これが6年前のツイートです。当時そこそこ拡散されたので覚えていらっしゃる方もいると思います。これを作った際に、標本としての耐久性云々の話題が出たような出なかったような気がするのですが→ https://t.co/GBt3a9Arff
— 理科教師とらふずく (@raptorial_owlet) February 22, 2025
・2015年に同様の事例に言及した論文
しかし,岡田らは,「ほとんどの人は,肺は無数の 肺胞が集まってできているという知識を持ってい ても,ポリ袋のようなものを想像している」,「肺 の教材は,図と実物とのギャップがかなり大きい 教材である」と述べている1)。これらのことから, 本単元を学習する際,生徒の肺のつくりに関する 理解に誤りが含まれている可能性がある。また石 橋らは,教材の準備の手間や扱い方への不安,子 どもがもつ嫌悪感などから実際に実物のブタの肺 を授業で活用することは困難であることを述べて いる2)。そのため,肺のつくりを理解するために 実物に代わる教材が必要であると考えられる。実 物の肺に代わる教材として,大石らはブタの肺の 気管支を鋳型とするシリコン気管標本を作製して いる3)。しかし,それを用いた実践例は報告され ていない。また,標本だけでは肺の外見や肺胞の 様子などを観察することはできない。 そこで本研究では,実物の肺よりも嫌悪感を
https://aue.repo.nii.ac.jp/record/5052/files/sotuken-26-88.pdf

