イギリス国立鉄道博物館にて展示されている0系新幹線。イギリス側の要望で2001年にJR西日本から寄贈された車体で、当博物館では唯一の国外高速鉄道車体なんだとか。そして展示場所も主役級!
— もりっつ (@moritz6011) February 22, 2025
鉄道が生まれた国で主役級のポジションを任されるなんて……0系すげぇよ pic.twitter.com/KtRq3NoXrd
国立鉄道博物館(NRM, National Railway Museum)は、イギリス・ヨークにある鉄道博物館である。鉄道車両や鉄道関連資料などが収蔵されており、同種の博物館としては世界最大規模のものである。0系新幹線など、日本の高速鉄道についての展示があることでも有名である。
グレート・ホール(Great Hall)
西日本旅客鉄道(JR西日本)から2001年に寄贈された0系新幹線が展示されており、車内では新幹線を紹介するビデオが放映されている。 その他にも時速126マイル(202.4キロ)の世界記録を出した蒸気機関車マラード号や、イギリスで製造された後中華民国に輸出され、1981年に中華人民共和国政府から寄贈された蒸気機関車KF7形が展示されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
説明パネルに「会社:JR西日本」て書いてあるのだけちょっと気になりました。
— MASH (@_mash_tw) February 23, 2025
世界で最初に時速200km越えで、営業運転を開始した列車にして、もう終わったと言われていた鉄道の救世主。高速鉄道の登場によって、世界の鉄道業界は息を吹き返した。つぎのTGVの登場までには10年待たなくてはいけない。世界に誇っていいと思うよ。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) February 23, 2025
日本の新幹線は、軌道が狭軌だったこともあり、
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) February 24, 2025
軌道も含めて一からシステムとして、設計された。いっぽうヨーロッパ勢は元々標準軌だったので既存の軌道を一部利用でき、コスト的には断然有利。両方のいいとこどりで、一部手を加えて自国製として、販路を拡げているのが、中国。契約後・・つづく
つづき
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) February 24, 2025
契約後、工期が遅れたり、コストが上がるのはお約束。
日本はコスト的には輸出は不利だった。
だが、安全性の信頼感と実績は高く、
台湾は途中から、ヨーロッパから、日本の新幹線に切り替えた。
台湾が日本に切り替えるとき、フランスは嫌がらせを残していったとか。
— 橘美江 (@iaSaoA0jMA83602) February 24, 2025
あるある🤣
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) February 24, 2025
「1964年に東京-大阪間に新幹線を走らせたのは西日本旅客鉄道」と書いてあるな。
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) February 23, 2025
新幹線電車は軍艦で言えばハーミーズに当たるエポックメイキングな鉄道車両だから、ブリテン人もそれなりに敬意を払ってくれてるのよね
— 名無しほむほむ (@nonameagent) February 23, 2025
内部は見学できるのね。
— ぽ♪ (@aCVRqH0x89sw0ql) February 23, 2025
鉄道は都市内の通勤需要か、長距離は貨物輸送だけとの志向を打破したのが新幹線ですからねえ。
— tesaka (@tesaka1686393) February 23, 2025
ちなみに東海道新幹線は世界銀行から融資を受けてましたが、
「今までの融資で最も効果があり融資したことを誇りに思うのが新幹線だ」とまで言わしめてます。
そりゃ日本の老兵達が威信をかけて作り出した新ジャンルの高速鉄道の元祖ですから
— 三日月トレーナー(ウマ娘でのアカウント名) (@mirisia0801) February 23, 2025
桜花の設計を担当した三木氏が平和利用を祈って飛行機のような車体を設計し、松本氏が空気バネによる台車の安定性を確保し、河辺氏がATCといういかなる環境であろうと新幹線を確実に停める装置を開発した
鉄人28号の様な佇まい。カッコいいね。
— coolman (@coolman39871533) February 23, 2025
レース活動でイギリスにいた時、時間があるとヨークのこの博物館に行き、鉄道技術者の思考を想像してました
— 水野和敏 Mizuno Kazutoshi (@KazutoshiMizuno) February 24, 2025
「エコな速さと快適さの高速鉄道」の意義を世界に示した功績と、新幹線の素晴らしい車両と運用技術等 「本当の姿」が認められたのは素晴らしい!!
Made in Japanの価値を示したね(*^▽^*)
1970年代生まれの私。新幹線といったらやはりこの子なんだよなぁ。この丸いフォルム、昨今の流線型も格好良いけれど、また違った趣があって落ち着くんです。異国の地で大切にされているって何だか嬉しくなりますね
— よすヲ (@yo_swoh) February 23, 2025
1872年に英国から1号機関車がやってきてその90年後1964年には0系新幹線でしょう。凄いわ!
— P&W@さいたま (@P_W_Sky) February 23, 2025
こんなのも https://t.co/aceujDwtLG
— ry17 (@ry171) February 23, 2025
イギリスの人が日本に来て最初に宇和島あたりに行かない事を祈ります
— daisu-ke (@daisu30108084) February 23, 2025
「⋯ナンカチガウクネ?」 pic.twitter.com/F8Pl7NwR8p
中に入ると昔懐かしい空気がするのもオススメ。しかも中に入れるのは少ないので結構人気な展示物。新幹線ではないけど、ケンブリッジの軍博物館はコンコルドの機体があってそれはそれでオススメ。
— shawn (@fJceegu6F8IBTFK) February 23, 2025