待ってwww
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
父方の先祖が残した箱の中の物を虫干ししてるんだけど、こんなの出てきた。
何故か昭和初期頃?にコピーしてるのに原本と両方残してるところに血の繋がりを感じる。
オタクだ。
そしてこの妖怪さんは何者ですか?
教えてツイッターランドの人。 pic.twitter.com/ID7sFG7mlv
右上
「天保拾四年卯春 平日船ニつきまとい難船を好ミ人を喰するゆへニ余り宜しからず此時ヲ見れバ気はらい病難ヲのがるべし」
中央
「この度西國の大海より此姿ヲ大山へのぼり暮ニ及て息キヲちらし誠ニ山海しんどうして人家ヲ崩シ光鳴渡ル事雷のこどし」
左上
「長崎奉行所より御公儀様江指上」
左下
「東国ニ而は気てうニ移り至る悪ヲ好ミ其姿ひきににたり尾ハ人の顔の如長崎唐人屋敷ニ而尋候へば三年以前出たる事有と申いたし其名ヲ雷光畜ト名付よし大山城山のごとし」
左端
「大井能光(登)守 阿部下野守 六角伊豫守 別紙ニ書在之写 写諸人江見るへし」
お近くの歴史資料館や博物館のようなところで学芸員さんに見てもらうのが良いかと思います。このような資料に近い種類のものかもしれません↓https://t.co/Ky3VLdE7EL
— のななの (@nanonano51515) April 8, 2025
これはまたポップで可愛いですね✨
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
何らかの形で残せたらなと思っています。
ありがとうございます。
そういえば以前にNHKでこんな怪物が出てくるドラマをやってたのを思い出しました。 https://t.co/6SDHgeIfXH
— つね(tune3)🌏🌋🌊🧲⚡️🚃⚙️ (@tune3orz) April 8, 2025
あら?あらあらあら?
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
似てますね。
実際にいたらきっとこんな感じですね。
ジアゾコピーだよくきれいに残ってるなぁ!(結構すぐ色褪せる)
— りゅた(ㆁωㆁ*) (@ryuta_love) April 8, 2025
今はなかなか見ないよね。
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
https://t.co/5Y16xiV5aD きょう着飾といっしょに見つかってたあたらしい画像妖怪さん(異国船のこと? を描いたみたいな内容の絵)描きました pic.twitter.com/BBSoxZZ9bB
— 氷厘亭氷泉 (@hyousen) April 8, 2025
ま!
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
待ち受けにしても良いでしょうか?
アマビエの様な瓦板の写しのようですが、自分は見た事無いので、もしかしたら新発見かも知れませんね。
— 鬼喜來のさっと (@xqVZgyBsoFGbEnh) April 8, 2025
詳細は分からないのですが、姉達も瓦版だろうと言っております。
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
新発見だとしたら、これで生きのびた妖怪がまたひとつ。
助けになれたのなら嬉しいです✨
尻尾に女の顔?がついているところは
— ひろうす (@hirousu47) April 8, 2025
手塚治虫「どろろ」の妖怪万代にもちょっと共通してるかも。しかしこの絵は昭和初期とかなり古いものですよね。面白いなぁ pic.twitter.com/N8fozLWlhp
青っぽい方がコピーでコピーの方式(ジアゾコピー)から確証はありませんが昭和初期〜中期だと思われます。
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
手前の原本は、それよりもかなり古いものなんです😊
右上から
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
「天保拾四年卯春 平日船ニつきまとい難船を好ミ人を喰するゆへニ余り宜しからず此時ヲ見れバ気はらい病難ヲのがるべし」→
中央
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
「この度西國の大海より此姿ヲ大山へのぼり暮ニ及て息キヲちらし誠ニ山海しんどうして人家ヲ崩シ光鳴渡ル事雷のこどし」
左上
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
「長崎奉行所より御公儀様江指上」
左下
「東国ニ而は気てうニ移り至る悪ヲ好ミ其姿ひきににたり尾ハ人の顔の如長崎唐人屋敷ニ而尋候へば三年以前出たる事有と申いたし其名ヲ雷光畜ト名付よし大山城山のごとし」
左端
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
「大井能光(登)守 阿部下野守 六角伊豫守 別紙ニ書在之写 写諸人江見るへし」
大まかにいえば、1843年に作成された人を喰らい、震動や雷を起こし、唐人によれば「雷光畜」という名で、この絵は長崎奉行から幕府に差し出されたという。そしてこの姿を見たものは病難を逃れる。
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
…という設定で、恐らく江戸時代後期の世情もあって、病難を避けるというキャッチコピーで流布した縁起物の妖怪絵の一種だろうと思われます。有名なところでは「アマビエ」がいますね。貴重なものなので、どうかお大事になさってください。
— 久安 (@kinseihistory) April 8, 2025
お気楽に虫干しを始めたら思わぬ物が出てきて反射的にツィート(ポスト)しておりました。
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
詳細にありがとうございます。
甥が受け継いでくれるそうなので、顛末も含め伝えます。
ありがとうございます😊
何とかわかった情報
— 双一 (@jyDHRyTBe2UU55O) April 8, 2025
・天保14年の春頃の記事
・長崎沖に現れた妖怪らしい
・船に付き纏って人を喰う
・これを見ると病難を逃れる
・西国の海からこの姿で山に登って息(瘴気?)を吐いて山海を震動させ、その鳴り響くことは雷のようである
・この春に奉行所と幕府へ報告した。
・尾は人間の顔のよう
・どうやらなんか名付けられたらしいが不詳(読めなかった)
— 双一 (@jyDHRyTBe2UU55O) April 8, 2025
・姿は「ひき」に似ているとあるのでヒキガエルっぽい見た目らしい
・「書写〜」や「写譜〜」といった文言が末尾に見えるので何かの写しか、もしくは「病難ヲのがる」とあるのでアマビエなどのように「書き写しなさいよ」とのことかも
「 人 を 食 す ゆ え 」
— ふぉびどん(Xの姿) (@occultic00581) April 8, 2025
ひえー人喰いの化け物じゃああ! pic.twitter.com/uufyODdynN
え〜(^▽^;)
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
妖怪、2枚に増えたよ〜💦
こちらは「着飾り」としっかり読めます。 pic.twitter.com/oPY9JYynci
着飾り=聞かざり、で仕草からしても、三猿の聞か猿の洒落っぽいですね。
— 鬼喜來のさっと (@xqVZgyBsoFGbEnh) April 8, 2025
なるほど!
— 墨にゃにゃ☆シュテルン市民 (@suminya2) April 8, 2025
面白いですね(*^^*)
習性は見栄っ張りで贅沢好きで、破産をもたらす「誠に恐ろしきけだもの」とありますので、人の警告を聞かない…そんな様子を表しているのかもしれませんね。
阿蘭陀ニテハ ユルスキ ハテスキ オコルスキ トモ云
— よもやまたろう (@yomo_taro) April 8, 2025
日本に手は着飾 タワケものとかいふなり
(*´ω`*)ここで笑ってしまう♪よもやま