そう言えば、万博で話題になっていた、ワイヤーで吊るした岩ですが、あれはこの炎天下で休憩所として機能してるんですか?
— 林 譲治 (@J_kaliy) July 14, 2025
750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所、若手20組の1組である工藤浩平氏
「誰も見たことがない施設をつくりたい」。工藤浩平建築設計事務所(東京・台東)を主宰する工藤浩平氏は、大阪・関西万博に意欲を見せる。
工藤氏を含む若手設計者20組が万博会場内で、合計20の施設を設計している。公募で選ばれた20組のうちの1組である工藤浩平建築設計事務所は、「休憩所2」の基本・実施設計を手掛ける。20組の中で休憩所を設計するのは4組。若手に割り当てられた万博施設の中でも休憩所は規模が大きく、実績が豊富な設計者が担当している。
誰も見たことがない施設とは、どんなものか。工藤氏が考案したのは、約750個の石を通したケーブルがネックレスのように何本も並ぶパーゴラ建築だ。膜材を使った軽やかなパビリオンなどが多い万博会場で、重量感たっぷりの石を多用する休憩所2は異質で強烈な存在になるだろう。
「石のパーゴラ」の構造は鉄筋コンクリート(RC)造、一部鉄骨造。パーゴラの下に平屋または一部2階建ての施設が分棟で並ぶ。休憩所や男女別のトイレ、案内所、応急手当て所、警備センター、バス停留所があり、水遊び場も設ける。キッチンカーも乗り入れる予定だ。建物は木造で、最高高さは約6.7m。延べ面積は約500m2だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/081300062/
重量物の下に人が入ってはならないって、工事現場における安全管理の基本ですよね。。。
— 綾瀬 (@ayase_cts) July 14, 2025
あんな自信満々に宣伝していたのだから、効果があればアナウンスがあって然るべきとは思うんですけどね。
— 林 譲治 (@J_kaliy) July 14, 2025
この猛暑と雨の繰り返しで、あの石にどれくらいの熱衝撃が加わっているかを想像すると、とてもあの下へは入れないでしょう。
— 冬樹蛉 Ray FUYUKI (@ray_fyk) July 14, 2025
まさに焼石に水ですね
— なりすま師 (@dis32851534) July 14, 2025
流石に石の下で休憩している人は、私が見た限りではいなかったですね。
— 荒川光線(B面) (@arakawakohsen_B) July 14, 2025
(この奥にある冷房の効いた休憩室にいました) pic.twitter.com/99pvNoG0hG
通路として使われてる感じですね。あの真下を通行する人はいても、休憩としてたむろする人はいなかったです pic.twitter.com/3pF6G4pCN7
— 湯屋@無印 (@adatiyama) July 14, 2025
思ったよりずっと規模が大きかったです。一応、休憩所的な扱いで下を通れたりしますけど、別に涼しかったりはしない気がしますね。 pic.twitter.com/hYJp8VU8tG
— 渡辺@机上 (@mapacom) July 14, 2025
近くに冷房効いた休憩所あるので、あれは休憩所というか単なるオブジェかと
— しろねこ*🐈たんたんと生きる👶 (@sakupan_daisuki) July 14, 2025
機能してたらドヤ顔で「こんなに使える!」って書き込みが大量にあるはずなので…機能してないんでしょうねぇ。
— BlueGix (@blue_gix) July 14, 2025
肝が冷えるという効果があるんじゃないでしょうか?
— ちゃず (@bys06412) July 14, 2025
うまいこと言った
— 猫田にゃんきっちゃん (@NekotaNyankiti) July 14, 2025
はらわたが煮えくり返って暑くなる人も。
— ねずみいろの壜詰 (@84start84) July 14, 2025
5/23ルポですと、日除け、休憩所としての機能は期待できなさそうです。
— tommyz (@tommy46887727) July 14, 2025
2025大阪・関西万博-現地ルポ①|日本中学生新聞 https://t.co/3zz02oNrUk
昨日、真昼間にその下で休憩しました。風通しがよくて涼しくて。この石の間は隙間だらけなのになぜ日陰になるのだろうと不思議でしたが快適でした。昨日は座るスペースないくらい人でたくさんでしたよ。休憩所として機能してます。 pic.twitter.com/BwqK6x8CIy
— 41727mjoy (@41727mjoy) July 14, 2025
冷や汗もんですわね💦
— すわにゃん٩( ‘ω’ )و (@suwanyan) July 14, 2025
そんなことよりあのくねくねアミアミ子ども遊びゾーンのところのシルバーのベンチがなぜ暑くならないのかだれか知りませんか?すごい技術じゃないですか? pic.twitter.com/VWTqaQdJEW
— さばく (@ZCII6CbOkt4ZWAM) July 14, 2025
まったく話題に上がりませんね
— もっさん (@ojR06PGLGbokwbl) July 14, 2025
過疎ってるところ見てみたい
行った人間の感想ですが…
— As-Ray (@Asray76579300) July 14, 2025
一応保護ネット通してあるから、逃げる猶予は有るかな…?
(細いのですぐ切れると予想)
せめてハンマードリルで自然岩に穴を開けるのではなく
ガイドパイプに生コン成形して、美術班フェイクとかしてれば、ここ迄罵らなかった
影になってない上に目立ちにくいところにあるのでスルーされがちです
— いとま (@eightma27) July 14, 2025
普通に風も通って木陰くらいには涼しいけど、すぐ近くに大屋根リングがあるからそっちの方が良い。
— Taketan (@taketans) July 14, 2025
休憩所は大屋根リングの日陰ですね。なかなか良く考えられた非日常オブジェだと思いましたが……SF好きなのにこういうのは嫌いなんですか? pic.twitter.com/ru3MbdIcOh
— 鎖蛇 MD, PhD (@kemushininja) July 14, 2025
オブジェの見栄え(機能は除く)としては良いかもしれないのですが…
— As-Ray (@Asray76579300) July 14, 2025
ワイヤー通す穴を加工するのに、ハンマードリルで穴あけした時点で退避の一言しか無い
(文字通り衝撃が出るから、自然岩だと品質保証が出来ない)
期間中保てば良いのですが…
(夏季と雨天での熱疲労が懸念される)