「海外科学誌に論文を出した日本人准教授、10ヶ月も放置された挙げ句に返ってきたのは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjExNjAzM
ジャーナル名まで晒すべきだろ
stupidに弁護の余地なんかあるか? -
2 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTgxMTE0N
動物のお医者さんで海外誌へ論文掲載のすったもんだが描かれた時の状況と今もあまり変わっていないんだな
-
3 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjAwOTkwO
これは実際に低レベルの論文だった可能性もあるかな
「なぜEditorの段階でrejectしない?」ってくらい酷い論文の査読を依頼されることはままある
そう言う場合はコメント書くのに労力を割くのも馬鹿らしくて、罵倒一言で済ませたくなる(実際にはちゃんとコメント書くけど) -
4 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTYwOTY4O
これどの分野の論文なんだろ
-
5 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTkwNjk1N
科学雑誌とか、そもそも買う人が少ないからね。
SNS と同じで皆が掲載してもらうための執筆の方が忙しくて、
そもそも誰も読み手が居ないっていう前提があるという。
で、箔をつけるために金を積んでも論文を載せたいという人も多い以上
金を取るのも仕方なくね?とも思う。
あと、書いた論文が正しいかどうか、
ダブルチェックをするにも金がかかる以上、
この辺もどうしようもなくね?
逆に、お前らが率先して科学雑誌を買って読んでくれれば
そういう悲しい状況もなくなるんだけど、
こういう前向きで本質的な解決策ってのはお前らは大嫌いだもんな。 -
6 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTYwOTE2N
先ずルールとガイドラインを一読して来いよってのはままある。今どき、無闇にstupidとか書いちゃう査読者が居ると、ジャーナル全体がハブられかねないから、実際のところどんな論文を提出したのか読んで見たくはある。
-
7 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:NzQ2MzM5N
論文に関しては昔から大変らしいよ
自身のある論文 アカデミーに送ったにもかかわらずなぜか机の引き出しにしまい込んだまま忘れて
何ヶ月後かに知り合いの論文雑誌に送って掲載したらアカデミー側は慌てて探し出すほど騒動だったとか
論文で評価されるのに「興味のある人間」に通じないと難しくて現在でもこんな話が出るくらい大変だという -
8 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjA4NzUyO
自然科学分野のジャーナルの傾向として
欧州のは無料でページ数も多い、が遅い
米国のは速い、が有料でページ数が少ない
競争も激しくなってきてるから商業主義的な米国が優勢 -
9 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjAwOTg5N
JSSCに送ったらエディタがK國人で、査読に回さず「There are a lot of similar papers. Reject」だってさ。
その原稿は近日中に出る。 勿論他所から。 -
10 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjMyMjEzM
こういうことはちゃんと公表しろ
何も言わずに泣き寝入りするから好き勝手されるんだし
ちゃんと英語で拡散しなきゃ駄目だよ -
11 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTY4MjEwM
動物のお医者さんで菱沼さんが苦労してた話を思い出すが、
あれも通ったとしても掲載には金払うという末路になってたのかなー。 -
12 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjY1Mjg2M
これレベルの低い論文だした自分が悪いんでしょ
-
13 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:OTMzMjc1M
査読屋の「種族」を明らかにすべきよな。
国籍とかいうガワじゃなくて。 -
14 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjMyNDQxM
>これレベルの低い論文だした自分が悪いんでしょ
いやそういう話ではないから。それ以前の問題だろ。 -
15 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTM2Nzc1N
掲載=権威となるのがいけない
絶対コネやら裏金絡んでくるぞ -
16 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjMxODM0M
DEIの恩恵は受けないのに撤廃された時の反動は受けるアジア人って悲惨だよな
-
17 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MjcxOTg2M
対応がひどい場合は査読者変えてもらうこともできるのでは?
-
18 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTc4MjI2O
掲載料もあがってて、研究者が大変になってるとは聞く
-
19 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTY1NjQ2O
査読が正常に行われていない証拠ですから、Editorに正式抗議でしょうなぁ。
しかし、大学学部のレポートの採点フィードバックでソレを書いたら、懲戒解雇もありえるんで…
※9
欧州のジャーナルだと、アルバニア・マフィアとかありますし。 -
20 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:NzUzOTg5N
中国人か韓国人が絡んでる姿しか見えん
ちゅうか、昔一生懸命わざわざ英訳して海外論文出したけど査読中に自分らで実験して先出ししたりするらしいし、数ヶ月待たされてあっさりrejectとかムカついた事あるわ
論文なんて日本のもので良いのでは? -
21 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:OTMyODk0N
化学、工学系で超が付く一流誌だと流石にこんな事は無いんだろうけど。先生たちの論文至上主義みたいなのも何とかならんのかね。人も金も出して共同で研究しているのに、特許より論文を優先しそうになるのはホント困る
-
22 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTc2NjUzO
この人そのうち死ぬよ
そして論文の中身がシラン奴のつくったことになる -
23 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTgxMTIzM
※20
奴らが入り込むと
どんな分野でも腐り果てる…
わかりきったこと。 -
24 名前:匿名
2025/04/09(水)
ID:MTY2MTA1N
日本学術会議のメンバーさん?
-
25 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MTc4ODU0M
研究費の大部分が海外の出版社に落ちるというこの状況。
そりゃ文系からすりゃ予算削減、って言われてしまう所以だな。
悪循環。 -
26 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjIzMTkxN
オーサーの国籍がレフェリーに伝わるものなの?
-
27 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/04/10(木)
ID:MjUwMTI2N
査読するけど時々酷いのあるからなあ
いま某団体の助成金のプロポーザルの査読している最中だけど
今日四つ読んだので二つは酷かった
一つは博士号取ってるとは思えなかった
そこそこいい州立大学出てるくせに
基本的に無償でボランティアーなんで時間がかかるのは仕方がない
農務省のプロポーザルの査読なら褒賞出るけど
ほぼ一週間かかる
以前と違ってに行くこともなく全てリモートなのは助かる
※5
科学雑誌じゃないんだよw
あれは学術団体に加入してそこのを購読するという形が多い
論文書くなり助成金の申し込みするなりで
他の論文読まなくちゃいけないんだけど
それをアクセスするのにまた金がかかる
※25
さすがに研究費の大部分ということはないw
※26
国籍は分からないかもしれないけど
名前は表示してあるから人種は分かるでしょ? -
28 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MjIzMTkxN
オーサーの名前を秘した覆面状態にしても、多くの場合リファレンスに自分の論文を載せるから無意味かな?
-
29 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:OTk4NjQ1O
そろそろIT化を考えるべきかもですな。
Wikipediaみたいな感じで。
知らんけど。 -
30 名前:匿名
2025/04/10(木)
ID:MzY5NzI5N
※29
多分AIの活用という話だと思うけれど、論文の査読とAIは相性が悪いよ。
AIが持ってくるのは既に分かっていることで、論文を出す意図はそれとは違うことが見つかったからお知らせするということ。
なので査読をする人間がAIを上手く使えば現状を把握することはできるかもしれない。それと違う内容が周知する甲斐のあることかどうかは人間でないと判断できないように思う。 -
31 名前:匿名
2025/04/11(金)
ID:MjA1NjM0N
一方的な被害報告って、虚言癖屑が被害者面してるだけ
って思われて当然な行為なんだよ
どこの誰にそうされたのか書かないような奴の論文
って評価で終わるわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります