出してた論文が査読に10ヶ月ほど待たされた後,stupidと書かれてリジェクトされました。
— もむ (@momentumyy) April 8, 2025
不幸中の唯一の幸いは、今回のには学生が関与していなかったことです。あんなことを言われる経験をさせなくて済んで本当に良かった。
— もむ (@momentumyy) April 9, 2025
・補足
研究者が論文を科学誌に掲載するには、基本的に論文を投稿する側が、少なくない額の掲載料を支払うのよ。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) April 9, 2025
研究者ではない人からしたら、掲載料を支払う側の主語が逆じゃない?って思うのもムリはないんだけど、これで間違ってないのよ。 https://t.co/nouiyV9tjd
しかもこれは、「あなたの論文はウチに掲載しても良い水準なので、掲載を許可するよ」の許可 (accept) があってだから、苦労して研究して論文を書いたのに研究者が払うの?ってなるのもムリはないよね。
— 彩恵りり🧚♀️科学ライター兼Vtuber🍀 (@Science_Release) April 9, 2025
まじすか。。。。
— Hiro Hamada | Health is King (@HiroTHamadaJP) April 8, 2025
久々にこれ系を見ましたね。この時代にまだあるんだと。
— もむ (@momentumyy) April 8, 2025
これは、アピール、正式にしたほうがよいのではないかと…。
— Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) April 9, 2025
現在検討中です。(チーフ)エディターも無言で査読結果を投げてきただけでしたので,パブリッシャーやCOPEかなと思っています。
— もむ (@momentumyy) April 9, 2025
なんたる仕打ち・・・
— 🏜️ばじゃいな🌋 (@lovejdpussy) April 8, 2025
雑誌名教えて欲しいです。失礼すぎる。
— Investor heppoco (@forex1979) April 8, 2025
3か月半待ってる論文があります。
— 刺繍好きの糸ちゃん (@go_go_shubunkin) April 9, 2025
(先日、他の論文が8カ月後に reject くらった journal)
衝撃に耐えるためこのポスト、ブックマークさせていただきます。
ドンマイ…
— GOLDgim (@DgimGol) April 9, 2025
(党派性が著しく合わなかったのか、
— ものぐさ (@Q400Takeoff) April 9, 2025
ぶん殴られても文句は言えない
— オニゴーリ田中 (@ANSunion7) April 9, 2025
査読が中国人で、著者が日本人だと分かるとそういうことする人が多いと聞きました
— ザルツバルム卿 (@Excalibur_AR) April 9, 2025
2017年に食らって以来2回目の査読で人格否定でした(今回はファーストではないですが) https://t.co/J63jw4zMj1
— Fumiya Yonemitsu (@FYonemitsu) April 9, 2025
やっぱり査読のやり取りは公開するが吉だな
— ガチかもち (@Go7QAxHPRp8c4GM) April 9, 2025
(査読者の貢献を明らかにするためにも)
今でもやってるジャーナルあるらしいけど、今後はもっと増えてくだろう https://t.co/H683zp5wOy
査読者によるハラスメント、アカデミアの内側の問題ではなく、もっと社会問題として大々的に報じてほしい
— わしお (@washicomp) April 9, 2025
査読に際しての暴言だけでなく、リジェクトされた論文の中身を査読者であろう研究者に剽窃された…とか、査読者に執筆者を特定されて「共著にしないか」と持ちかけられた…とか、問題だらけよ https://t.co/f7burfeb1o
これは人格批判に当たりますし、そんなことをしなくても指摘や不採択判断はできますので、「ハラスメント」ではないかと思いました。現行の査読システムは言いっぱなしが許され、改善につながるフィードバックの仕組みがほとんどないので、よくないところもあるよなぁと思っています。 https://t.co/dbagWdDXng
— 竹橋 洋毅 (@Takehashi_H) April 9, 2025
雑誌名教えてほしいすなぁ……これはいけない https://t.co/oMjPRVeinT
— 田辺電機工業 (@Tanabeappliance) April 9, 2025