人気ページ

スポンサードリンク

検索

46件のコメント

「アメリカの製造業や鉄鋼業が今後絶対復活しない理由、手取り20万円で丸の内で社員証をピッとできる事務職に人が群がるのと……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwNDg0M

    まあ転職サイトや人材派遣会社など無くなっても別に困らない業界に何万人もいるからなぁ

  • 2 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjAyMDQ3N

    俺らだってそうだけど、同じ製造業の労働者っていっても色々ある訳で。
    アメリカのラストベルトの労働者は労働意欲はともかくとして「昔と同じ仕事をして、昔みたいに稼ぎたい」って言ってる訳で。
    そんなの企業誘致してどうこうなるような話じゃないし、賃金水準が昔と同じなんて不可能だし。譲歩に譲歩を重ねたUSスチールへのあの屈辱的な買収提案でなおかつグダグダいってるような状況でどうにかなる訳がないというか。

    どうするつもりなんだろうね、ホントに。

  • 3 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTg5OTE2N

    AIですでにホワイトカラーが減らされだしているしそれも変わっていくしかないんだろう
    そもそも席が無いのにその仕事に就きたいなんてできないのなら現実に対応していくしかない

  • 4 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTk1ODA4O

    それなっつ
    技術職は金出しても入って来ないから
    若者も、そのための進学もしないからパイがねえし、技術職を下に見る風潮もあるからな
    勉強しないとあんな大人になるよ!って、工事屋指さす親がまだおるしな
    先進国全体の問題だわ

  • 5 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTg4ODIyM

    ネットも通販も発達してるので政令指定都市レベルならまったく不満無いけどな
    むしろ首都圏の連中が田舎暮らしを食わず嫌いしてるんじゃね
    地方都市ならそんな変わりないのに

  • 6 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTk1ODA4O

    どれだけ賃金が安かろうと、エアコンの効いたオフィスで体を動かさず、誰でも出来る仕事したいって、そら誰でも思いますわ

  • 7 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODk4NjYyM

    良くも悪くもクビの切られやすさが製造業では駄目な気がする

  • 8 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTc5NjAxM

    アメリカと
    日本の地方民が東京に群がるのとは違うだろ

  • 9 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NzE4OTk1N

    在米邦人です。
    のどかな州のアメリカ人は本当に素朴。
    気取ったオフィスでの仕事を求める人ばっかりじゃない。
    汗水流して仕事した後に、家族との夕べを楽しむか、仲間とスポーツバーで集まるか、が彼らのスタイル。

  • 10 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjYxMDM5N

    現場も現場で「俺の若い頃はもっと仕事(略)」とか言うのがのさばってますけどね。昭和な話なぞするな、今令和ぞ?おかげで人が来ません

  • 11 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODk4NjgyM

    東京に住む人達の税金を大幅に上げて、
    利益出してる工場がある県の税金を大幅に下げれば人は移動するんじゃない?
    もちろん一つの案だからね。

  • 12 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTE2M

    そしてわら人形的にバカにされる事務職
    事務職の人にお世話にならないような仕事なんだろうなあ

  • 13 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjExOTUwN

    アメリカで農業はともかく工業はもうダメだろ
    機械さえあればぶっちゃけどこで造っても同じものができるんだからそりゃ安いところで造るわ
    中国人やベトナム人と同じ給料(ドル換算)で働いてくれるならアメリカにも工場建つよ
    でもそんな労働者はいないしそもそも暮らしていけない

  • 14 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxNjI4N

    世の中を支えてる大事な仕事だけど
    現実は雇用格差とは別に不正やハラスメントが野放しで
    そりゃ衰退するわ。の悪循環しか生まれない掃きだめ

  • 15 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxNjI4N

    >>12
    あまりにも思考停止のイエスマンで
    放置してはならない暴力沙汰に窃盗沙汰の隠ぺい改ざんに協力するのなら
    馬鹿にされても仕方ないところはある

  • 16 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODk4ODcyN

    山口県の周南市とか息してないだろ

  • 17 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxMjkxN

    徒歩と電車だけで生活できるところに住んでると
    車必須のところで今更生活できる気がしない
    そもそも免許持ってない人が結構いるからね

  • 18 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjMyMjI5O

    そもそも昔のアメリカは「黒人を奴隷にして畑や工場で働かせてたから裕福だった」って現実を忘れてるよ
    トランプを支持してるような白人があの黒人たちと同じような待遇で働けるというならまた偉大なアメリカが戻ってくるでしょうな
    そうでないならアメリカの製造業なんて戻るはずがないよ

  • 19 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjAwODcyN

    問題は、NYにそこそこの給金のホワイトカラーの職業が存在するものなのか。
    NYと言ったら金融関連で高給ではあるが超激務&保証一切なしの職しかないイメージだが。

  • 20 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzE3ODk4N

    ベトナム人とアメリカ人を雇って同じ製品作らせたときに10倍の給料の差を埋めるほどの働き出来ると思うか?なんだったら同じ値段でも負けてるだろ
    自己判断とか知識とかがあまりいらない分野でもうアメリカ人は勝てないんだよ
    大規模農場とかアメリカの特性生かした分野ならまだいける

  • 21 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjExNjA5N

    そもそも労働者が都合良く大勢集まって勤勉に働いてくれるのかね
    「不良外人」を追い出して、アメリカに残るのは・・・?

  • 22 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTc4Njg1O

    日本の若い連中と一緒
    出来る奴はものすごくできるけれど、出来ない奴はプライドだけ高くて現実を見ずに上流工程ばかりやりたがる
    肉体労働を馬鹿にしてるんだよ

  • 23 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjAwODcyN

    アメリカは、T型フォードの時代にはすでに熟練工のポジションが低下し、流れ作業の現場には英語の怪しい労働者がいるという現在のアメリカに通じる状況が完成していたようだ。
    そんなのが1世紀以上続いたのだから今更覆すなんて無理。

  • 24 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjAwODg5N

    そもそも工場労働へのネガキャンは古くからマスメディアが担ってきてるんよな
    「悪徳会社に低賃金で働かされる労働者」「銀行に食い物にされる町工場」「将来機械にとってかわられる先細りの職」って報道だけでなくドラマみたいな創作ものまで使って散々刷り込めばそりゃ忌避もするわな

  • 25 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwODIyM

    地方も人口50万くらいの中核市の上位レベルと4万の市じゃ色々違うからな……。

  • 26 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjA4NzU1O

    >>24 父ちゃんも「俺みたいになるな」と息子に言って稼ぎを教育に回し、母ちゃんも「父ちゃんみたいになるな」と息子に言って教育ママを務めるのが、どの国でも経済発展の最中に見られる感じがする 知らんけど

  • 27 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxNDI1N

    >都会の事務職で身分証ピッ
    これは、田舎社会からの脱出という面もあるので。すでに3大都市圏ベッドタウン在住の人にはわからないだろうけれど、「江戸時代の嫁じゃないんだからさあ」級の無料ご奉仕を若い女性というだけでもとめられてしまうのね。地域じたいが身分を固定した会社状態なのよ。だからみんな、都会に逃げ出す

  • 28 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzMxNDI1N

    >山口県南部
    田舎の悪いところを残したまま、都会の悪いところだけ移植されてしまった最悪の地。さらに重厚長大産業が地盤沈下して収入のとりえもなくなった。
    付け火して喜ぶかつを、ドラえもんに殺害を教唆された、などの迷犯罪が発生した点では、一歩先をゆく未来都市である。もちろん普通の通り魔や放火もある。それでも下関や北九州よりかはマシかな?半島人の影響がましな分だけは

  • 29 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:OTEwMzE4M

    工場の方が自動化進んでるから技術が必要で事務職では間に合わない

  • 30 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjMyMTI1N

    地方では中学出たら職人になって20で結婚して家建てて
    30で独立して地元コミュニティを牛耳ってる
    そういう成功例を見ようともしない

  • 31 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:OTMyNTQ4N

    東京の税率をすべて2倍にしよう

  • 32 名前:名無し 2025/04/09(水) ID:MzMyNzcxN

    東京都内に本社がある社員1000名以上の企業に法人税を50%にする。その他、政令市に本社がある同じく社員1000名以上の企業の法人税を30%。中核市に本社がある同じく社員1000名以上の企業の法人税は20%にする。それ以外は15%とか。
    さらに労働分配率は、一般的に30%以下が優良、30%~50%未満は良~不良、50%以上は劣悪。労働分配率も変数にすれば良い。

  • 33 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODk4Njg5N

    山口県防州地域が発展というが、同じ山口県の下関や山口地区は人口減少じゃん。

  • 34 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY4O

    >>4
    おうデマ流すのやめろ老GAI
    入試の難度は昔と同じ制限時間で、
    問題難しくなって量が2倍に増えてることも知らないだろうけど、
    今の若い子はちゃんと競って勉強してる
    他国の同世代と比較した調査ではトップクラスにいる

    アインシュタインがノーベル賞を受賞した科学理論は、
    今じゃ高校の教科書に載ってるって話でもするか?

  • 35 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY4O

    >>32
    お前みたいな知能の持ち主は幸せそうでいいな
    本社1人にして分社すれば終わる話だろうが

  • 36 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NzQ2MzM5O

    丸の内の事務職へ人が集まるのんは、別にネームバリュー的な問題だけやのうて近県どの方向からもアクセスしやすい影響もあるのんよ。
    地方在住者にはわかりにくい思うんけど、あのへんは通勤時間的に勤務可能なエリアのキャパが広いん。通り越して東京縦断しちゃうとこが勤め先やと、乗り換えんなったりで10分~20分くらい通勤時間がのびるんね。ラッシュの時間でこの差は大きいん。

    あと、事務職に執着するんは主におなごであって、製造業や鉄鋼業やトヨタを志望する人とは層がぜんぜん違うかとw
    (´・ω・`)

  • 37 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MjMxODQ1M

    大手テレビ局も、霞ヶ関の官僚も、議会も、全部東京にあるからな。
    東京一極はメリットとデメリットがあるってことだ。

  • 38 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:NzQ2MzQwM

    そもそも、単に丸の内の会社の事務職でええんやったら、別に高卒女子でもフツーに募集してて勤められるわけで、そない大それた憧れも熾烈な競争もあんまない思うん。
    めちゃめちゃ電車混むしお昼が高いからイヤ、て避ける人も一定数いはるしねえ。
    (´・ω・`)

  • 39 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:OTE1MzA2N

    非常時の時は学歴より農産物(食料)を作ってる方が偉くなって笑った
    日本は時々災害でエリートさんの足場が崩されるから
    結果的に平等になるのだろうと思う

  • 40 名前:ややや 2025/04/09(水) ID:MjQzMDYxM

    周南地域の現状は水田や畑を埋め立てて新築の家を建て古い住宅を解体して即家を建て最近は水田用だった溜め池を埋め立てて宅地を作り隙あらば家が建てられています 以前は道路の周りは水田と工場しかなかったところも今は水田が消えてショッピングセンターやコンビニ以外はほぼ宅地になりましたしかも駅の近くはマンションが立て続けに立ちそれに負けずにアパートまで立つ有り様です一体全体何が起こっているのでしょうか

  • 41 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY2N

    アメリカの貿易赤字の原因が製造業の衰退によるものという発想自体間違ってんだよな
    世界中から富を吸い上げて、その金で好きなもんを買いまくってるから赤字になってるだけなのに
    それこそがアメリカ繁栄の証拠みたいなもんだって自分たちで言ってたじゃん

  • 42 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MzEyOTQ1O

    まあ、自由を標榜する割には、コテコテの階級社会なのが米国ですので
    だからこそ、アメリカンドリームなんてものがある
    もっとも、その夢さえ無くて男女間・年齢間で分断している国が近くにありますが

  • 43 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:ODgwODE5O

    ※26
    >父ちゃんも「俺みたいになるな」
    >母ちゃんも「父ちゃんみたいになるな」

    なんてひどい家庭だw

  • 44 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTYwOTY2M

    マスコミも母親もホワイトカラーが成功者みたいに言ってるからね。
    子供の頃から洗脳されちゃってるんだよ。

  • 45 名前:匿名 2025/04/09(水) ID:MTgxMDQ2N

    アメリカの田舎ではラウンドワンの出店が歓迎されてる。一日中ボーリングやらゲーセン、カラオケで遊べる集約された店舗は存在しなかったからで。大盛況らしい。受けた理由はラウンドワン以上の娯楽施設が無く小さな映画館や個人商店、知人の家で遊ぶくらいしか選択肢が無かった。
    田舎に職を斡旋しても、遊びに餓えた若い人は都市に出て行くのじゃないかな?

  • 46 名前:匿名 2025/04/10(木) ID:ODI4NTYxN

    製造業のおおもとになる鉄鋼だけど、アメリカじゃもう高炉もドイツから輸入して、さらにそれ使うノウハウ自体エンジニア呼んで学びなおさないと使えない状態、なんだってよ
    もうロストテクノロジーらしい
    さらにアメリカは資源大国だけど、良質の鉄鉱石は産出しない
    トランプさんよ、こんなんでアメリカに製造業なんて戻るんですかねえ(苦笑)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク