片が飛び散りにくく、ガラス片が脱落しにくいのも特徴です。割れた瞬間に破片が落下してケガをするような事故を防ぐことができ、安全面でも優れています。

屋外で使用する場合には、ガラス表面に滑り止め加工が施されたタイプも選べます。細かな凹凸がついており、雨や雪の日でも滑りにくく、安心して歩くことができます。

床用ガラスは、住宅では採光や吹き抜けの「のぞき窓」として、商業施設では床下からのライティング演出やディスプレイ用として利用されることが多いです。また、美術館やホテルなど、デザイン性を重視した建築の床面や階段の踏み板として採用されることもあります。

https://www.order-glass.com/column.php?no=94

 

続きを読む

9件のコメント

「蓮根畑に変な浮き草が発現してんだけど」と思った人、よく見たら「…なんじゃこりゃあああああ!」な事態になってしまい……

1:名無しさん




アカウキクサの近縁種としては、オオアカウキクサ(Azolla japonica Fr. et Sav.)が知られており、世界では6~7種が分布するとされる。ただし分類は混乱しており、種の境界が明確ではない。さらに、日本では外来種の流入と繁殖が進んでおり、実際に目にするアカウキクサの多くが本来の在来種ではないと考えられている。

アイガモ農法では、自然発生する雑草だけではアイガモの餌が不足することから、補助的にアカウキクサ類を導入する場合がある。この際、北米原産の外来種であるアメリカオオアカウキクサ(A. cristata)や、同種とニシノオオアカウキクサ(A. filiculoides)の人工雑種であるアイオオアカウキクサなどが利用されることも多い。その結果、現在の日本ではどれが本来のアカウキクサなのかが分からない地域が増えており、在来種が外来種や雑種に置き換わっている可能性が高いとみられている。両者の外見上の差が小さいうえ、近縁種同士の交雑も進んでいるため、現状の把握が極めて難しくなっている。

こうしたアカウキクサ類の繁殖は、農業用水路やため池、堀など、農耕とは直接関係のない場所でも確認されている。わずかな個体が侵入しただけで急速に増え、水面全体を覆い尽くして真紅に染めることもある。繁殖が進むと水中の光や酸素が遮られ、水質悪化の原因となることが指摘されている。

2024年6月には、岡山県玉野市のため池で、アカウキクサが大量に繁殖して水面を赤く覆った結果、これを「赤い土」と見間違えた小学1年生の女児が池に転落する事故が発生した。女児を助けようとした80歳の男性が溺れて死亡し、アカウキクサの繁殖が思わぬ悲劇を招いた例として報じられている。なお、女児は自力で岸に上がり無事だった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%B5

 

続きを読む

18件のコメント

「共用灯が切れているぞ」と入居者から苦情、そこで管理会社が設備会社に交換を依頼するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

社内の”アレ”なルールを作った奴が再編で行き場を失って現場に、そこで徹底的にそのルールを叩き込まれた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

中国の技術を結集した「B級ロボット自販機」、失敗を繰り返して改良されたが結局は……

1:名無しさん




「ロボットが焼くパンケーキはこんなに美味しい!」北京イージュアンは「境界のないサービス」で人気を博している

「ロボットが作ったこのパンケーキ、すごく美味しい!」2025年世界ロボット大会の「ロボットマーケット」で、「円湖パンケーキロボット」が大勢の観客を魅了しました。2人の子供が熱心にパンケーキを口に運び、喜びに満ちた表情を浮かべていました。大会期間中、「円湖パンケーキロボット」はメイン展示エリアで華々しく登場しただけでなく、同時にオープンした知能ロボットをテーマにしたレストラン「ロボット炎研究所」にも常駐していました。この2つの会場で、ロボットが注文したパンケーキは1日200枚を超え、マシンはフル稼働していました。テクノロジーと日常の息吹が融合したこの人気スポットは、テクノロジーと美食の融合を鮮やかに表現するものであり、北京経済技術開発区の革新的企業育成支援を如実に反映しています。

「北京大湖智源科技有限公司の代表として、経済技術開発区が革新的な企業に提供している強力な支援に深く感謝しています」と胡文涛氏は振り返った。2024年末、経済技術開発区が中国初となる温かい料理を提供するロボットの食品営業許可証を発行した後、胡氏とチームは、独自に開発した「元湖パンケーキロボット」プロジェクトを同開発区に移転することを決意した。長年の研究開発を経て、この製品はわずか3分で標準的な天津風パンケーキを焼き上げることが可能になった。しかし、開発初期段階では、許可取得と導入という二つの大きな課題に直面した。

まさに重要な局面において、易奇サービス港である易荘港は、同社に寄り添い、寄り添う「総合サービススチュワード」としての役割を担いました。「訪問によるニーズ把握→的確な活動計画→効率的なリソース連携→成果の実現と転換」というクローズドループ型サービスメカニズムを通じて、経済開発区行政審査局との連携を支援し、標準化と食品安全管理に関する的確な指導を行いました。今年6月、同社は温食ケータリングロボットの食品営業許可を取得し、商業化への道を切り開きました。胡文涛氏は「経済開発区の新しい業態に対する寛容さとプロフェッショナルなサービスを心から感じています」と感慨深げに語りました。

https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzA5MDAwMDMwMg==&mid=2650618163&idx=1&sn=1c752aa72cb65f13ee6f7dd6869f7851&chksm=89c9cdd537d070e2b25d87b1e0dd3536271548f212ed8182ebb1614a0d891034527462038312&scene=27

 

続きを読む

30件のコメント

中国の企業ブースに出展した『謎の日本企業』、老舗のはずなのに「僕も初めて見たよ」と向かいの業界重鎮さんも困惑

1:名無しさん




かつて、カワサキラケットは1970年代の日本バドミントン界において、YONEX(ヨネックス)と肩を並べる大手メーカーのひとつとして知られていた。プレイヤーの中には、あえてヨネックスではなくカワサキを選ぶ人も少なくなかったという。品質と打球感の両立を目指した製品づくりが支持され、国内でも確かな存在感を放っていた。

しかし、1980年代後半に訪れたテニスの「デカラケ」ブーム(大型ヘッドラケットの流行)への対応が遅れ、時代の波に乗り切れなかったことが致命傷となる。やがて経営は悪化し、1994年に倒産。名門ブランドは一度その歴史に幕を下ろすこととなった。

その後、2000年ごろから別の企業が「カワサキ」ブランド名を取得し、中国などで低価格のラケットを生産。主にレジャー用品として流通するようになった。現在では、日本バドミントン協会の検定合格ラケットも存在するものの、店頭や主要ショップで目にする機会はほとんどない。

かつての競技ブランドとしての面影は薄れ、ホームセンターで2本1,000円前後の低価格ラケットとして販売される姿が多く見られる。名は同じでも、倒産前と後ではまったく異なる企業による別物のブランドとなっているのが実情だ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155456216

 

続きを読む

31件のコメント

海外観光客が多すぎることに辟易した海外観光客、なんか日本の凄いところに行き始めている模様

1:名無しさん




 オーバーツーリズムの影響で、紅葉シーズンを前に京都への観光を避ける日本人が増えています。その影響は常連客を大事にしてきた芸妓や舞妓の世界にも広がるほどです。日本人が愛する古都・京都の現状を取材しました。

修学旅行 別の場所へ変更も

 京都の観光名所・伏見稲荷の近くでは、見かける人のほとんどが外国人観光客です。

 突然、サイレンの音が鳴り響きます。消防隊が到着したのは、観光客でにぎわうエリアのど真ん中。集まったやじ馬は、外国人ばかりです。

 中には、活動する消防隊員を真横から撮影する人もいます。幸い火の手は見えず、けが人はいなかったそうです。

 他の観光地でも、日本人の姿をあまり見かけません。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a51670cf77a71190c0f5ff39831e0cb55e6a8

 

続きを読む

24件のコメント

苦境に立たされている日本の超重要企業群、従来は軽視されがちだったが高市総裁は……

1:名無しさん




米国が工作機械関税を調査 日本の強みを直撃、米製造業復権へ影響も

トランプ米政権が工作機械や医療機器への分野別関税を視野に調査を始めたことが24日、明らかになった。工作機械は米国の輸入国・地域別シェアで日本が最も高い。追加関税が課されれば、日本メーカーへの打撃となる。米国の製造業もコスト負担が増すため、復権に向けた影響は避けられない。

同日公表された連邦官報で明らかになった。米商務省が2日から調査に入っている。工作機械・産業用ロボットと医療機器で、それぞれ分野…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC255VK0V20C25A9000000/

 

続きを読む

50件のコメント

プラモをAmazonで注文した人気漫画家、「不満通り越して笑いが出た」と届いた商品を見て唖然

1:名無しさん


 



クァドラン・ロー “一般機” (劇場版)

一般機カラーのクァドラン・ロー(劇場版)をキット化!

劇場版「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」より、クァドラン・ロー(一般機)を1/72スケールでキット化します。
組み立ては接着剤不要。
5色のパーツカラーにより、設定画に近い雰囲気に仕上がります。
コックピットハッチは開閉可能。
メルトランディ兵フィギュアが付属。
フィギュア原型製作は、太郎もちこみ 氏が担当。
(上半身の前から見える部分のみをパーツ化+ヘルメットのシールドを下げた状態。)
ミサイルランチャーのハッチはパーツの差し替えにより、開/閉状態を再現可能。
デカールはメルトランディ文字が多数付属します。
※フィギュアの組み立てには接着剤が必要です。

パッケージイラストはMERCY RABBIT 氏が担当。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0DV54VH32/

 

続きを読む

34件のコメント

G7でカナダとフランスが日本の提案に否定的、そこで高市氏が「ある日本企業の技術」について言及した結果……

1:名無しさん


今年4月の高市氏のインタビュー、31分~Astroscaleのお話。G7でデブリ除去を議題にねじ込もうしたらカナダとフランスが当初否定的だったとのこと。高市氏はデブリ除去衛星がそれ以外の用途で使える事を明確に認識しています。#アストロスケール

ちなみにフランスには23年に子会社を設立済み。有事の運用についても言及していますが、凄い突っ込んだ事を言ってしまっていますw
https://youtu.be/N4fPEVFUK68?si=8yVg5c2pvjZX9xAF @YouTube より

— 宇宙開発フリークな個人投資家@ジェラ (@STAR_PRIMER) October 5, 2025

 

続きを読む

51件のコメント

総裁選予想を盛大に外した政治評論家、「麻生は昔と論理を変えている」と麻生氏の選挙戦術を批判

1:名無しさん




政治評論家の田崎史郎氏が6日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、自民党総裁選でカギを握った麻生太郎氏が小泉進次郎氏を支援しなかった理由を推察した。

 この日は高市早苗新総裁誕生についての裏側などを特集。最後は麻生氏が率いる麻生派の動きが決め手となったが、田崎氏は高市陣営を支援した麻生氏はこれで「高市政権の後見人になる」「高市さんが頼れるのは麻生さんだと思う」と述べた。

 羽鳥慎一アナは、逆に、麻生氏が小泉氏にいかなかった理由を聞いたが、田崎氏は「1つはステマの処理が、本当に牧島かれんさん1人の問題でいいの?っていう感じはあるんじゃないか」と、ネット番組で、陣営がコメントを依頼していたとされる問題の処理を指摘。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20251006104

 

続きを読む

71件のコメント

村上総務相が自分たちの失敗を安倍元首相に責任転嫁、有権者から資料付きで突っ込まれまくっている模様

1:名無しさん


物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相

政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。

1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。その上で「これによって、食料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、ここら辺をもう一回、原点に返って考える必要がある」と語った。

  村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示した。

https://jp.reuters.com/markets/japan/TV3ZHXQL3BIF3M4UIPA46N2KFQ-2025-10-06/

 

続きを読む

34件のコメント

誰もがネタだと信じていた「麻生氏に漫画を借りた」発言、榛葉幹事長を問い詰めてみると信じがたいことに……

1:名無しさん




麻生太郎氏に国民民主の榛葉賀津也幹事長が面会 「漫画借りに行った」

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は3日の記者会見で、自民党の麻生太郎最高顧問と最近面会したかどうか問われ「会ったことはある」と語った。自民は総裁選後の連立枠組み拡大を模索しており、意見を交わした可能性がある。

ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。麻生氏は漫画好きで知られる。

https://www.sankei.com/article/20251003-452ZA4QV6BPBZJQO4XJZ6XDSOU/

 

続きを読む

61件のコメント

ゴゴスマ出演者が小泉進次郎を推しまくって視聴者騒然、「まず自分が経験を積んでからコメンテーターになれ」とツッコミ殺到

1:名無しさん




ユージ(Yuji、1987年9月9日生まれ)は、日本で活躍するタレント・ファッションモデル。レプロエンタテインメント所属で、自由の森学園高等学校を卒業している。

アメリカ・フロリダ州マイアミの出身で、本名はトーマス・ユージ・ゴードン(Thomas Yuji Gordon)。父親は『バッドボーイズ2バッド』や『トランスポーター2』など、数々の映画に出演したアメリカ人俳優マイケル・ゴードン。母親は日本出身で、アメリカでモデルとして活動していた。

ユージの家系には国際色豊かな背景がある。父方の曾祖父はドミニカ共和国の元大統領アントニオ・グスマン、祖父は同国の駐日大使を務めた人物である。祖父の赴任時代、父が上智大学に留学し、国際学部に通っていた母と出会ったことをきっかけに、二人はアメリカで結婚した。ユージはその後、マイアミの高層ホテル49階を借り切った自宅で幼少期を過ごすなど、豊かな国際的環境の中で育った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B8

 

続きを読む

57件のコメント

総裁選予測を外しまくった政治評論家、「党員に対しての調査はほぼ正確」と釈明する際に主張して……

1:名無しさん




田﨑氏は自身のプロフィルについて「先ほどテロップ見たら『政治のプロ』って紹介されていて。プロとして恥ずべきことでした。すいませんでした。おわびします」と苦笑い。恵からは「羽鳥(慎一)さんの番組でも冒頭におっしゃってましたけど」と、「ひるおび」前に出演していた「羽鳥慎一モーニングショー」でもおわびしていたことをイジられた。

自身は小泉進次郎氏が新総裁に決まると予想していたが「読みが大きく外れましたよね。驚いたというか、ああ失敗したなという思いが先に来ました」と反省。「この土日、集中的にバーッと取材して、ここが自分に見えてなかったというのは、麻生さんの動きでした」と麻生太郎氏の高市氏への支援について振り返った。

自民党では裏金問題を機に麻生派以外の派閥が解散となり「ものすごい取材しづらいですよ。もうちょっと派閥単位で動いてたので。自分が取材で届かなかったところがあるのは大いなる反省」と語った。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202510060000503.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク