ライフハックとして、本人の除籍と自分が書かれた戸籍謄本を持って行って、「名義変更」って言うと、一瞬で終わる。 https://t.co/mOaVzYurDA
— map* (@mskaidan) October 1, 2025
ライフハックとして、本人の除籍と自分が書かれた戸籍謄本を持って行って、「名義変更」って言うと、一瞬で終わる。 https://t.co/mOaVzYurDA
— map* (@mskaidan) October 1, 2025
読書が大好きだった娘。
— ねこまんま (@Gcb04Dg0cthd0PI) July 7, 2024
いじめによるうつ病になってから、本が読めなくなった。
映像系も見れなくなり、推しのライブDVDも買わなくなった。
食事は、1食を休憩しながら食べる。
通信制大学の勉強も大変なのではないだろうか?
この件に関わった人からは、いまだに謝罪1つありません。#湖西市
サントリー様に今日の66本特典なしのクレーム入れた方がいい?それとも入れない方がいい?作業員に抜き取られた可能性大なので pic.twitter.com/3AwkYhwgI5
— カーネル (@aprug_917) October 1, 2025
¥800
TVアニメ「よふかしのうた Season2」の限定オリジナルラベル缶
原作の累計発行部数が500万部を超える大人気コミックスのアニメーション作品TVアニメ「よふかしのうた Season2」のTAG LIVE LABEL(オリジナルラベル缶)を、全国100箇所のサントリー自販機で9月16日(火)から順次販売開始いたします。
ラベルはランダムで全10種を予定しており、数量限定でアクリルキーホルダー付きの当たり缶も登場します。なお、販売期間は10月13日(火)までを予定しております。
https://space-factory.co.jp/product/yfks/
昔🍄とか🐤とかいう携帯屋におじいちゃんの死亡診断書持って解約行った時に、窓口の姉ちゃんが解約はご本人でないと出来ません。とか宣ってキレた親父がカウンターに遺影置いて、じゃぁ本人が出てくるまで待つわ。って座ってたら奥から上役飛び出してきて平謝りしてた件とかね。 https://t.co/naekzNPmkX
— にょっひら(눈_눈) (@nyohhira) October 1, 2025
ワイ「駐車場は24時間で2000円です。何時間停められていますか?」
— 女王様系ホテリエ🏨 (@yamiochi0904) October 1, 2025
🤪「24時間行かないくらい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🤪「駐車場、精算しようとしたら4000円て出るんやけど‼️💢嘘ついたのか‼️」
ワイ「お停め頂いてから24時間までが2000円です。何時間停められていましたか?」
🤪「48時間💢」
は?
うちの出身の高校には昔「ゲルマン」と呼ばれている世界史の先生がいたらしい。あだ名の由来は世界史の授業3年かかってゲルマン民族大移動(375年)あたりまでしか進まず、あとは自分で勉強しておくように、って言われるかららしいんやけどホンマにそんな教師おったんかいな。面白すぎるやろ。
— Kohei_Oka (@aloha_koh) September 30, 2025
京都の路線バスの運転手への苦情が消えた経緯。
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) October 1, 2025
昔からマナーが悪いと苦情が入る
↓
航空会社のマナー研修を受けさせる
↓
それでもマナーが悪いと苦情が入る
↓
ドライブレコーダーを路線バスに導入
↓
マナーが悪いとの苦情が消える pic.twitter.com/CAICH6E0z8
だが、今はそんなに「荒くない」のである。市バスの過失が大きい事故は94年度の430件から、2019年度は過去最少の75件へ激減。運転手のマナーには指標がないので、ここ15年間、京都新聞の読者投稿を調べたところ、苦情は26件で感謝を伝える投稿(37件)の方が多かった。
内容を読むと、ひどい運転手もいた。認知症の夫を連れた妻に「そんな人を乗せないように」と言ったり、バス停で迷う修学旅行生に「乗るか乗らんか、はっきりしろ」と怒鳴りつけたり。しかし、視覚障害者の乗客を見て経由地を丁寧にアナウンスしたり、「今日も1日良い日になりますように」と乗客に声を掛けたりする温かい話もあった。同局は航空機の元客室乗務員を講師に招いた研修を実施している。効果は現れているようだ。
ただ改善の最大要因はドライブレコーダーの導入だろう。同局に苦情が入っても不適切な言動を確認できないケースもあったが、今は一目瞭然。ドラレコが決め手となって処分された運転手もいる。
https://maidonanews.jp/article/14394238
だからウクライナをぼーっと見ていたつけが回ってきたんだよね。。
ドイツで重要インフラ上空を飛行する多数のドローンが確認された — シュピーゲル、ビルト報道。
シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州では、キールの造船所、病院、発電所、州議会、そして石油精製所の上空で不審なドローン飛行が記録された。ドローンは「並行する航路」で飛行しており、地域のマッピングを示唆している可能性がある。類似の飛行はメクレンブルク=フォアポンメルン州でも確認され、軍事施設やロストック港の上空で観測された。
現在、連邦議会(ブンデスターク)では、軍が軍事施設外でも不審なドローンを撃ち落とせるようにするための法律が起草されている。
—— まあ、急がなくてもいいけどね。
ドローン防衛の重要性なんて、まったく新しい情報だよね 😂😂😂
だからウクライナをぼーっと見ていたつけが回ってきたんだよね。。
— Katie🇺🇦🇯🇵 (@Cathcath2424093) October 1, 2025
ドイツで重要インフラ上空を飛行する多数のドローンが確認された — シュピーゲル、ビルト報道。… https://t.co/weF3KEZEY4
ドイツも「不審ドローン」飛来 北部キール上空、軍事施設など偵察か
【ベルリン=南毅郎】欧州各国で相次ぐ不審なドローン(無人機)の飛来がドイツでも発覚した。北部キールの上空で複数が目撃され、軍事関連施設を偵察していた疑いが浮上している。隣国デンマークやフランスでも確認されており、安全保障上の脅威が鮮明になりつつある。
キールはバルト海に面した北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の州都で、ドイツ海軍の主要拠点の一つ。同州政府は1日公開した報告書で「キール上空などで…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR01CB80R01C25A0000000/
旧江戸で釣りしてたら土手で騒いでた中高生が俺のチャリ上から投げてきて逃げられた
— さくとぅー (@yukirinn1101) October 1, 2025
こんな状態 pic.twitter.com/6MP6GohnrF
旧江戸川(きゅうえどがわ)は、千葉県と東京都の境界を流れる一級河川。その名の通り、かつての江戸川本流である。
江戸川は東京都江戸川区篠崎町と千葉県市川市の間に架かる江戸川大橋の下流で二手に分かれており、江戸川放水路(本流)と旧江戸川に分派している。江戸川放水路を本流とし、元の川の名称を「旧江戸川」としたのは1965年(昭和40年)のことである。旧江戸川には江戸川水閘門(篠崎水門)、本流の江戸川放水路には行徳可動堰が設けられている。このうち旧江戸川は東京都江戸川区江戸川付近で新中川を合わせ、東京ディズニーランドの西側で東京湾へ注いでいる。全区間にわたり千葉県と東京都の境界に位置する。
旧江戸川上流端に位置する江戸川水閘門には治水機能や通航機能、塩分遡上(英語版)防止と維持流量の確保などの機能がある。江戸川は平常時には塩分遡上防止のため江戸川放水路の行徳可動堰が閉じられており、江戸川水閘門から旧江戸川を通り東京湾に注いでいる(概ね毎秒9立方メートル)。洪水時には行徳可動堰を開き江戸川放水路から東京湾に流すことで江戸川の水量を調節している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D
うちも自民党員だけど…
— 慎太郎 (@Lpbk8gG2l536046) October 1, 2025
投票用紙来てない。去年は高市さんに入れました。
父親は日本会議にも入ってる重鎮党員やけど…来てない。
電話しても対応確認中と時間稼ぎされてます。
ちなみに大阪府連ですね〜
なんか粋な議員が減りましたね https://t.co/bBTK8KbKu9
石破茂首相の退陣表明に伴う自民党総裁選が行われている。毎日新聞が9月20、21の両日に実施した全国世論調査では、出馬見込みの5氏と「その他の人」「わからない」の七つの選択肢を用意し、次の総裁は誰がふさわしいと思うかを尋ねた。トップは25%の高市早苗前経済安全保障担当相で、2位は21%の小泉進次郎農相だったが、自民支持層に限ると、小泉氏が高市氏を逆転。立憲民主党支持層では林芳正官房長官がトップになるなど支持層による違いが浮き彫りになった。
全体の3位以降は、林氏10%、茂木敏充前幹事長3%、小林鷹之元経済安保担当相2%――だった。「その他の人」は4%。「わからない」は34%で、最も多く選ばれた選択肢となった。
https://mainichi.jp/articles/20250929/k00/00m/010/076000c
ロケ断られたお店に通ってるんだけど行く度にご主人と奥さんが、肉を柔らかくする方法教えてくれたりしてて、今日はいよいよ厨房の中に呼び出されてソースとドレッシングの作り方目の前で実演して教えてくれて、ソース持って帰れってジップロックに分けてくれた。何でロケNGなん???
— 岩津正洋 (@amaimood) September 29, 2025
私は広島1区選挙区で自民党員なんですが、今回の総裁選の投票用紙が届いていません。
— 村島政一 (@_073211_) September 28, 2025
想像するところでは、前々回の自民党総裁選では、高市早苗氏に投票しました。その投票先は自民党広島支部で支部長は岸田文雄氏でした。…
自民党総裁選をめぐり、小泉進次郎農林水産相が会長を務める自民党神奈川県連で、高市早苗前経済安全保障相を支持していた党員が離党させられていたと文春オンラインが報じたことを受け、同県連は1日、記者会見を開き、文春側に抗議する考えを明らかにした。「小泉さんを利するために離党させたというのはまったくの誤解」と説明した。
総裁選挙管理委員会は9月27日に「神奈川県で一部党員の継続に関し齟齬(そご)があった」として、党員数を訂正した。県連の梅沢裕之幹事長によると、昨年の衆院選神奈川9区(川崎市多摩区、麻生区)で落選した中山展宏氏との関係などから党員となっていた826人について、意思確認を十分にしないまま今年6月20日付で離党の手続きをとった。その後、これらの党員の一部から「総裁選の投票用紙が届かない」と県連に問い合わせがあったという。
https://www.asahi.com/articles/ASTB12C35TB1ULOB00QM.html
各社の情勢調査では3位を維持。総裁選の“ダークホース”と目されるのが林芳正官房長官(64)だ。
「週刊文春」の「 総裁になってほしい議員アンケート 」では堂々の1位を獲得した林氏(9月25日号)。一方、「総裁になってほしくない議員」に林氏を挙げた人のうち約4割が懸念していたのが中国との関係だった。
「中国に媚を売っている」(39歳男性)
「最も親中だから」(60歳女性)
政治部記者が語る。
「林氏は2017年から約4年にわたって超党派の日中友好議連の会長を務め、訪中して中国共産党幹部と会談するなど議員外交を行ってきた。こうした経歴から、SNSを中心に『林氏は媚中派だ』との指摘が根強い。本人は昨年の総裁選で『媚中派ではなく知中派』と訴えるなど、イメージ払拭に躍起です」
だが「週刊文春」は今回、林氏の“媚中”疑惑を裏付ける証言を政府関係者から得た。なんと「政府の公式文書の原案から中国の脅威を削除していた」というのだ。
一体、何が起きていたのか。現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および10月2日(木)発売の「週刊文春」では、“中国の脅威”記述を削除した経緯や林氏の関与、林氏の媚中派指摘への回答などについて詳しく報じている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d65857fc259d4d44c4fb173783261b48a8012de
どうやらロシアの騎兵が復活しつつあるようだ。ロシア占領軍は、兵士に馬で陣地を突撃させる訓練を始めている。
— katsu (@katsu0575jp2_2) October 1, 2025
さらに彼らは、馬が「すごい」とされる理由を真面目に挙げている。例えば「自然の本能で馬は地雷を踏まない」などだ。… https://t.co/M4BQVRa8hH
どうやらロシアの騎兵が復活しつつあるようだ。ロシア占領軍は、兵士に馬で陣地を突撃させる訓練を始めている。
さらに彼らは、馬が「すごい」とされる理由を真面目に挙げている。例えば「自然の本能で馬は地雷を踏まない」などだ。
もちろん、それは輸送手段が深刻に不足しているからにほかならない。
三井◯住友銀行とある西東京の支店。パワハラで有名な部長がいて、あまりにエグいから女性行員が匿名の相談窓口に連絡。内容がエグすぎて人事部が「さすがに嘘やろ」って後日、抜き打ちで支店訪問した時にちょうど若手行員がタイムリーに土下座してる最中で人事部が戦慄したって話は今でも面白い。
— ひぐまあきのり (@boku_higuma) September 30, 2025
須田慎一郎氏「自民党内で進次郎の評価が高いのは、選挙に勝てそうだから?」
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) October 1, 2025
国民民主党の玉木代表「そう。選挙で勝てそうだから石破さんを総理にして、選挙負けたんですけどねw」
須田慎一郎氏「wwwwwwww」 pic.twitter.com/60rAS9hfej
毎日新聞は、自民党総裁選(4日投開票)で党所属国会議員と党員・党友票の支持動向を調査した。1日時点では、小泉進次郎農相(44)がトップに立ち、高市早苗前経済安全保障担当相(64)が追っている。林芳正官房長官(64)も両氏を激しく追い上げる。ただ、いずれも過半数は獲得できず、小泉、高市、林3氏のうち上位2人による決選投票になる公算が大きい。国会議員票のうち2割弱は態度を明らかにしておらず、流動的な面も残っている。
国会議員票295票と党員・党友票295票の計590票で争われ、過半数を得た候補が新総裁に選ばれる。過半数に届かない場合は、上位2人による決選投票に進み、国会議員票295票と都道府県票47票で争われる。
https://mainichi.jp/articles/20251001/k00/00m/010/264000c
日本人にとってはなじみ深い、パスタの定番メニュー・カルボナーラ。本場イタリアの正統派カルボナーラは、実は驚くほどシンプルな材料だけで作られているのをご存じでしょうか。それどころか、日本で当たり前に行われているあるアレンジが、イタリア人にとってはナポリタン以上に「絶対に許せない」大タブーになっているといいます。フードジャーナリスト・斎藤理子さんが本場で目撃した、イタリア人が「マンマ・ミーア!」と叫んでしまう衝撃の瞬間と、知られざる真のカルボナーラの世界をお伝えします。
(中略)
その分、現地流に“魔改造”されたパスタもたくさんあり、パスタがソウルフードであるイタリア人をイライラさせることになります。海外の食文化を取り入れて、それをより洗練させ独自のおいしいものに昇華させていくのは日本のお家芸ですが、パスタも例外ではありません。
明太子イクラパスタやキノコバターしょうゆパスタなど、挙げていったらきりがありませんが、日本流に“魔改造”されておいしくなったパスタは無数にあります。“パスタ原理主義者”のイタリア人も思わず「うまい!」と言ってしまいますが、最後に負け惜しみのように「でも、これはイタリア料理じゃないよなぁ」と言うのがお決まりです。
日本の“魔改造”パスタは素晴らしくおいしいので、それに対して寛容なイタリア人は多いです。しかし、そんなイタリア人でも絶対に許せないのがナポリタン。ケチャップが嫌いで許せない大多数のイタリア人は、ナポリ発祥でもない横浜生まれのこの料理が、イタリア料理のような顔をしているのが許せません。知り合いのイタリア人は「でも、おいしいので和食だと思って食べている」と言っています。
実は、イタリア人にとってナポリタンよりも許せないパスタがあります。それは、日本では一般的な、クリームを使うカルボナーラです。カルボナーラはローマ発祥のパスタで、スパゲティで作るのが一般的。その場合はスパゲティ・アッラ・カルボナーラといいますが、タリアテッレで作ることもあります。
材料は卵、ペコリーノチーズ、グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、黒コショウの4つ。これ以外を使うことは御法度です。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b3237580531e493e63c29c43f88cfb950a8759c
https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2025/09/30105734/20250930_pasta2_px.jpg
https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2025/09/30105733/20250930_pasta1_ac.jpg
不動産ファンド「みんなで大家さん」で9月末に支払い予定だった全ての商品について、分配金が出資者に支払われていないことが分かりました。
不動産会社「都市綜研インベストファンド」は、「みんなで大家さん」という名称で賃貸物件の収入を分配する投資商品を販売・運営しています。
「みんなで大家さん」をめぐっては、千葉県の成田空港近くの土地開発に絡む投資商品に対して支払われる予定の出資者への分配金が今年7月から3か月連続で支払われていませんが、関係者によりますと、9月末に支払い予定だった18の商品全てで支払われていないということです。
資産の流用を防止するため不動産ファンドに義務付けられている「不動産ごとの資産管理」ができているのかどうかについて、運営会社側は「回答には時間を頂戴したい」としています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/698fab260f74ecf69376da12792169154e2c962d
運転手「ハンドル左なのに右へ」 総点検指示のEVバス、事故の瞬間
https://www.asahi.com/sp/articles/AST9Z3DJFT9ZTIPE004M.html
中国製の電気自動車(EV)バスを販売する「EVモーターズ・ジャパン」(北九州市、EVMJ)のEVバスに複数のトラブルが起きている。朝日新聞は、9月に起きた大阪メトロ(大阪市)のバスによる単独事故の動画を入手した。
大阪メトロによると、事故は9月1日、同社の子会社が運行するEVMJのバスで発生。回送中の予約制相乗りバスが大阪市内を走っていたところ、中央分離帯に乗り上げた。
メトロによると、50代の運転手は事故後、同社の聞き取りに対し、「衝突直前、ハンドルを左に切ったが、右に流れていくような感覚があった。車体をコントロールできなかった」と説明した。
原因についてメトロはEVMJから、車体の横滑り防止装置(ESC)が働き、右前輪がロックしたという趣旨の説明を受けたという。ただ、メトロは車体に不具合がなかったかどうか調査を続けている。
国土交通省はEVMJに販売したバスの総点検を指示。EVMJは朝日新聞の取材に対し、「速やかに安全を確保できるよう、全社をあげて全車両の総点検を実施している」とする一方、トラブルの詳細は総点検後に説明するとしている。
「失礼だろ」視聴者怒り『YOUは何しに日本へ?』、ハリウッド俳優に断られたスタッフの態度が物議…MCのバナナマンも苦言
《密着取材する側も礼儀をもってやるべき。コディ・ウォーカーさんに失礼だろ》
《今日のコディ・ウォーカーの件でめちゃくちゃ嫌いな番組になった》
日本を訪れる外国人に空港でアポなしインタビューし、OKがもらえればそのまま密着取材をする人気番組『YOUは何しに日本へ?』(テレビ東京)の9月29日放送回で、Xには冒頭のような批判が寄せられている。どのような内容だったのだろうか。
「コディ・ウォーカーさんは、2001年に初公開されて以来、続編が続く人気映画シリーズ『ワイルドスピード』に出演していた、ポール・ウォーカーさんの弟でハリウッド俳優です。ポールさんが2013年に不慮の事故で亡くなったあとは、コディさんが同作品に代役で出演しています。
今回、8月11日に富士スピードウェイで開催された、世界最大級のカーフェスに参加するため来日していました。空港で出会ったコディさんの友人の紹介から、番組スタッフが密着取材することになりました」(芸能記者)
しかし、コディさんは「ノーギャラ出演」も「問題ないよ」と快諾してくれたものの、妻や事務所スタッフはスタートから密着取材に難色を示していたため、現場の空気は重くなり始めていた。
食事をするコディさん一行と番組スタッフは一度、別々の行動をとることになり、その後、コディさんたちが夜の都内をカートで走行するのだが、ここでさらに空気は重くなる。
家族がカート乗車用のコスチュームに着替える部屋にまでカメラを入れて、さすがにコディさんも迷惑そうな表情に。
「そしてカートを乗り終えたあとに、冒頭の批判が寄せられるきっかけになる出来事が起きました。イベント会社のスタッフが、『(コディさんは)明日からハードスケジュールなので、本人は気をつかって言えないだろうけど、このままだと疲れてしまう』と密着取材の終了をお願いしたんです。すると番組スタッフが『え!あっ、そうですか』となんとも恨みがましい声で答えたのです。
これにはMCのバナナマン、設楽統さんも『いや、その言い方。こんだけ撮らせてもらっているのに良くないよね』と苦言を呈していました」(芸能ジャーナリスト)
その後、別れ際には「イベント、頑張ってください」「サンキュー・ソー・マッチ。ワンダフル・ミート・ユー」と笑顔で挨拶を交わしたが、コディさん一行の心象は果たしてどうだったのか。気になるところである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/42c35a7a9c284b0727311b2ef7b80b22009b7669