投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

石破首相が自民党幹部から「強烈すぎる嫌味」を正面からぶち撒けられた模様、言ったか言ってないかで言えば言ってそうなキャラではあるw

1:名無しさん




【自民の愚かすぎる党内政局】“高市首相”潰し「石破居座り」の姑息/「退陣は誤報」美声秘書官は読売・毎日に「口利かない」

 両院議員懇談会で多くの議員から続投に否定的な意見が出てもなお、石破茂首相は続投姿勢を崩さなかった。今後も党内政局の混乱は続き、政治的空白が生まれてしまう。それでも首相が頑なな背景には、いったい何があるのか。

▶︎“靖国参拝反対”石破が「戦後80年談話を出したい」
▶︎麻生&岸田が狙う“鈴木俊一総裁、玉木総理”、旧安倍派は…
▶︎参院あと3議席の奇策、世耕&細野の子分と“長髪男”

 小林鷹之元経済安保相が声を上げる。

「組織のトップとしての責任の取り方について、しっかり考えていただきたい」

https://bunshun.jp/denshiban/articles/b11983

 

続きを読む

26件のコメント

イベントで飲食店に大量来店した艦これファン、関係者から完全に認識されてしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

市民がろくにゴミの分別をしなかった大阪、圧倒的すぎる力技で全ての問題を解決してしまった模様

1:名無しさん




画家であり、建築家であり、環境保護活動家であるフンデルトヴァッサー氏のコンセプトは「技術、エコロジーと芸術の調和」。「自然界には定規で引いたような直線や全く同一のものは存在しない」という考えから、建物は曲線が多用され、自然と調和させるため多くの緑に囲まれている。装飾も含めて窓の数は500以上。一つとして同じ形のものがない。壁面の赤と黄のストライプは、工場の内部で燃焼する炎を表現しているという。

大阪オリンピック構想の遺物だった

アートな舞洲工場の誕生の背景は、2008年夏季オリンピックの招致を目指していた大阪オリンピック構想がある。220ヘクタールの広大な面積の舞洲に主要な競技施設を集約し、オリンピック開催を前提にランドマークとして建設されたのが舞洲工場だった。数百メートル離れて同じフンデルトヴァッサー氏のデザインによる舞洲スラッジセンター(下水汚泥処理場)もある。舞洲の玄関口で、訪れた人の目を引くという形になっている。

https://featured.japan-forward.com/japan2earth/2023/07/3583/?lang=ja

 

続きを読む

51件のコメント

石破退陣を報じた全国紙2紙、石破政権から厳しい報復措置を受けてしまった模様

1:名無しさん


「一部の官邸スタッフは読売・毎日両紙を出禁に」
 全国紙2紙が「石破首相退陣へ」と報じたのは、この懇談会より5日前のことだった。

 まず23日午前11時ごろ、毎日新聞が “スクープ”と銘打ち、ネットで〈石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ〉という記事を配信。

特に問題になっているのが“月内にも表明”の部分です」(同)

 毎日が〈8月にまとめる参院選の総括を踏まえ、同月末までに退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた〉と報じた一方、読売は〈米国との関税交渉が妥結し、最大の懸案に道筋が付いたことを受けて決断した。赤沢経済再生相から合意内容の詳細な報告を受けた上で、月内にも退陣を表明する方向で調整する〉と踏み込んだ。だが、

「石破首相は退陣報道について、“私はそのような発言をしたことは一度もない”と否定しました。報道後、一部の官邸スタッフは読売と毎日の両紙を出禁にしています」(同)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b44635c077e946a10ad3b6162aba26718eee9b7f

 

続きを読む

26件のコメント

人気番組の過去の名場面集を放送した日本テレビ、現代のコンプラを全く考慮していなかった結果……

1:名無しさん


日テレ『はじめてのおつかい』涙の名場面に集まる冷ややかな声「安全な日本はもうないのよ」

 7月29日放送の『DayDay.』(日本テレビ系)で、人気特番の過去の感動名場面が放送されたのだが、視聴者からは思わぬ声が寄せられている。

終わらせるタイミングが難しい長寿番組

「今夜7時から『はじめてのおつかい』がオンエアされるということで、司会の1人である森口博子さんが『DayDay.』のスタジオに登場。さらに、これまで出演した子どもたちの名シーンから、彼らを長年見守ってきたベテランカメラマン3人が、それぞれ忘れられない”おつかい”を厳選し、プレイバックしました。

 その中には当時2歳8か月の男の子がお兄ちゃんの忘れ物を習字教室に届けに行ったり、4歳の女の子が家にお経を上げてもらうためお寺に僧侶を呼びに行くなど、人生初の大冒険が紹介されました」(テレビ誌ライター)

 これを見た多くのユーザーは、

《今やってるDayDay.の名場面だけで涙出ちゃう》

《自分の子どもが産まれてからはじめてのおつかい見ると涙止まらん》

 といったコメントが集まるなか、冷ややかな意見も少なからず見られた。

《子どもが困って泣きそうになる状況をわざと作るのは幼児虐待そのものなのでは》

《猛暑、不審者、ながら運転の自転車やLUUP……幼児がおつかいできた安全な日本はもうないのよ》

《3歳ぐらいの子供に一人で買い物いってこいは危ないだろ普通に》

 など、企画そのものへの疑問や不信感を抱く者もいたのだ。これについて民放キー局関係者も自戒を込めて語る。

「この日オンエアされた名場面では、おつかい中の子どもがいきなり走り出したり、転ぶなどハプニングも流れていました。ただ、いまはそんな予想外のことを面白がって不用意にテレビで放送すれば『危ない』と事故の危険性を指摘され、責任が問われる時代です。

 また、“おつかい”のハードルが高ければ高いほど感動するという今までの我々の考え方も、裏を返せば子どもに無理強いしていると反発を食らう可能性すらある。もちろん放送がスタートした1991年から子どもを取り巻く環境は激変。不審者への警戒もより必要になり、夏のおつかいは酷暑のなか子どもを危険にさらすことにもなりかねません」

 もはや『はじめてのおつかい』も曲がり角にきているということか。

「近年では過去の名作とともに、かつて“おつかい”に出向いた子どもたちの成長した現在の様子が報告されたり、タレントの子どものおつかいも増えるなど、いかに尺を持たせるか試行錯誤しているようです。それでも視聴率がある程度確保できて、スポンサー受けもいいだけに、終わらせるタイミングがわからないのでしょう。

 成長の見込みがないと、人気番組でも即打ち切る傾向にある日テレですが、46年続く『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』しかり、『24時間テレビ』のチャリティマラソンしかり、局のパブリックイメージを担う番組の“やめどき”は、慎重に判断せざるを得ないのかもしれません」(前出・民放キー局関係者)

 時代は変わったが、楽しみにしている視聴者が多いからこそ長寿番組になった『はじめてのおつかい』。スタッフも“子どもたちの安全”には細心の注意を払っているはず。素直に子どもの“がんばり”を見届けたい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc1705a4e5089fed4c2feaba9af82d2135756cb

 

続きを読む

42件のコメント

某A社の問題がようやく報道され始めた件、ホテル関係者が「ようやくこれで一安心」と思っていたら……

1:名無しさん




AI翻訳の進展などもあり、海外の旅行予約プラットフォームはこの数年でかなり使いやすくなった。

筆者はのべ100日弱の世界一周旅行で37軒の宿泊施設に泊まった。プラットフォーム別の予約件数はBooking.com(ブッキング・ドットコム)が28件で圧倒的に多く、Trip.com(トリップドットコム)が4件、Agoda(アゴダ)が1件だった(残りは直接予約やツアー参加)。

今年に入り、アゴダをめぐっては、一部の第三者サプライヤー経由の予約において、現地で宿泊施設の予約が確認できない、あるいは追加料金を請求されるといったトラブルが相次いで報じられた。

最安値に惹かれがちだが、実際に旅行をすると「価格」以外に重要なポイントがあり、それを見落とすと金銭的、時間的により大きな損失につながりかねない。主要プラットフォームを使い倒した筆者の学びを共有したい。

https://toyokeizai.net/articles/-/892919?display=b

 

続きを読む

21件のコメント

閉店前に飛び込みで来た男性、「ETCって今からでも付けてもらえますか?」と言うので車を確認すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

死んだはずの祖母の棺桶から「う〜ん」と唸る声のような重低音、葬式に参加した親族一同パニック状態になったが……

1:名無しさん




 人気バンド「Mrs. GREEN APPLE(以下、ミセス)」の野外ライブが、多数の周辺住民から騒音の苦情を受ける事態となっている。

 7月26日、27日に神奈川県横浜市の山下ふ頭特設会場にて開催され、2日間で計10万人を動員したという同ライブ。この騒動を受けて「音漏れ」がXでトレンド入りする結果となった。

 本件に限らず、イベント開催時のトラブルや「騒音」の問題は、近年問題視される機会が増えてきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ce4ff3a0d077b8da6f8224833d680326f1c4c0

 

続きを読む

18件のコメント

住民に避難を呼びかけたNHK、「沈没船ジョーク」そのものな報道をして視聴者に衝撃を与えまくり……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

知床国立公園に来た「動物愛護な観光客」、とんでもないことをやらかして目撃者を唖然とさせてしまう……

1:名無しさん




知床国立公園では、観察や撮影のため、車道上で停車・降車してヒグマ等に不用意に近づくカメラマンや観光客が後を絶たず、その過度な接近等がヒグマの人なれを招き、深刻な人身事故に繋がることが強く懸念されています。

こうした状況を踏まえ、令和3年4月に自然公園法が改正され、国立公園又は国定公園の特別地域等で、野生動物の生態に影響を及ぼし公園利用に支障を及ぼすおそれのある「餌やり・接近・つきまとい」などの行為をみだりに行うことが規制対象となりました。

また、環境省及び関係行政機関によって令和3年度改定された「知床半島ヒグマ管理計画」においても、ヒグマの人なれを招く行為について、公園利用者等に対する指導・啓発をこれまで以上に徹底することとされました。

https://hokkaido.env.go.jp/kushiro/pre_2022/post_174.html

 

続きを読む

26件のコメント

地主に市場価格より格安で米を売った農家、するとある地主が文句を言いに来て……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

昭和31年刊の中華料理の家庭向け料理本、前提が現代日本の常識とは全く異なっていて……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

247社を検討して選び抜いた工務店、依頼主が契約する直前に突然潰れてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

カムチャツカ富士「クリュチェフスカヤ山」が大規模噴火を開始、雲の上にまで噴煙が届く凄まじい光景が……

1:名無しさん




クリュチェフスカヤ山(カムチャツカ富士)の最近の噴火活動について、入手可能な情報に基づくと、2023年後半に大規模な噴火が記録されています。具体的には、2023年6月から12月にかけて噴火活動が続き、11月1日には噴煙が約12kmの高さに達しました。この噴火では、1,600kmにも及ぶ噴煙が観測され、NASAの衛星画像によりその壮大な規模が確認されています。

また、2025年7月30日にロシア科学アカデミーやタス通信が報じた情報によると、クリュチェフスカヤ山で再び噴火が確認され、西側の斜面で溶岩の流出が観測されたとされています。この噴火が大規模地震と関連している可能性も指摘されています。

したがって、最近の噴火活動は2023年6月から12月にかけての期間と、2025年7月30日時点で確認された活動が含まれます。より詳細な開始日については、2025年の噴火に関する具体的な開始日は情報源で明示されていませんが、2023年の活動は6月から始まったことが記録されています。

https://x.com/ton_catsu/status/1950648673693512010

 

続きを読む

52件のコメント

気象庁の記者会見で「一般人の混乱を誘発する質問」を某新聞の記者が連発、思わず耳を疑う視聴者が続出している模様

1:名無しさん


 

 



気象庁が記者会見「少なくとも1日程度以上は津波の高い状態が継続」…警報解除の見通し立たず

 ロシア・カムチャツカ半島付近で30日午前に起きたマグニチュード(M)8・7の地震に伴う津波について、気象庁は同日午後に記者会見し、「少なくとも1日程度以上は津波の高い状態が継続する」との見方を示した。津波警報の解除の見通しも立っていないという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250730-OYT1T50159/

 

続きを読む

17件のコメント

うっかりミスでiPadをへし折った受験生、積んだ赤本の重量で自己修復を試みた結果……

1:名無しさん




フレームの歪みが引き起こす5つのリスク

① 湾曲した液晶は衝撃に弱くなる

フレームの歪みは、本体だけでなく液晶にも影響を及ぼします。たとえば、今回のiPad Proのように、液晶ごと「くの字」に曲がってしまった状態では、本来フラットに固定されている液晶に余計な圧力がかかります。つまり、常に曲げ圧がかかっているため、少しの衝撃でも液晶やガラスが破損する可能性が高くなるのです。言い換えれば、構造全体の耐久性が著しく低下した状態といえるでしょう。

② 歪みによって異物が侵入しやすくなる

通常、iPhoneやiPadは精密に組み上げられており、ホコリやゴミが内部に入り込みにくい構造になっています。しかし、フレームが歪むと液晶と筐体の間に隙間が生じ、そこから塵や異物が侵入しやすくなります。こうした異物は、液晶内部に入り込んで表示不良を引き起こしたり、カメラ使用時に映り込むなど、さまざまなトラブルの原因になります。

③ 水没リスクの増加

侵入するのは塵だけではありません。フレームの隙間からは水分も容易に入り込むため、水没のリスクが格段に高まります。実際に、雨天時に使用している最中、歪んだ隙間から水が浸入して液晶が故障したという事例も報告されています。単なる「歪み」と侮ると、大きな故障につながるおそれがあるのです。

④ 充電コネクターの接触不良や使用不能

フレームの歪みが充電ポート周辺に及んだ場合、ライトニングケーブルの挿入が困難になり、充電ができなくなる可能性があります。端子は正確に挿し込まれることを前提に設計されているため、少しでも歪んでいると「接触不良」が起きたり、ケーブルが奥まで差し込めなくなるケースがあります。

⑤ 保護フィルムが密着しない

フレームが歪むと、強化ガラスや保護フィルムがしっかりと密着せず、フィルムが浮いてしまいます。せっかく購入したフィルムでも、正しく貼れなければ効果は激減し、むしろ画面保護の意味をなさなくなってしまいます。

https://iphone-shuuri.jp/ipad/blog/9334/

 

続きを読む

15件のコメント

カムチャツカ半島沖の地震、東京の多摩川にまで影響を与える凄まじい状況だったと判明

1:名無しさん




千葉 九十九里浜 上空からの映像 白波が川を遡上

千葉県東部の九十九里浜の上空から撮影した映像です。

九十九里では午前10時半が津波到達予想時刻となっていて、午前11時ごろには、次々と波が沿岸に打ち寄せ海から白波を立てて川をさかのぼっている様子が確認できました。

千葉 九十九里町 海水浴場で避難呼びかけ(9時半時点)

千葉県九十九里町によりますと、町内には海水浴場が2か所あり、海水浴客に避難を呼びかけほぼ全員が避難しましたが、サーファーが数人、残っていて引き続き避難を呼びかけているということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879051000.html

 

続きを読む

26件のコメント

津波警報が出たハワイのライフガード、「日本では考えられない対応」をして称賛の声が殺到中

1:名無しさん




ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、米ハワイ・ホノルルのワイキキビーチでも避難が呼びかけられた。

ライフガード「全員ビーチから避難してください。ライフガードと警察は夕方5時以降退避する」

ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、ハワイ当局は一部沿岸地域に対し避難命令を出した。ホノルル市緊急事態管理局はXで「破壊的な津波波浪が予想される。直ちに行動を!」と警告した。

米津波警報センターは地震発生後、今後3時間以内に「危険な津波波浪」が到達する可能性があるとして警報を発出した。警報では、低地に住む住民に対し、高台または建物の4階以上への避難を強く呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/183ee38e24991ae249562e0f6e7688ec6ebffa16

 

続きを読む

17件のコメント

パジェロミニの走破力を信じた運転手、「凄いなぁ」と思いながら小さな小川越えようとしたら……

1:名無しさん




車がスタックする原因と対処法

車がスタックしてしまう主な原因は、路面状況の悪さにあります。雪道や砂地などの不安定な場所では、タイヤが十分なグリップ力を発揮できず、路面をしっかりと捉えることができなくなります。その結果、車は動けなくなってしまうのです。

たとえ平坦な道路であっても、タイヤが側溝に落ちたり、縁石やバンパーに乗り上げて空回りするなどして、スタック状態に陥ることもあります。

スタックが起きやすい季節

スタックの発生は、夏よりも冬に多く見られます。JAF(日本自動車連盟)の2022年度データによると、一般道での「落輪・落込み」による救援件数は、冬季に夏季の約1.5倍に上っており、特に雪や氷による路面でのスタックが目立っています。

砂地でスタックした場合の対処法

砂地で車が埋まってしまった際は、まずタイヤの下の砂を水で湿らせて地面を固めたり、駆動輪の下に脱出用ラダーを敷いたりして、グリップ力を高める工夫が有効です。

ただし、アクセルを強く踏み込んでタイヤを空転させ続けると、タイヤがより深く埋まり、状況が悪化するおそれがあります。タイヤが抜け出せないほど沈み込んでしまった場合は、無理をせず早めに救援を依頼しましょう。

https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/127.html

 

続きを読む

30件のコメント

「ジャングリア沖縄のレビューでコレが1番やばい」と衝撃を受ける人が続出、下調べを怠ったとはいえあまりにも……

1:名無しさん




 「大自然没入型テーマパーク」を掲げて7月25日にオープンしたばかりの「ジャングリア沖縄」が、早速叩かれている。

 2017年にオープンした「レゴランド・ジャパン」のように、新しいテーマパークというのはみんな好き勝手に叩くものだが、それを差っ引いても辛辣(しんらつ)な意見が飛び交っているのだ。

 まず、実際に来場した人のうち何人かがSNSで「子どもは楽しめるだろうけれど大人は微妙」「アトラクションのCMと実物のギャップがひどい」などの批判的なレビューを投稿している。

 確かに、このところ流れていたテレビCMでは、ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)をほうふつさせるドラマチックな体験ができるアトラクションをアピールしていた。それを真に受けて期待値が上がっていた人たちが来場して、いざ「実物」を見ると、「あれ? なんか思っていたより……」とガッカリしているようなのだ。

 専門家からも厳しい声が挙がっている。例えば、日本遊園地学会の塩地優会長は「テーマパークらしいアトラクションは22の中で3つほどだ」とバッサリ。「最初の1カ月ちょっとは100万人ペースで来場するかもしれませんが、その後はぐっと下がる」と「失敗」を予言している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e27585d9c8baa4a114c17174ce48486a2bd4606

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク