代々富裕層の家の人と会うと、もう「家族全体で家族の繁栄のための役割分担」みたいなのがすごくて、そりゃ富裕層になるよなと感心する。個々で戦ってもそういう家には絶対に勝てねえなと。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) February 16, 2025
代々富裕層の家の人と会うと、もう「家族全体で家族の繁栄のための役割分担」みたいなのがすごくて、そりゃ富裕層になるよなと感心する。個々で戦ってもそういう家には絶対に勝てねえなと。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) February 16, 2025
え……???
— ゆまま (@yumama_mama) February 15, 2025
1袋…
たったの……5粒………??(号泣) pic.twitter.com/xIxhPmIlgp
きのこの山とたけのこの里 12袋 2024年6月販売終了
名称 チョコレート菓子
内容量 <きのこの山>72g(6袋) <たけのこの里>66g(6袋)
きのこの山とたけのこの里 8袋
名称 準チョコレート菓子
内容量 92g(きのこの山4袋、たけのこの里4袋)
https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/21960.html
米騒動、毎日のこの記事が綺麗にまとまってるかな。
— WARE_bluefield (@WARE_bluefield) February 15, 2025
「南海トラフ地震危機→消費者が備蓄→高騰→不作→高騰→新米が流通して需給ギャップが解消されてもJA以外の流通ルートでの業者が転売目的備蓄→高騰続く」みたいなのが農林水産省の見解らしい。https://t.co/G5GjiBmmKB
農林水産省が14日、政府備蓄米の市場放出に向けた詳細を発表した。昨夏日本を襲った「令和の米騒動」から続く米価の高止まりは緩和に向かうのか。対策が遅れたのはなぜなのか。【町野幸、古川宗、福富智】
「かなり遅い。『新米が出れば価格は落ち着く』と農相は言っていたのに、ずっと価格は上がっている」
東京都墨田区の「スーパーイズミ 業平(なりひら)店」を経営する社長・五味衛さん(65)は、政府の対応をこう批判する。
野菜や果物、肉類などが手ごろな値段で買えることで地元で人気の店だが、コメは安いものでも5キロで税込み4000円超。新潟県産のコシヒカリでは5000円を超える。五味さんによると、コメの品薄が起きる前に比べ値段は倍になり、この3週間でも700円ほど値上がりしたという。五味さんは「売り上げは品薄前の半分以下。高くて売れないから入荷も減らしている」と嘆き、備蓄米放出で「せめて(5キロ)1000円は下がっ…
https://mainichi.jp/articles/20250215/ddm/003/020/111000c
日本市場では最も売れているサクラではあるが……
近年、電動車両(BEV:Battery Electric Vehicle)の需要が世界中で急増しています。日本においても、環境への配慮から多くの消費者がBEVに注目し始めています。その中でも、日産の「サクラ」は日本市場で最も売れているBEVのひとつとして評価されていますね。しかし、販売の伸び悩みが懸念されているのも事実です。そんな不思議な現象が起きています。
日産サクラの特徴は、コンパクトなサイズと優れた機能性を兼ね備えたBEVであることです。小回りの利くコンパクトカーとして、狭い道路や駐車場の多い日本の都市部において、非常に利便性が高いとされています。また、EV特有の静粛性や加速性能、低コストの走行が経済的メリットを与える点でも、ユーザーからの支持を受けています。
サクラの販売が伸び悩んでいる背景にはいくつかの要因があります。ひとつは、競争の激化です。日本市場ではトヨタやホンダなど、多くの自動車メーカーがBEV市場に参入しています。とくにトヨタ「bZ4X」や「ホンダe」(2024年7月販売終了)など、他メーカーの競争力のある製品が出揃い、消費者が選択肢に悩む状況です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1edddd92c483a842ed2a20124c86d1d03643599b
顧客「AWSが落ちたらどうすんの?」
— 最速配信研究会山崎大輔 制約理論と待ち行列理論による技術経営アドバイザリとエンジニア起業相談 (@yamaz) February 16, 2025
??「どうにもなりません。ただその時にはamazonをはじめ、世のサービスの半分くらいがおかしくなってるので、言い訳が立ちます」
という言い訳を使ってる方々はそこそこいると思います https://t.co/m1WOZQTzCF
社会学者の古市憲寿氏(40)が16日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演し、「虫歯は自己責任」と持論を語る場面があった。
増大する社会保障費をどう削減するかを議論する中、古市氏が「例えば、がんって自己責任とは言えないと思うんです。だからそれは保険でいいが、例えば虫歯とかってほぼほぼ自己責任だと思うんですね」と発言すると、スタジオは「いやいやいや」「どうかな…」と総ツッコミ状態に。
古市氏は「歯をちゃんと磨かなかったとか。北欧は基本的に医療費はほぼタダみたいなものだが歯は基本的に全額自己負担なんですね。これは理屈でいうと虫歯は自己責任だからっていう」と海外の実例を挙げ、「ブラッシングの仕組みをちゃんと身に付けて。だから18歳までは無料でいいと思うけどその間にちゃんと歯を磨く習慣を(身に付けさせる)」と話した。
そして「僕、チョコ凄い食べるんで虫歯あるんですけど。だけど申し訳ない気がして、自分でチョコ食べて虫歯になってるのに、何で保険で7割も負担してもらえるのか」とチョコ好きを明かすと、エッセイスト・阿川佐和子は「それは自己責任ですね、はっきりね」ときっぱり。「そういうふうにもうちょっと保険じゃない範囲を広げても…」と提案するも、元宮崎県知事で衆院議員も務めた東国原英夫氏は「生活習慣病も自己責任、保険適用じゃないという話になる」と“自己責任”の線引きは困難だと指摘した。
それでも古市氏は「だから基本、病気は保険でいいと思うんですけど、虫歯は自分で…」と重ねて主張し、スタジオの笑いを誘っていた。
番組によるとノルウェーの歯科診療は18歳までは無料で19~28歳は25%自己負担、29歳以上は原則全額自己負担だという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc14119ca0e215b94fc7f0b1cef772797f9990fc
西屋の駐車場にいつの間に無断駐車したまま
— 女将兼湯守@西屋旅館 (@Nishiyaryokan) February 16, 2025
天元台スキー場に行かれた車の持ち主の方々。
あなた方の身勝手な行動の所為で、
大雪ゆえに除雪に難儀している
駐車スペースがさらに狭くなり、
今日は日帰り入浴をお休みせざるを得ません。
やむを得ず出入り口は
除雪機等で塞ぎました。
…残念です。 pic.twitter.com/Dpt5rClBNf
湯滝の宿 西屋 白布温泉
鎌倉時代に創業した歴史ある旅館です。吾妻山の豊かな自然に囲まれ、滾々と湧き出る温泉が訪れる人の心を和ませます。
本館は、江戸中期から昭和時代にかけて建てられた築約百年の建物。古き良き趣が残るため、館内では他の部屋や廊下の音が響くこともありますが、それもまた昔ながらの人と自然との距離感の一部。現代にはない一期一会のひと時を、旅の醍醐味として味わっていただければ幸いです。
当旅館の客室は、すべて異なる趣を持つ伝統的な建築の空間。それぞれの時代の様式を受け継ぎ、異なる風情を楽しむことができます。お布団のお部屋とベッドのお部屋、どちらもご用意しておりますので、お好みに合わせてお選びください。
そして、当旅館の名物である「湯滝」。西吾妻の源泉から湧き出る温泉を、滝のように豪快に浴びることができる贅沢な湯浴みをお楽しみください。
また、米沢の名物・米沢牛や、地元で採れた新鮮な農作物をふんだんに使った料理が、旅の疲れを優しく癒してくれることでしょう。
https://nishiya-shirabu.jp/
「ホンダと統合すれば当然、経営陣の報酬は下がる。しかも日産ではこれまで「エグゼクティブ・コミッティ」(EC)以上になれば報酬がグッと上がってきた。このため、ECに上がれるはずが統合によってポストがなくなるヒラの執行役員も強く反発した」 https://t.co/tHrmhYwtXw
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) February 16, 2025
「社長は孤立していました。交渉の間も社内は経営幹部らの利害が交錯し、話がまったくまとまらなかったのです」(日産関係者)
“孤立”していたのはホンダとの経営統合交渉が破談を迎えた日産自動車の内田誠社長(58)である。
日産は昨年11月、2025年3月期の最終損益予想を、業績悪化に伴うリストラ費用が見通せないなどとして「未定」と下方修正。「稼げる車がない」(内田社長)なか、救済役として浮上したのがホンダだった。
業界関係者が内情を語る。
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10736
あ、昨日は「堆肥は肥料じゃないからウチは無肥料栽培」って言う人とリアルで出会しました
— 中嶋powerおじさん (@Mk210473831) February 16, 2025
堆肥の肥の字も読めんのか?
って煽ったらなんか耳真っ赤になってました
令和のコメ爆上げ、今朝の西日本新聞に大体の答えが書いてあった。昨年秋、他業種の業者(ブローカー)たちが農家に直接声をかけて、JAよりも高く買い取り、大量に倉庫に保管と。コメは劣化しないと言いつつ、建築資材と同じ倉庫に保管する無神経ぶり。完全に投機対象(マネーゲーム)。 pic.twitter.com/8sMY0m7SBX
— 指南役 (@cynanyc) February 16, 2025
「今収穫しているお米、売ってくれませんか」
福岡県筑豊地域の田んぼで 稲刈りをしていた60代の農家男性が、通りかかった男性から突然声をかけられたのは昨年10月だった。
作業を止めて話を聞くと、県内の食品会社の社員を名乗り「弁当用のお米が足らず困っている」と買い取り価格を示した。
出荷しているJAから支払われる前払い金より60キロ当たり7千円ほど高い。約800キロを売ることにした。
2週間後、引き取りに来た男性は「追加で買える分があれば、いつでも連絡してほしい」と言い残して去った
一部のマニアに有名な仙台市と名取市の境界線 pic.twitter.com/D9T5F3323q
— jj7tmm (@jj7tmm) February 16, 2025
名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部に位置する市。東北地方最大の都市である仙台市に隣接しており、市内には仙台空港がある。1958年(昭和33年)市制施行。 地名の「名取」はアイヌ語の湿田に由来しているとの説がある。
宮城県の南部に位置し、太平洋に面する。 市の西部は陸前丘陵の一部を成す高舘丘陵、東部は仙台平野(名取平野)である。 北に接する仙台市との境に名取川が流れ、河口部の閖上に閖上港がある。 また、東北自動車道、国道4号線、東北新幹線、東北本線が縦貫している。 市の中心部は愛島丘陵北側の名取駅周辺に広がる。
名取市北部の下余田字原田が、仙台市太白区内に浮かぶ飛び地のように存在しているように見えるが、太白区袋原字定野を突っ切って名取市・原田地区に至る名取市道門ノ目線(北端で仙台市道定野街道線と接続)が幅員数m、長さ280mの細長い名取市域として接続しているため、原田地区は飛び地とはなっていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%96%E5%B8%82
引用見る感じ向こうだと「アニメのEDでやたら見るあの花」扱いなの面白い https://t.co/ZiWiuypbIi
— 三崎律日 (@i_kaseki) February 15, 2025
学名の属名 Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の女神・海の精であるネレイドの1人であるリュコーリアス(英語版) (Lycorias) からとられ、種小名 radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、花が完全に開いた時に放射状に大きく広がっている様子にちなむ。英語では、レッドスパイダーリリー (Red spider lily)、スパイダーリリー (Spider lily) などの花名がある。
彼岸花(ヒガンバナ)の名は秋の彼岸ごろ、突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花が開花する事に由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。
別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は歌にも歌われた事でも知られ、梵語(サンスクリット語)で「赤い花」「葉に先立って赤花を咲かせる」という意味から名付けられたと言われている。サンスクリット語 manjusaka の音写であり、『法華経』などの仏典に由来する。また、法華経序品では、釈迦が法華経を説かれた際に、これを祝して天から降った花(四華)の1つが曼珠沙華であり、花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、色は赤と想定されている。したがって、四華の曼陀羅華と同様に法華経で曼珠沙華は天上の花という意味もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A
でね、読売に気になる記事が出てましてね、なるほど、こりゃプーチンが焦るわけだと。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) February 16, 2025
何度も言うけど、どこの国も大なり小なり領土紛争を抱えている訳ですよ。だからこの総会決議も必ず通る。じゃないと自分の所に飛び火するからね。https://t.co/SUlivsI8iq
ロシアのウクライナ侵略開始から3年となる24日、国連総会(193か国)に露軍の撤退やウクライナ領土の保全などを求める決議案が提出されることが分かった。複数の国連外交筋が明らかにした。米国のトランプ大統領が停戦交渉を進める中、領土割譲などを交渉の材料にしないよう求める狙いがある。
決議案は24日に開かれる国連総会の緊急特別会合に提出され、賛成多数で採択される見通しだ。ウクライナや欧州諸国を中心に作成し、現時点で日本など数十か国が共同提案国に加わる方向だ。総会決議に法的拘束力はないが、採択されれば、国際社会の政治的なメッセージとなる。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250215-OYT1T50151/
役所の案内窓口で、定期的にしゃがみ込む女性職員。心配になり見ると、床には水の入ったペットボトルが。おそらく市民から見えないよう配慮して水を飲んでいたのだろう。何故わざわざそんなことをするのか尋ねると案の定、「職員が市民の前で水を飲んでいるとの通報があった」と。
— やをら@公務員から転職してみた。 (@yaorablog) February 14, 2025
いい加減にしろよ。
患「息切れで受診」
— トアロ (@etriasni) February 15, 2025
医「鬱血性心不全、即日入院が必要。」(心胸郭比68%)
患「自覚症状はない、多忙で入院できない」
電話で症状確認、来院促し
患「症状は改善」
医「下肢の浮腫あり。入院必要」
患「楽になった。入院拒否」
患者自宅で突然死
裁判所「説明義務違反7800万賠償!」
これはひどい.. pic.twitter.com/9aLKcbUpXE
【概要】
大動脈弁閉鎖不全症等により突然死の危険性があった患者A(47歳男性),に対し,担当のH医師が複数回にわたり入院精査をするよう説得したが,Aはこれを拒否し続けた。そこでHはAを経過観察としたが,その直後,Aは自宅で倒れ死亡した。死因は大動脈弁閉鎖不全症等であった。Aの妻Bは,HがAやBに対してAの 入院を説得しなかった過失によりAが死亡したとし,Hの勤務する大学病院を設置運営する学校法人を提訴。 裁判所は,Aは自身の病状についての誤解により入院を拒んだのであって,その誤解が予見できた以上,H にはAの誤解を解いて入院精査を勧める義務があったのにこれを怠ったとし,不法行為に基づく損害賠償を認容した。
退職が退職を呼ぶ退職スパイラルに陥ってて想像の3倍くらいのスピードで崩壊してる
— Appたぬき@異常底辺SE (@app_tanuki_in) February 2, 2025
人事も慌てて出戻り採用を始めたそうだが焼け石に水だろう
問題を先送りにしてきたツケを払う時が来たんだろうが、先送りした連中は定年で逃げ切って支払うのは彼のような今の30代以降というのに諸行無常の響きあり https://t.co/FPe5YSZY3r
🇳🇿ニュージーランド
— lico33🇯🇵 (@lico334) February 15, 2025
「本物の男」と書かれたTシャツなどを着用したマオリ族が、マオリの伝統舞踊「ハカ」を披露するなどにより、レインボー・プライドが行進できない事態が発生。
pic.twitter.com/6y05Q8HMfR
ハカは先住民マオリの伝統的な踊りで、儀式や戦闘に臨む際に披露されます。一族が団体で行うハカは、部族の強さと結束力を表現しています。
足を踏みならし、舌を突き出したり、リズミカルに体で手拍子をとったりしながら、大きなかけ声に合わせて舞い踊ります。かけ声の内容は、一族の歴史と先祖にまつわる詩が一般的です。
古来ハカは異なる部族が出会う場面で行われてきました。
例えば、戦場では敵と対面する前に準備運動を兼ねてハカで士気を高める一方、和平を結ぶ際にもハカが披露されました。
ハカは現代も暮らしの中に息づいており、誕生日や卒業式、結婚式、お葬式、客人を歓迎する儀式など、社会的に重要な場面で敬意をもって披露されます。
https://www.newzealand.com/jp/feature/haka/
実際にあった怖い話
👨⚕️「大腸癌c Stage IIa ですね。手術しましょう。」
👵「よろしくお願いします。」
〜手術3日前〜
👵📞「先生、手術日が仏滅じゃないの。翌日の大安の日に変えてちょうだい。」
👨⚕️📞「その日は手術枠いっぱいですね。手術日変更希望なら最短2ヶ月後です。」
👵📞「ふざけるな!手術予定日翌日に手術しろや!」
👵📱口コミ:この病院はこちらの話を一切聞かずに癌の手術を2ヶ月延期にするような病院です。死ねというんでしょうか。最悪です。
実際にあった怖い話
— 脱医局外科医 (@litigation_surg) February 14, 2025
👨⚕️「大腸癌c Stage IIa ですね。手術しましょう。」
👵「よろしくお願いします。」
〜手術3日前〜
👵📞「先生、手術日が仏滅じゃないの。翌日の大安の日に変えてちょうだい。」
👨⚕️📞「その日は手術枠いっぱいですね。手術日変更希望なら最短2ヶ月後です。」…
来月半ばに備蓄米放出というタイミングに、農水省らしい深謀を私は見る。ふだんコメを扱わない転売ヤーが買い占めていたら、転売するタイミングは4月がリミットになる。5月以降になったら保冷庫ないとコメに虫がわく。
— 有坪民雄 (@asahi_yama1) February 15, 2025
一儲け考えて買い占めた連中は、そんなこと知らないと思うのね。 https://t.co/9AuxQq4s0o
コメの価格高騰が続く中、江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてで、来月半ばにも放出を始め、必要があればさらに拡大することも考えるとしています。コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは今回が初めてで価格の動向が焦点となります。
備蓄米は入札によって売り渡し、初回は15万トンを放出し、2回目以降はコメの流通状況の調査を踏まえて量を決めるとしています。入札の対象になるのは、令和6年産米を中心に5年産米も含まれ、長期的な価格への影響を抑えるため、売り渡した集荷業者から原則、1年以内に同じ量を政府が買い戻すことを条件としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014721681000.html
本当に99%減って1%になってる件
— 神奈いです (@kana_ides) February 14, 2025
外資の24年対中投資、3年で99%減 中国離れ止まらず – 日本経済新聞 https://t.co/h4ymOoS5ty
中国国家外貨管理局が14日発表した2024年の国際収支によると、外資企業の直接投資はピーク時の21年と比べて99%減少した。経済減速やスパイ摘発への懸念で外資の中国離れが止まらない。
24年の対中直接投資は45億ドル(約6800億円)の流入超過だった。33年ぶりの低水準となった。工場新設など新規投資分が、撤退や事業縮小など資本の回収分をわずかに上回ったものの、前年…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM12BUT0S5A210C2000000/