アメリカの製造業や鉄鋼業が今後絶対復活しない理由は、トヨタの給与が高いのにも関わらず手取り20万円でもいいから丸の内で社員証をピッとできる事務職に人が群がるのと一緒でお金で解決できる事じゃないんですよね。誰が好き好んでアメリカのど田舎で工場で働きたいのか。 https://t.co/7AKx9R6IRq
— インポスター (@inpostarrr) April 8, 2025
問題はそういったキラキラした「格好良い働き方」への過剰な価値観をどう是正するかだと思うんですよね。
— よや猫(Tom) (@yoyaku_abby) April 9, 2025
東京での働きじゃなくて実生活などの暮らしぶりに目を向けられるといいんですけどね…
アメリカ人は田舎大好きなイメージあった….反省
— ご飯をクー (@aoiutyuujin) April 8, 2025
裏を返せば”誇り”さえあれば人が来るってことやね
— 米兵 (@sgt_BLUNDLE) April 9, 2025
だからこそアメリカ(の企業)はヒト型作業用ロボットの採用を模索しているんだろうなぁ…
— akuzya弐号 (@akuzya2) April 9, 2025
尚、労働者問題… pic.twitter.com/6loU0hu2T7
瀬戸内工業地域の山口県辺りとか、参考にしたらどうでしょう…。山口県の周南・光・下松地域には、東ソー・トクヤマ・日立などの工場があるのですが、田舎のわりには栄えていて、駅近・道路が発達・飲食店も多いです。そのように開発したら人も来るのではないでしょうか。(経済素人の愚問)
— 品川結菜(高卒化学職) (@ShinagawaYuuna) April 8, 2025
愛知は衰退 東京は今も人口増加
— ドナルド (@McDonaldJP_1971) April 9, 2025
丸の内や大手町にたくさんいる受付嬢って手取りどれくらいなんやろ
— みるぼん (@kozniz) April 8, 2025
ロスアラモスみたく、都市一つ作るぐらいの大規模プロジェクトならあるいは?
— 御中優希(みなか・ゆうき) (@youkiminaka) April 9, 2025
田舎に住んでる人は地元で働きたいのでは?むしろアメリカの製造業の復活が難しい理由は、日本の人口が復活するのが難しい理由と同じだと思ってます
— 元住吉ななお (@esper2000) April 9, 2025
つまり丸の内で社員証をピッとしてトヨタの軽を作れるようなことを実現すればいいのでは?
— バンシア (@ucSgTOkopOZDlzI) April 8, 2025
たとえばオフィス街からVRで操作する地方の労働者ロボットみたいなのを作って。
それほど愚かな人は多数派じゃないと思うけど。
— ゴロちゃん (@ehUIEE5KbxvtqsC) April 8, 2025
トヨタには地方勤務になっても働きたいという人が集まっているし、ホンダも栃木の田舎で開発をしたいと人が集まっている。
そして今は田舎から離れたくないという若者も多い。
総合職って転勤込みの給料多いからやんだよな。それであの賃金だよ?
— ロキソニン (@AI3zG4iRSb83780) April 8, 2025
豊田市レベルですら僻地僻地、田舎すぎて鬱になると騒ぐ人たちがたくさんいるもの
— ニッケル坊や (@Nickel_Bouya28) April 8, 2025
給料高くても田舎は絶対嫌で、薄給でも東京に住みたい皆さんばかり。 https://t.co/VAIMVZwomh
勉強してる奴がナード呼ばわりされれ高校で1割が中退し全国民の4割が大麻やってるような連中が工場でマトモに働けるわけがない https://t.co/lLAsSmwcJ6
— 佐々伸也 (@naoskihund) April 8, 2025
いや日本と違ってブルーカラー階級が明確に存在して、工場で働くつもりなのに工場ごとなくなったみたいな人が溢れてるのが問題なんじゃないんですか? https://t.co/dkoQ0mMyt9
— 😇 (@golfkilo7) April 9, 2025
人手不足と言われる時代にスタバだけはバイトの応募が殺到する
— メダカさん (@killifish0000) April 9, 2025
金じゃ解決出来ない部分もあるよね https://t.co/ILdSMgdeAR
日本でもF欄出て零細事務職より、工業高校出て工場勤める方が幸福度高いっていう意見があるけど、アメリカだと後者が選ばず、スーパーのバイトしかなくなっちゃうんだよな。 https://t.co/vKIpNwuMzj
— ヘルベチカ (@helvetica9000q) April 9, 2025