専門用語使わない! という話題が出ていたので思い出話
— KIKU(元カメラレンズ設計者) (@LensCulinaris) July 12, 2025
光学全然知らない人が光学分野の管理職になる
↓
専門用語禁止令発動
↓
説明が冗長化するので管理職が独自の専門用語を作り部下に強制(本来の専門用語はあるが覚えにくかった模様)
↓
他社との打ち合わせ時に偽専門用語が氾濫し通訳が必要
専門用語というのは分野で統一されていないと意味がない
— KIKU(元カメラレンズ設計者) (@LensCulinaris) July 12, 2025
覚えにくいからと勝手に専門用語を新設するなど、言語道断
カメラメーカー各社さんへ、、、
— KIKU(元カメラレンズ設計者) (@LensCulinaris) July 12, 2025
技術説明のとき、各社で用語が違うのどうにかなりませんかね
例えば、ボイスコイルモーター
VCM(キヤノン、ニコン)
XDリニアモーター(ソニー)
VXD(タムロン)
HLA(シグマ)
自動車も横滑り防止装置は各社名称違いますしね。
— Yamaro (@Noct_Nikkor) July 12, 2025
ABSくらいじゃないですか統一されたのは。ホンダは80年代はALBって呼んでいましたね。
可変バルブタイミングも
— MoRiK (@MoRiK1116STi) July 13, 2025
トヨタ系:VVT、日産:VTC、ホンダ:VTEC、スバル:AVCS、BMW:VANOS、アウディ:AVSなどなど方式の違いがあるけど統一してほしいね。
自動車メーカー側が把握してなかったりするし。(日産の人がVVTって呼んでたりする。)
光学全然知らない人が光学分野の管理職になる
— 深煎り茶 (@HukairiTea) July 12, 2025
↑この時点でもう崩壊してる
別業種ですが、システム全く知らない人がシステム部門長になって他社との合併と同時にシステム統合するという暴挙をやって、それをスピードという手柄話にしていたというお話も有りましたよ。まあ勿論阿鼻叫喚な混乱がおこったんですが、同業他社がそれ以上にやらかしたので目立ちませんでしたね。
— Magic User (@tom41mzh) July 13, 2025
管理職がその部門のナンバーワンプレイヤーになりたがる風潮は有害
— やまとの会(仲津 充容) (@nekobakumatu) July 13, 2025
『総合職正社員制度』があるJTCの技術系部局の人事では例外なくある話です。まさか自分の会社は…みたいに思ってても当たり前に起きてます。
— スプレミ (@spread_meat) July 13, 2025
部長職クラスの椅子が総合職正社員の人数に対して少なすぎるので、人事は適正で選べないんですよ。
で、お飾りではいられないので余計なことを始めます。
企業の人事の失敗。
— くわどん (@kuwadong) July 13, 2025
マネジメントだけをやれば問題ない
— ハヤブサ鷹男 (@tmd104) July 13, 2025
マネジメント以外の仕事が管理職にあるからおかしくなる
専門用語を難しいっていう人がいるけど、その分野の話をしたければ、専門用語覚える方が楽だって分からないんでしょうね……
— 七等星 (@Thinking_reed) July 12, 2025
専門用語や業界用語は「一言で通じる」ので話が早いので必須です。技術職ではありませんが、無いと困りますし、違う用語に置き換えられると誤解の元です。
— まさ (@buckstopshere0) July 13, 2025
本当に賢い人は専門用語使わなくても云々っていうのは
— すぃろ (@swiror) July 13, 2025
「私はそれを知るための努力は何一つするつもりはありませんが、インスタントに知った気になりたいので、その労力と責任をあなたに押し付けます」
という意味です
「専門用語」にはその文字列の意味だけでなく、背景や前提条件などが共通認識として含まれていますからね。
— yamazaks💉ppmp💉 (@yamazaksv2) July 13, 2025
一般的な用語の用法と、微妙にニュアンスの違いもあったりしますし、、、。
あとから入る新人が1番困るやーつ
— くうねると (@Kuroki2M) July 13, 2025
余計に分かり辛くなって本末転倒になってしまったのですね
— 天城のるあ (@NoruaAmagi) July 13, 2025
笑うに笑えない話ですよね。。
— gongon (@gongon43444) July 13, 2025
その管理職の方が理解出来る様に噛み砕いた
解説書を作成して、そこで専門用語の内容を
理解して貰うのが早道だったかもですね。。
素人の顧客への説明ならいざ知らず、社内や業者との間でなら専門用語で問題ないし、その方が効率もいい……
— イカの姿焼き(要冷蔵) (@sugatayakiyaki) July 13, 2025
そんな事くらい分かれよと……
知らないなら知らないで管理職らしく部下に全投げするか、
— デミタス (@S85JAW1) July 13, 2025
専門用語集の一覧の作成でもお願いすればいいのに・・・
図面通りにR1R2面となるメーカーもあれば
— まーちゃん0642 (@IC0642) July 13, 2025
KM社はRの見た目でF(深面)A(浅面)だったり
何で統一してくれないんかなー…
組合が集会で訳の分からない専門用語を作って、一切の説明抜きにWLBとかTP言い出すから、自分たち職場員が混乱したのは良い思い出。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) July 13, 2025
その変な造語単語を、何種類も乱用するから意味が通じない。
(後で尋ねたら、work life balanceとtime performanceの略だそうな)
直近までいた会社がそれ。技術も知識も無く管理だけしとけば良いのに会議やら客先の打ち合わせに顔出しして知ったかで混乱させる。結局何も決まらず終了。決まるとすれば客先の無理難題と短納期と値下げ。自社の利益減らしてどうするんだよ。上には自分が受注させましたの報告、潰れろ。
— hirara (@hirara100) July 13, 2025