投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

8件のコメント

特殊なメッキ技術をもつ会社、技術の秘訣を聞いたら冗談みたいな話を聞かされて……

1:名無しさん


 

続きを読む

62件のコメント

石破首相が両院議員総会の開催阻止に失敗した模様、後はスケジュールがどうなるかの問題か?

1:名無しさん


石破首相「責任果たす」と退陣表明時期を明確にせず…両院議員総会の開催あす議論

 森山氏は、参院選の敗因を検証する総括委員会を党内に設け、8月中をメドに報告書をとりまとめると説明した。森山氏は「報告書がまとまった段階で自らの責任については明らかにしていきたい」と語った。

 出席者によると、非公開部分では、首相に退陣を促す声が多数出て、続投を容認する意見はわずかだった。山田宏参院議員は「やるべきことは即時退陣だ」と求め、小林鷹之・元経済安全保障相は「トップとしての責任の取り方をしっかり考えてほしい」と求めた。

 首相の責任を追及する手続きとしては、非公式な意見交換の場である懇談会と異なり、正式な議決機関である両院議員総会の開催を求める署名集めが行われており、開催が焦点となっていた。こうした動きを受け、森山氏は懇談会後、記者団に、29日の役員会で総会を開催する方向で議論する方針を明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/abffbd23c722c7acb4bbfe55d579bbee218ee661

 

続きを読む

32件のコメント

懇談会後の会談で石破首相が続投方針を宣言、両院議員総会の開催は不可避な情勢に突入か?

1:名無しさん


終了後に記者団の取材に応じた石破首相は、「4時間以上にわたる非常に丁寧な議論ができたと思う」とした上で、「色々な意見があった。これをよく踏まえて、今後、適切に判断をしていきたい」と述べた。

また、懇談会において「日米合意を着実に実行していくということに、内閣として重い責任を負っているということを申し上げた」と説明し、「課題にきちんと対応していく」と改めて強調した。

そして、自身の責任について、「国民世論というものと、我が党の考え方というものが一致をすることが大事であると思っている。総合的に踏まえて、適切に判断をしたい」と語った。

さらに、記者団から「続投方針には変わりはないか」と問われると、「ございません」と明言。

その上で、「果たすべき責任を果たしていきたいということだ」と説明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/abffbd23c722c7acb4bbfe55d579bbee218ee661

 自民党の笹川博義農林水産副大臣は28日、両院議員総会の招集に賛同し集まった署名を党側に近く提出すると国会内で記者団に語った。党則では所属議員の3分の1以上の要求があれば招集すべきものと規定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5dbd790632014699393691e67ddb09ee10a12b

 

続きを読む

41件のコメント

「両院議員総会でも石破首相を失職させることはできない」と両院議員総会長・事務方が通告、懇談会でもメインは“自らご英断を”のトーン

1:名無しさん




 首相は冒頭、参院選について「多くの同志が議席を失い、深く心からおわび申し上げる」と陳謝した。その上で、日米関税合意に触れ「合意の着実な実行に全力を尽くし、万全を期したい」と強調。「一切偽りのない心で国家国民のために尽くす。その思いでこれから先、臨んでいきたい」と続投に理解を求めた。

 森山裕幹事長は、参院選の敗因を分析して課題を洗い出すために「総括委員会」を設置し、8月中をめどに報告書をまとめると説明。「報告書がまとまった段階で自らの責任を明らかにしたい」と述べ、自身の進退を明確にする考えを示した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025072800553&g=pol

 

続きを読む

34件のコメント

両院議員懇談会で石破続投派が四面楚歌状態に陥っている模様、だが石破首相は続投の意思を捨てず……

1:名無しさん


船田元経済企画庁長官「続投してほしいという人 5、6人」

両院議員懇談会を途中で退席した船田・元経済企画庁長官は記者団に対し「全体として石破総理の責任問題を強調する人が多かったが、私を含めて『続投してほしい』という人も5、6人はいた」と述べました。そのうえで「石破総理は野党の一部からテーマごとに合意を取り付け、予算や重要法案を仕上げてきた実績がある。トランプ関税の対策をするのに一番ふさわしい人物であり続投してほしいと申し上げた」と述べました。

藤川参議院議員「石破総理の責任論の話が多数」

藤川政人参議院議員は記者団に対し「石破総理大臣の責任論の話が多く、『責任を取るべきだ』とか『出直すべきだ』、『総裁選挙を行うべきだ』、という意見が出ていた。参議院選挙の検証結果は8月中に出すということだったが『それでは遅いのではないか』という意見も出ていた」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250728/k10014876601000.html

 

続きを読む

54件のコメント

「お昼頃に行くと作業着を来た男性客が沢山いる」とコンビニ本部にクレーム、それに対するオーナーの回答が……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

有名バンドの横浜野外ライブ、川崎まで轟音が響き渡って地元住民がマジギレしている模様

1:名無しさん




人気ロックバンド「Mrs.GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」が27日、2日間で計10万人を動員した神奈川・山下ふ頭特設会場での野外ライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE 〜FJORD〜」の最終公演を迎えた。そんな中、X(旧ツイッター)上では、ミセスの野外ライブによる騒音があったとして、一部の住人から批判の声が上がっている。

周辺住民から不満の声も

X上では「ミセスの騒音」がトレンド入りする事態になっているのだが、どんな意見が寄せられているのか。主な書き込みは次の通り。

「ほんとにうるさくてキレそう 昨日も聞こえてたのに今日風向き完全にこっちだから全部聞こえてる ミセス好きだけどこのクッソうるさい騒音のせいで嫌いになりそう 事前に聞こえるとか言われてたならいいけどなんもなし。光も激しすぎる」

「昨晩の山下ふ頭でのライブ。対岸の鶴見や川崎方面から騒音の苦情が多数あったとは。これは横浜市はしっかりと受け入れて検証と対策をお願いします」

https://www.zakzak.co.jp/article/20250728-PPZ3QJAK7JHLFCC2M6EMFBGL2E/

 

続きを読む

11件のコメント

鉄板料理を届けに来た外国人店員、「鉄板が熱くなっておりますのでご注意ください」と言おうとしてうっかり……

1:名無しさん




秘宝伝(ひほうでん)は、大都技研が2006年6月にリリースしたパチスロ機。保通協における型式名は「デンセツヘノミチD」。

神の声
レバーオンで突然画面が暗転(リール部分含む)すると神の声演出に発展。「チャンスなのか?」→「否!」→「熱すぎなのか?」→「否!」→「鉄板!」の順に継続し、期待度が上昇する。「否!」の部分で「そうだ!」の相づちが入ると演出終了。この演出は発展するごとにボーナスの期待度が高まるもので、「鉄板!」への途中で演出が終了しても期待度が0というわけではない。「鉄板!」まで演出が進行すれば、ボーナス確定となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E5%AE%9D%E4%BC%9D

 

続きを読む

12件のコメント

海外の遊園地に流れ着いた「某人気アニメの日本製遊具」、老朽化によって現地補修されてしまった結果……

1:名無しさん




いけいけセーラームーン! 懐かしいデパート屋上遊園地の乗り物です。

https://www.youtube.com/watch?v=ViFt5-e1NZc

ベオグラード(セルビア語: Београд / Beograd、sr-beograd.ogg 、ハンガリー語:Belgrád ベルグラード / Nándorfehérvár ナーンドルフェヘールヴァール)は、セルビア共和国の首都であり、最大都市である。市名はセルビア語で「白い町」の意味である。ベオグラードはバルカン半島、パンノニア平原の中にあり、ドナウ川とサヴァ川の合流地点に広がっている。2007年の公式の推計による人口は175万6534人であった。かつてはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首都であり、旧ユーゴスラビア地域で最大の都市であった。また、ドナウ川沿いでは2番目に大きく、バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレストに次いで4番目に大きい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89

 

続きを読む

113件のコメント

「私なら竹刀で熊を撃退して鹿を助けた」と豪語する動物愛護派、剣道空手柔道5段 古武道(居合抜き)7段で竹刀を常に携帯していると称し……

1:名無しさん




北海道羅臼町の国道で2025年7月27日、シカを襲うクマが目撃されました。

クマが目撃されたのは、羅臼町礼文町の国道335号です。

27日10時半ごろ、羅臼町の中心部に向けて車を運転していた男性から「クマが生きたシカをくわえて山の方に引いている」と警察に通報がありました。

警察によりますと、クマは体長約1メートルだということです。

クマがシカの首にかみつき、山の方に引きずる様子を車で通りがかった人が撮影しました。

撮影した人は当時の様子について「シカはずっと抵抗している様子だった」「クマとシカが道路の中央に行ったり来たりしていた」と話しています。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/stv/region/stv-2025072708584691?redirect=1

 

続きを読む

50件のコメント

全額奨学金で大学に通ってる子がいたので、ただただ純粋な同情心で「ひどい親御さんですね」って言ったら……

1:名無しさん




高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付奨学金)

経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタートしました。
「高等教育の修学支援新制度」は返還を要しない給付型奨学金と授業料・入学金の免除または減額により、大学・短期大学、高等専門学校、専門学校を無償化する制度です。
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。
授業料・入学金の免除・減額は確認大学等(※)が、給付型奨学金の支給は日本学生支援機構が行います。
授業料・入学金の免除・減額については、各大学等に確認してください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/

 

続きを読む

19件のコメント

英国系のクルーズ船で英国人団体に紛れた人、「彼らに感心したことがある」と驚くべき光景を目撃したと明かす……

1:名無しさん




・参考

ロンドンのバス停では、複数の路線バスが同じ場所に停車するため、多くの人がひとつのバス停で待っています。目的のバスが来ると、それに乗る人たちがわらわらと集まり、自然と乗車口に列ができます。一見バラバラに立っているように見える人たちも、どうやら誰が先に来ていたかをお互いにしっかり覚えているようで、驚くほどスムーズに到着順で乗車していきます。

その光景を目の当たりにして、私はこの「見えない列」のルールにちゃんと従えるかどうか、内心ドキドキしていました。けれど、私が乗ろうとしたとき、その場にいたのはわずか5人。自分が何番目に来たのか確信が持てなかった私は、念のため一番後ろに並ぼうとしました。すると、スーツ姿の男性が「お先にどうぞ」と譲ってくれたのです。その結果、私は4番目に乗車しました。彼が私の到着が自分より早かったと覚えていたのか、それともレディーファーストの精神だったのか——今でもその理由は分かりません。

イギリス人が列を作る習慣には、歴史的な背景があります。産業革命期に形成された社会構造の中で「順番を守る」意識が育ち、さらに、第二次世界大戦中の配給制度のもとでは「英国人は忍耐強く、公正で礼儀正しい」という国民像が政府によって強調され、人々の間に深く根づいていったとも言われています。

この「列を守る」文化がとりわけ重要とされるのが、パブのカウンターです。混み合うパブでは、注文の順番は店員よりも客同士がしっかり把握しておくもの。見えない列にきちんと並ばないと、マナー知らずとみなされかねません。もし自分の順番が分からないときは、周囲の人に「次はあなたですか?」と一声かけるのがイギリス流の礼儀です。

https://www.news-digest.co.uk/news/columns/gap/21651-queue.html

 

続きを読む

46件のコメント

いじめ事件の加害者が『既に和解した』と言い張って指定校推薦を申請、激怒した被害者親が問い合わせた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

他院で軒並みブラックリスト入りしてるヤツが救急要請、救命救急センター含め管内はどこも応需せず……

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

ガチで意識高い教育ママすぎて「アンパンマン」を完全禁止していた母、朝ドラ「あんぱん」を視聴した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

バイトのフルタイム化も社員雇用も拒否する職場、だが上層部が派遣してきた完全未経験の”社員”が……

1:名無しさん




人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)

受給額
1受給要件をすべて満たした場合に、1制度導入につき20万円(上限80万円)が支給されます。
2支給対象経費
計画期間内に、就労環境整備措置を導入し実施した経費を対象とします。また、事業主から外部の機関又は専門家等(以下「外部機関等」という)に委託した場合は支払が完了した以下の経費を対象とします。
(1)通訳費
(2)翻訳機器導入費(雇用労務責任者と外国人労働者の面談に必要な翻訳機器の導入に限る)
(3)翻訳料(社内マニュアル・標識類等を多言語で整備するのに要する経費を含む)
(4)弁護士、社会保険労務士等への委託料(外国人労働者の就労環境整備措置に要する委託料に限り、顧問料等は含まない)
(5)社内標識類の設置・改修費(外部機関等に委託をする多言語の標識類に限る)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/gaikokujin.html

 

続きを読む

25件のコメント

道路の終着点にある『普通なら到達できない秘境』が話題に、「なんでこんな不便なところに住む?」と思いがちだが……

1:名無しさん




北海道南部、福島町の岩部地区をご存じでしょうか。かつては本州から渡ってきた人々が400年以上前に暮らし始め、それ以前にはアイヌの人々の営みも記録されている、歴史深い集落です。

豊かな自然の恵みに支えられ、多くの人が暮らしていたであろうこの土地も、いまでは実際に住んでいるのはわずか2世帯(住民登録上は5世帯)に過ぎません。龍神を祀る岩部龍神堂が静かに時を刻み、訪れる人の気配に動じることなく昼寝をする狐の姿からも、人の往来が少なくなったことが感じられます。

岩部集落へと通じる道はあるものの、海辺で途切れ、その先は船でしか進むことができません。こうした立地もあり、「限界集落」という言葉が違和感なく当てはまる場所です。

しかし、この岩部から続く海岸線沿いには、まさに「人の手が届かなかったからこそ守られた」大自然が広がっています。圧倒的な景観に、思わず息をのむ人も少なくありません。「長きにわたり広く知られることのなかった、北海道の秘境」という言葉がぴったりの場所です。

地下深くには青函トンネルが走り、その中を最新の新幹線が猛スピードで駆け抜けているなど、まるで信じられないような静けさがここにはあります。

岩部海岸沿いの景色、そしてかつて「穴間」と呼ばれていた青の洞窟も、かつては地元の人にさえなじみのない場所でした。なにしろ陸路がないため、船でしか辿り着けないのです。

ところが近年、全国的な人口減少への危機感や、地方創生への関心の高まりを受け、この知られざる地元の絶景が、観光資源としてにわかに注目されはじめています。

https://kurashigoto.hokkaido.jp/report/20190716090713.php

 

続きを読む

22件のコメント

「ちいかわパーク」の内覧者に裏切り者が混じっていると発覚、ツメが甘かったせいで転売だとバレてしまい……

1:名無しさん


28日にグランドオープンを迎える「ちいかわパーク」についての投稿がSNS上で話題となっている。

「ちいかわパーク」は、イラストレーターのナガノが描く大人気漫画「ちいかわ」の世界に入り込める大型体験施設。東京・池袋「サンシャインシティ・アネックス」に、漫画の世界を再現した展示エリアやフォトスポットのほか、豊富な限定オリジナルグッズが揃えられたショップエリアなどが展開される予定で、オープン前から多くのファンから注目を集めている。

しかし、月曜日のグランドオープンを前にSNS上では「パーク限定のアイテムがフリマサイトに出品されている」という報告が寄せられており、〝うきうきぬいぐるみキャップ〟が7200円(定価3520円)、や〝ミニマスコットキーリング〟が3333円(定価1430円)など、定価の倍以上の値段で出品されているケースが、画像とともに投稿されていた。

この状況にちいかわファンからは「ちいかわパークのアイテムもう出品されてる!」「今出品できる人って…関係者?」「ちいかわパーク内覧会行った関係者転売ヤーかよ」「内覧者に擬態型がいたってコト!?」「最低過ぎる」「絶対買わないで!」「オープンしたら確実に転売ヤーの餌食にされる…対策をお願いします!」といったコメントが寄せられていた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/2/c2fa2_1498_f2b00194_24890c70.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/c/5c7d0_1498_292e5e9dd44bd2b13d3691db4f35a919.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/29249032/

高額転売される限定アイテム(メルカリ公式サイトより)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/c/8c9e9_1498_3b1db94775babc7f47a622f5834cd47f.jpg

 

続きを読む

78件のコメント

「派遣やバイトや中小企業の社員には我々の主張は理解できない」とリベラル派Drが主張、世界情勢の話も「生活とは関係ない」と思われている

1:名無しさん




 第二次世界大戦以降、日本は投資家にとって世界の安全な資産の避難先(セーフヘイブン)という評価を確立してきた。その背景には、幅広い支持基盤を持ち、世界で最も成功した政党の一つが率いる合意形成型の政治システムがある。今やその中核が揺らぎ、長年日本を支えてきたあらゆる前提が問われている。

 20日に行われた参議院選挙では、与党・自由民主党が野党に敗北を喫した。この20年余り経験したことのない物価高への不満が野党躍進の原動力となった。

 中でも注目を集めたのが「日本人ファースト」を掲げる右派ポピュリズム政党の参政党だ。行き過ぎた外国人の受け入れや同性婚に批判的な立場を取り、核武装の是非というこれまでタブー視されてきたテーマにまで踏み込んだ。

 参政党は依然小さな政党にすぎない。ただ、自民党を中心とした政権が1955年の結党以来初めて衆参両院で過半数を割り込んだことを受け、党内では石破茂首相の退陣と右寄りの政策を求める声が高まっている。今週、トランプ米大統領との関税交渉で予想を上回る成果を上げた石破首相は、政権の生き残りを賭けた戦いに入っている。

 今回の参院選で落選した自民党の佐藤正久氏は、政治の主導権を維持するためには、より強力なナショナリズムを訴えることに加え、食料品やガソリンなど生活必需品の値下げを打ち出す必要があると指摘。2007年に初当選し、外務副大臣などを務めた同氏は、参政党の台頭に対抗するには、安倍晋三元首相が掲げた「日本を取り戻す」というビジョンに立ち返ることが有効だとの見解を示した。

 佐藤氏は24日、落選を受けて関係者が事務所の整理をする中、「30年間、なかなか日本の暮らしが良くならないという部分の責任は与党にある」と語った。その上で、「日本を取り戻すという観点から、もう一回リベラルではなくて保守的な人間をトップにしないと、どんどん自民党がリベラルになってしまう」と危機感を示した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXEG1GPFHQ500

 

続きを読む

20件のコメント

カンボジア国境の特殊詐欺施設、今回のタイ-カンボジア間の武力衝突に巻き込まれてしまった結果……

1:名無しさん




タイとカンボジアの国境地帯で武力衝突が続いていることを受けて、外務省は、両国の国境地帯の危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げ、渡航をやめるよう呼びかけています。

タイとカンボジアが領有権を争う国境地帯では、今月24日以降、両国の軍による武力衝突が続いていて、これまでに双方の死者が30人を超えたほか、あわせて11万人以上の住民が避難する事態になっています。

外務省は、今後も不測の事態が発生する可能性を否定できないとして、
▽タイでは国境から50キロ以内の地域を、
▽カンボジアでは30キロ以内の地域を、
それぞれ、危険情報の上から2番目にあたるレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げ、どのような目的でも渡航はやめるよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875741000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク