投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

免許不要を謳って販売中の中国製ドローン、謳い文句を信じて飛ばしていた人が警察に通報されて……

1:名無しさん




 中国Zero Zero Roboticsのカメラ搭載ドローン「HOVERAir X1 Smart(以下、X1 Smart)」は、重量99gという軽さと、簡単にドローン撮影可能な点が特徴の製品だ。2024年4月20日までクラウドファンディングサービス「Makuake」で先行予約販売を実施。その後、一般販売の開始を予定している。先行販売の価格は、ドローン本体や予備プロペラなどを含む基本セットで5万9980円(税込み)となっている。

 X1 Smartは日本限定モデルのドローンだ。ベースになったのは、Zero Zero Roboticsが2023年に発売してヒットしたドローン「HOVERAir X1」で、重さは125gある。日本では、100g以上のドローンを国土交通省に登録しなければならず、個人で気軽にドローンを所有することが難しい。

 そこでX1 Smartは軽量化を進めることで、国土交通省への登録を不要にした。機体を折り畳んで持ち運びやすくする機構などをHOVERAir X1から省いた。今回、Zero Zero RoboticsにX1 Smartを借りて、ドローン操作に不慣れな筆者でも利用できるのかを試してみた。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/032000397/

 

続きを読む

62件のコメント

アニメ界が誇る超有名作曲家、海外公演は大盛況で現地メディアからは絶賛されたにも関わらず……

1:名無しさん




田中 公平(たなか こうへい、1954年2月14日[1] – )は、日本の作曲家、編曲家、歌手。音楽プロダクション「イマジン」所属[2]。主にアニメの楽曲を手がける[1]。大阪府出身[1]。

川井憲次と親交があり、「地球防衛企業ダイ・ガード」ではアニメ界の二大作曲家と題され競演している。ビデオアニメ『魔獣戦士ルナ・ヴァルガー』の企画アルバム『決定版! 魔獣戦士ルナ・ヴァルガー 主題歌全曲集』には、「日本アニメ音楽を代表する二人を組ませる」という名目(ブックレットより抜粋)で作られた、作曲:川井憲次・歌:田中公平の曲が収録されている。2002年、東京アニメアワードでアニメーション オブ ザ イヤー音楽賞(テレビ番組部門)を受賞[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%AC%E5%B9%B3

 

続きを読む

38件のコメント

ダイソーの格安の中国製PD対応60wケーブル、購入した動画投稿者にわりと致命的な被害を与えてしまい……

1:名無しさん




ダイソーでは、Power Delivery(PD)対応をうたうUSB-Cケーブルが複数展開されています。その中のひとつとして、「過熱防止機能搭載」「強靭タイプ」とパッケージに明記されたモデルが販売されています。本製品は、最大60Wの出力に対応し、ケーブル長は約1m。仕様上は、先に紹介した220円のケーブルと類似していますが、価格はこちらのほうが110円安い220円(税込)となっています。

「過熱防止機能」とは、端子部に異常な熱が発生した際に、自動で充電を停止する保護機能を意味します。また、「強靭タイプ」とは、折り曲げや引き抜きへの耐久性が高く、断線しにくい構造を指しており、この点はユーザーにとって大きな安心材料といえるでしょう。

しかし、肝心の充電性能については慎重な検証が必要です。実際に同一環境で、先に紹介したケーブルと同様の手法で充電テストを行った結果、充電開始から20分後のバッテリー増加は約10ポイントにとどまりました。これは、PD非対応の一般的なケーブルと同程度の結果であり、期待された高速充電性能は確認できませんでした。

念のため、このテストを計3回繰り返しましたが、いずれも同様の結果が得られました。これが個体差(不良品)によるものなのか、使用したアダプターとの相性の問題か、あるいは製品の仕様そのものなのかは断定できません。

結論として、充電速度の向上を目的としてPD対応ケーブルを選定するのであれば、多少価格が高くとも先に紹介した330円のモデルの方が確実性が高いと考えられます。価格差は小さいものの、実用面では明確な差が出ることを確認しました。

https://dime.jp/genre/1750760/

 

続きを読む

15件のコメント

「天井から怪しい壺が生えてるよ!」と息子、「なーに言ってんn……壺!怪しい壺が!天井から生えてる!!!!!」

1:名無しさん




コガタスズメバチの巣の特徴と注意点について

コガタスズメバチの巣は、春先(4月〜5月)の初期段階においては、トックリを逆さにしたような独特な形状をしています。この時期、巣の構築を担うのは女王蜂1匹のみで、単独で巣の基礎部分を形成します。

その後、働き蜂が羽化し始めると、巣の形状に変化が見られます。具体的には、初期のトックリ型の先端部分がかじり取られ、巣全体がボール状へと発達していきます。以降は働き蜂によって巣の拡張が進められ、マーブル模様の球体状の巣が形成されていきます。

完成した巣の大きさは一般的に直径20cm前後、最大でも約30cm程度と、他のスズメバチと比較すると小型です。また、巣に生息する働き蜂の数も比較的少なく、最盛期でも50〜100頭ほどにとどまります。

とはいえ、注意が必要なのは夏から秋にかけての時期です。この時期のコガタスズメバチは警戒心が強まり、巣を守るために非常に攻撃的になる傾向があります。巣を見かけた際には、むやみに近づかず、必要に応じて専門業者への相談・対応を検討されることを強く推奨いたします。

https://minhachi.jp/knowledge/kogata-suzumebachi.html

 

続きを読む

23件のコメント

外資系メーカーがビルに採用したお洒落エレベーター、物理的な強度に問題があったせいで……

1:名無しさん




 9日午後2時ごろ、東京都中央区銀座にあるスイスの腕時計メーカー「スウォッチグループ」の日本法人本社ビルで「大きな音がして、エレベーターが倒れそうになっている」「エレベーターが傾いている」と管理者の男性らから通報があった。

 警視庁築地署によると、当時乗客はおらず、けが人はいないという。

 同署によると、エレベーターは油圧式で、ビル壁面に外付けされていた。ガラス製のかごは3階辺りで止まり、現時点で傾いた原因は不明という。

 日本法人ホームページなどによると、現場は2007年に完成した地上14階、地下2階建ての本社兼店舗。同グループがスイス以外に建設した初めてのビルで、創業者の名前から「ニコラス・G・ハイエックセンター」と名付けられた。円形や四角、楕円(だえん)などさまざまな形のガラス張りのエレベーター7台が設置されるなど、特徴的なデザインとなっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f42ddcc4909bfcc80a28ae40277162fa963394

 

続きを読む

23件のコメント

NHK大河『べらぼう』で出演者たちの言葉がわからなすぎて視聴者困惑、内容を理解できず視聴者激減と思われたが……

1:名無しさん


大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合ほか)の登場人物
花魁の瀬川(小芝風花)も本を読むのが好きだった(番組公式インスタより)

 現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、後姿だが女性の裸のシーンや花魁の濡れ場、オープニングで《番組の一部に性の表現があります》というテロップが流れるなど、これまでの作品とは一線を画した異色の内容になっている。

『江戸時代の出版王・蔦屋重三郎』の生涯がテーマということで、合戦シーンや大事件が描かれることはなく、オールド大河ファンにとっては物足りない作品になるのではないかと懸念されたが、蓋を開けてみたら、そんな考えは杞憂だった。

“参考書”番組も放送

《痛快時代劇だ。毎回わくわくする》《これぞ大人が視て楽しめるドラマだ》と、評判はすこぶるいい。そして、視聴者からはこんな声が上がっている。

《毎回、勉強になる。というか、“これは何だろう”とすぐにわからないことが多くて、自分で調べなきゃならない》

『べらぼう』では『吉原細見』を始め、『赤本』、『青本』など江戸時代に出版されていた書物が頻繁に出てくる。ドラマを視ているとこれがどんな書物なのか、なんとなく想像できるが、詳細は分からない。中には、想像すらできないものもある。視聴者に、より『べらぼう』を理解してもらいたいと思ったのか、NHKでは『浮世絵EDO-LIFE』という、同ドラマとリンクした“参考書”のような親切な番組も放送されているほどだ。

内容が分かりにくいとなれば視聴者は離れていくものなのだが、『べらぼう』は違うようだ。テレビ誌ライターによれば、

「わからない言葉が多いとしても、主人公が毎回、小気味よく問題を解決していくストーリーが痛快で、満足感の方が大きいんです」

「クレームなし」の理由

 また、視聴者が離れていかないことにはこんな理由も。

「これまでの大河で主人公になった源義経や徳川家康、渋沢栄一などは教科書にも出てきた有名な人物ですが、今作の主人公・蔦屋重三郎のことを詳しく知っていた人はほとんどいないでしょう。昔だったら人物事典を見るか、わからない言葉を聞いたら辞書で調べるしか手段がなかったのですが、今はインターネットという便利なツールがありますから、簡単に検索できます。慣れた人なら、ドラマを見ながらでも検索できますし、それほど苦痛ではありません」(同・テレビ誌ライター)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/37056?page=2

 

続きを読む

29件のコメント

ロサンゼルス大暴動の現場に自動運転タクシーが突入、同じ民主党支持の仲間だったにも関わらず……

1:名無しさん




アメリカ西部ロサンゼルスでトランプ政権の移民政策に抗議するデモの一部が暴徒化したことを受けて、トランプ大統領が派遣を指示した州兵が8日、現地に配置されました。 これに対して、地元の州知事と市長は、州兵の派遣を違法だと非難し、派遣を撤回するよう訴えていて、対立が鮮明になっています。

ロサンゼルスでは、今月6日に連邦政府の移民税関捜査局が、滞在資格のない移民の一斉摘発を行ったことをきっかけに抗議デモが起き、一部が暴徒化しました。

8日も、中心部では1000人を超える人たちが集まり、抗議の声を上げる一方で、路上では、自動運転タクシー数台が火をつけられて炎上しました。

こうした中、トランプ大統領が「地元の州知事と市長が職務を果たせないなら連邦政府が介入する」として派遣を指示した州兵2000人の一部が、8日、中心部に配置され、活動を開始しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250609/k10014829521000.html

 

続きを読む

19件のコメント

車に轢かれた子供がて足首から先が飛んでしまう事故、だが現場にいた魚屋が足を拾って……

1:名無しさん


 

続きを読む

50件のコメント

Amazonで身に覚えのないサブスクが登録される被害が続出、購入履歴をチェックするととんでもないことに……

1:名無しさん


おいおいおーい!!!!
全Amazon(prime?)ユーザーに告ぐ!!!!
今すぐ購入履歴をチェックするんだ!!!!
今年春から勝手にFODとアニメのサブスク登録されてる可能性高いぞー!!!アニメ一切興味ない夫もなってた!!
アプリからは手続き出来ないからブライザから自分のプロフィール行ってキャンセルするんだ!

 

 

続きを読む

14件のコメント

「一体何があった慎太郎…。なぜ知っているんだwww」と鉄腕DASH出演者の謎知識にツッコミ殺到、どう考えても埋まりすぎやろ!

1:名無しさん




出演者たちは電源を一切使わない木製の扇風機作りに挑戦する。横山と藤原は材料となる木を伐採すべく、東京・八王子の森の中へ。扇風機のプロペラ部分に使用できそうな長さ30mのスギの木を発見するが、チェーンソーの免許を持たない2人は「これは先の見えへん戦いや! やるしかない!」と手動のノコギリを使って直径50cmの堅い大木を切ろうとする。城島は扇風機の土台と支柱に使うケヤキの木を求め、神奈川県横浜市の住宅街へ。総重量6tは下らない大木を運び出すため、クレーンで出動する。

また、年に数回しかない大干潮の日が到来した“DASH島”では、城島と森本が「新たな生き物や掘り出し物との出会いがあるはず」と目を輝かせ、生き物を次々と発見する。さらに森本は謎に包まれた洞窟の奥へ進んでいき“神の宝”と遭遇する。

https://natalie.mu/music/news/627059

 

続きを読む

23件のコメント

1920年代の大阪城の補修工事の技術がロステク化、どう継いでいるのか後の世代はわからず……

1:名無しさん




Crazy Japanese Technique for Splicing the Bottom of a Rotted Column

1500年代に築城された大阪城は、長年にわたり破壊、再建、そして修復を繰り返してきました。1900年代初頭には、大手門として知られる城の正門を支える木製の柱の1本が下部から腐食してしまいました。1923年、職人たちはこの奇妙な継ぎ目でこれを補修しました。

第二次世界大戦後、この接合技術は失われました。20世紀後半の日本の職人たちは、この接合方法は全く知りませんでした。

1983年、ジョイントはX線検査を受け、リバースエンジニアリングによって構造が解明され、日本の職人(そして後にクリス・ホール*のような西洋の職人)が再び製作方法を習得しました。

この不思議なジョイントの組み立て方をご紹介します。正しい位置に合わせました。

https://www.core77.com/posts/136894/Crazy-Japanese-Technique-for-Splicing-the-Bottom-of-a-Rotted-Column

 

続きを読む

29件のコメント

LUUPを利用したインバウンド客、標識をまともに読むことができなかった結果……

1:名無しさん




■首都高に電動キックボード

深夜、仕事終わりに首都高を走っている時のことでした。霞が関入り口との合流地点に差し掛かった瞬間。

右側から現れたのは、電動キックボード。首都高での走行は禁止されています。

目撃した男性
「見た時はちょっと驚いて。スピードが落ちていたので戸惑っているのか(本線に)入ろうとして行ったのではないか」

追い抜いて見えなくなったと思いきや、その先で、さらに危険な事態が。

目撃した男性
「自分が通り過ぎるくらいに止まって、ほぼ止まっている状態」 なんと、電動キックボードから片足をついて、首都高に止まりかけていたというのです。

目撃した男性
「おそらく2人とも外国の方だった。標識が分からず、そのまま侵入してしまったのではないか」

幸い、事故にはならなかったようですが、電動キックボードを管理する会社はこの2人を特定、アカウントを停止したといいます。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000430721.html?display=full

 

続きを読む

20件のコメント

ブリリアマーレ管理組合が中国人の管理費長期滞納者に完全勝利、5年に及ぶ戦いに末に……

1:名無しさん




3205室管理費長期滞納とその回収について

3205室の5年に及ぶ1200万円の管理費滞納問題への対応を報告します。

1.管理会社からの督促

会計分科会 3205室の長期滞納が始まったのは、2020年2月からです。毎月、402,000円と大きな額です。最初は、管理会社からメール・LINE・電話で督促しましたが、3~4か月何の返事もありません。 賃借人の方にも連絡取って、シンガポールに転居したことがわかった所有者に伝えてもらおうとしましたが、埒があきません。 このまま、何も結果が出ないと理事会としても、責任を果たしたことになりませんし、いたずらに時間が過ぎていくだけで時効もありますので、弁護士と連携して、法的に回収を進めることにしました。

2.弁護士事務所と連携

管理会社の顧問弁護士は、受託業務外で受けられないということでしたので、自分達で弁護士を探すことにしました。アメサポさんと協力して、ネットで管理費の滞納に強い弁護士事務所を2,3探して、そのうちの銀座に事務所を構える弁護士法人エースに決めました。

そして、シンガポールの所有者に連絡を取ることにしましたが、名前や住所がなかなかわからず登記簿謄本や司法書士の方の力も借りて、住所、会社名等を調べて、知ることができました。 そして、セレブトリップ社に、滞納している家賃を支払ってほしいことと、支払われない場合は、裁判に訴える旨の通知書を送りました。 この後、しばらくして、メールで、我々(会社)は知らない、所有者の個人に言ってくれという返事が来ました。 それまで、何をしても返事がなかったのに、弁護士から督促と裁判に訴えるという手紙が来て、初めて返事が来たわけです。 やはり、法的な手段に訴えることが極めて大事であることを痛感しました。 そして、訴訟をしている期間は、時効の計算にカウントされないので、相手に時間切れで逃げ切られる心配はなくなりました。 結局調べてみると、所有者(個人)から、その所有者が株主をしている会社(セレブトリップ社)に3205室が売却されていることと、売却後しばらくは、管理費は支払われていたことがわかりました。 セレブトリップに滞納している管理費を、弁護士の口座に支払うことを指示してもらいました。

しかし、すぐに支払うわけもなく、我々になぜ言うのか、個人の所有者に言うべきとか、なぜ弁護士からいきなり通知がくるのかなど、全く知らぬ存ぜぬの一点張りです。また、個人の元所有者からも管理会社に連絡があり、滞納しているのを知らなかったなど、謝るそぶりありません。

理事会内部でも、交渉(示談)した方がよいとの意見も出ましたが、これに乗ってしまうと、まず、訴訟の取り下げを要求されて、そうしたが最後、交渉はストップし、連絡さえできなくなり、時効まで逃げ切られてしまいます。 従って、淡々と訴訟の手続きを進めました。結果としてこの判断が正しかったと思います。 なお、外国法人を被告とする場合、訴状を送達するのに相当な時間を要することがわかりました。今回は被告がシンガポール法人であったため、東京地方裁判所に提出した訴状が、日本国内では最高裁判所と外務省を経由して、シンガポール国内の日本大使館に届き、そこから委託を受けた法律事務所を通じてようやく被告の元に訴状が届くという手続を経ました。

3205室管理費長期滞納とその回収について

3.裁判

裁判は、我々、理事会のメンバーと被告のセレブトリップ社が裁判所に出廷して、相まみえるということはありません。 双方の弁護士を介して、地方裁判所に我々が訴状を提出して、訴えの内容を伝え、それに対して、相手方が反論するというやり取りになります。

これを2,3回やり取りし、判決になります。

 この間、相手方は、根も葉もないつくり話を色々してくるのですが、それに対して、アメアポさんが駐車場の解約届け、退去届け等を何年も前からずっと保管していたため、これがとても役に立ちました。相手方の主張に対して、ことごとく反論することができました。また、裁判所に対して、しっかり管理をしているマンションという心象を得られ、こちらの主張が正しいことを理解してもらえたと思います。 ある時、アメサポさんから、買い手候補の方から連絡があったとの報告を受けました。 区分所有法では、売却の際に、管理費の滞納額も含めて、売り手は買い手に明らかにしないといけません。それで、確認の連絡があったのです。 ただ、我々としては、取引自体を止めることはできません。 また、セレブトリップ社の債務は、新しい買い手に引き継がれます。つまり、裁判で負けて支払わなければいけない金額を、売り手が支払わなければ、買い手が支払わないといけません。但し、買い手から売り手へ請求する条項が契約に入っていることが普通です。す。所有権が移転した後、被告は、滞納していた管理費は支払ってきました。 その後の裁判は、我々にとっては、遅延損害金と弁護士費用についての裁判になりました。

判決の日は、我々が勝利するとは思っていたものの、やはり少し緊張しましたが、弁護士さんから、勝訴の報告を受けたときは、ほっとしました。 これに対して、相手方が、控訴することになりましたが、この間に、裁判所から和解しませんか。との打診が来ました。裁判所もできれば、判決までいく案件数を減らして、効率的に進めていきたいと思うのは自然なことです。 また、相手方の弁護士からも、裁判費用(30万円)をこちらが持つことで、遅延損害金と弁護士費用は支払うという和解案を持ち掛けてきました。

ただ、早く終わらせたいと和解に応じることはしませんでした。 我々が勝訴していますし、滞納している管理費と遅延損害金、弁護士費用を得ることができる権利を持っています。和解に応じるということは、これを一部でも放棄するということになりますので、住民の皆様にも説明できません。 また、長らく金利ゼロのデフレの時代が続いており、お金の時間価値がゼロでしたので、早く解決するメリットは、経済的にもありません。

また、我々のマンションが、管理費も修繕積立金も必要十分に手元に持っており、お金に困っていなかったことも裁判の継続(長期の持久戦)を選べた大きな要因でした。 かくして、我々が、和解に応じなかったので、相手方は控訴してきました。 次は、高等裁判所です。正直、管理費滞納で、高等裁判所で裁判するなんて、本気かと思いましたが、売られた喧嘩は買わないといけません。 理事には、心理的にもプレッシャーがかかって厳しい状況が続きますが、相手方はもっと勝ち目のない苦しい戦いを続けていると思って、粘り強く続ける決心をしました。

控訴審についても、2,3回同じような文書での意見のやり取りがあり、半年後に判決になりました。これも我々の完全勝訴です。遅延損害金や弁護士費用も裁判費用も全て相手が支払うことになりました。 ただ、ここからの回収にも1年程度時間がかかりました。 セレブトリップ社は、結局払いませんでした。 もう売っていますし、払わなくても、新所有者が支払わなければいけないからです。 この間、2番目の所有者は、この裁判の経緯を知ったのかどうかわかりませんが、3番目の所有者に売却していました。今度も、海外の会社(JieCheng社)です。法律的には、このhen社が支払わなければ、物件(3205室)を差し押さえることができることになっています。 そのため、3社間で、いろいろと駆け引きがあったと聞いていますが、最終的には、物件を差し押さえられたら困るJieCheng社が遅延損害金と弁護士費用を支払うことになりました。支払われたのは2025/2/10です。 これによって、足掛け5年かかった管理費滞納問題が、組合が受け取るべきお金は全て受け取るという形で、完全に決着することになりました。

 

続きを読む

31件のコメント

アカデミアの女子枠問題、学会で若手(助教〜准教授)の先生に本音を聞いてみた結果……

1:名無しさん




 文部科学省によると、今春入学者の国公立大入試で理工系学部に女子枠を設けた大学は30校で、前年の14校から2倍以上に増えた。統合で昨年10月に発足した東京科学大もその一つ。昨年4月入学の入試から総合型選抜と学校推薦型選抜で導入し、今春入学分では旧東京工業大の学部の女子枠を、58人から149人へと大きく広げた。

 島根大でも工学部に相当する「材料エネルギー学部」に2023年度から6人、総合理工学部に25年度から20人の女子枠を設けている。

 「工学部は現代でも『汚い、危険、女性が行くところではない』などと誤解されている」とこぼすのは、材料エネルギー学部の三原毅学部長。入学者獲得のために県内外の高校を回って女子高生に接してきた。「大学が女子枠を設けることで、女性にとってウエルカムな学部であるという強いサインを出すことができる」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe41b24c98d61774ba57f7f7b24a957228acf6f

 

続きを読む

14件のコメント

人生初の面接官をすることになった会社員、だが面接相手が全員自分より学歴ある大学生だった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

「大学は起源である人文学に忘恩であってはならない」と人文系の東大教授が批判に反撃、あっという間にファクト反論を食らいまくって……

1:名無しさん


 



渡邊 淳也(ワタナベ ジュンヤ) WATANABE Jun-ya  / 教授 Professor
所属専攻・系 言語情報科学専攻 所属部会 フランス語・イタリア語
最終学歴 筑波大学大学院・文芸・言語研究科言語学専攻
学位・資格等名称 博士(言語学)
専門分野 言語学(意味論・語用論、フランス語学、ロマンス語学)
Linguistics(Semantics, Pragmatics, French Linguistics, Romance Linguistics)
研究テーマ ロマンス諸語における時制、アスペクト、モダリティ、証拠性
Tense, Aspect, Modality and Evidentiality in Romance Languages
海外研究活動・留学 フランス 高等社会科学研究院(École des Hautes Études en Sciences Sociales)(1997-1999)

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/list/lis/f022605.html

 

続きを読む

31件のコメント

「提出期限過ぎてるので出して下さい」とひたすら催促しないと物を出さないオッサン、その提出を拒む理由が……

1:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

「もはや遺跡みたいなダイソー見つけた」と目撃者が大感激、最近の店舗では見られなくなった光景が……

1:名無しさん




DAISO 保木間1丁目店
営業時間 9:30-20:30
電話番号 -
住所 東京都足立区保木間1-33-1
[お知らせ]
[サービス] 各種クレジットカード各種電子マネーPayPay、auPay、メルペイ、楽天ペイ、アリペイ、WeChatペイd払い5円コピー

つくばエクスプレス六町駅から徒歩15分位で駐車場完備

https://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/detail/001949

 

続きを読む

56件のコメント

何年間も外来で血圧を適正管理していた患者、『血圧は下げる薬は危険って週刊誌に書いてあった』と急に降圧薬を拒否した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

人身事故で青梅線のダイヤが乱れまくり、立川で駅員に「次の青梅線は何番線からですか?」と尋ねたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク