やっぱりこの手法、有効なんやね。応用されてるなぁ。
— 名前を入力してください (@supernovatyo) July 30, 2025
沈没船ジョークで昆布生える pic.twitter.com/2EhNwgy82o
「避難所のヒーローになれますよ」
— ひにょ @京都府北部 (@hinyon_at_kyoto) July 30, 2025
「避難するのがルールです」
「避難所の女性を助けないと」
「避難所でもウオッカは飲めます」
「絶対に避難所に行ってはなりません」
「紳士は率先して避難するものです」
最近は外国人も多いから避難すればヒーローになれるとか、避難所に美女がいるだとか、避難してください これはルールですとかも付け足さないとダメ()
— Rey (@volg_2000) July 30, 2025
行動経済学的にも、これはうまい報道の仕方。避難してる人がいるよ!って方をデフォルトに設定することで参照点がそちらに移るから。
— Ane公 (@Anes1_2_3) July 30, 2025
避難する人をふやすにはとてもい増やすにはとてもいい。
ジョン・デューイが提唱の経験学習論では、「具体的な例が行動を促す」と説く。
— 高校生の哲学柱 (@7gjMu) July 30, 2025
NHKの「もう避難している人がいます」の呼びかけは、切迫感と他者の行動を伝える巧みな一撃、即座に避難を駆り立てる心理のレバー。⁰
他者の行動に乗れ、即避難で命を守れ
イタリア放送協会「避難所に美人がいますよ」
— 海 (@nttcocomo) July 30, 2025
フジは「諦めないでください!悲しむ人がいます!」って言ってた…
— とおりすがりのおばちゃん (@tori_oba121522) July 30, 2025
能登の地震の際には、必死な勢いで津波の危険性と避難を訴えた女性アナウンサーを嘲笑していた人たちがいました。あの人たちはこういう風に伝えれば満足なんですかね。
— PS HANT (@HantPs94688) July 30, 2025
「率先避難者たれ」×「他者に追従しやすい日本人の特性」が良いシナジーを産む
— デイビッド (@yukku_legal) July 30, 2025
みなさん避難されてますよ?が効くからな
— 雪火(せっか)❄️ (@with_origami) July 30, 2025
みなさんはもう避難してますよ。
— サリエリキキ (@tX288CoEYej0KRf) July 30, 2025
日本人に効く
東日本大震災のような逃げ遅れで亡くなる方を出したくないという強い想いが伝わりますね
— じゅんぺー (@voice_jt) July 30, 2025
(この話ではないが)仮に安全誘導のための、避難サンプルを盛るようなフェイクニュースは許されるんだろうか…とか考える。逃げて逃げてがそれなりに大袈裟なのでエスカレートしたりして、と。、
— ジョエーウ (@joejoeu) July 30, 2025
映像で避難の必要性をイメージしやすいからかなりアリですね。
— まるい りん (@maruirin) July 30, 2025
集団心理を上手く利用してて賢い
— ✨ (@tflls256) July 30, 2025
叫ぶとか怒鳴るよりもこういう呼びかけの方がいいよな
— Mano (@nm12nm07) July 30, 2025