高市の英語をバッサリ
— 125 (@siroiwannko1) November 1, 2025
小西克哉 氏
「高市さんは、あまり英語を喋らない方がいいと思う、はっきり言って、決して上手くない、なにか横柄に聞こえるような英語で、妙な癖がある。ですから…基本的にはプロの通訳を使った方がいいと思う…」 pic.twitter.com/alpCULkJI5
通訳を挟まず、自らの声で「自由で開かれたインド太平洋」を世界に発信した姿は、「女性初の首相」としての強烈な存在感を示しました。
高市首相の英語力は、「流暢さ」より、「実戦」で培われたタフさに定評があります。
高市首相は、米国の連邦議会での勤務経験から、専門用語を扱う「実戦的英語力」を持ちます。また、過去のIAEA年次総会でも即興で英語反論を披露。専門家からは「即応性のある実戦英語。トランプ大統領ともやり合える」と高い評価を得ていました。
一方で、「流暢さはネイティブ級ではない」「発音・アクセントに日本英語のクセがある」という声があるのも事実です。しかし、政治の舞台で問われるのは、内容を正確に伝え、相手の心に響かせる「コミュニケーション力」に他ならないのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68daff18ac215856dc8a8537819d5d8bfa251585
国益を背負った会議は通訳を入れて万全を期す一方、合間の雑談は通訳なしで積極的にコミュニケーションするのが常識でしょ。
— Shine Cove (@Senior_Yuming) November 2, 2025
英語さっぱりで、G8(当時)でぽつんとしているのを哀れに思ったメドベ大統領(当時)がせっかく「Kan san…」と声掛けても英語が出来な過ぎてスルーした某総理より遥かにマシ
伝わりゃいいって英語の先生言ってた!
— ゆん (@noconecoco) November 1, 2025
こういう意見が英語喋りたいけど下手だし…の人を萎縮させるんだよよくない!😠
テレビに出るコメンテータの言うとうりにするとだいたい失敗するのでは?
— 山さん (@do4I95aTABUkeYW) November 1, 2025
自分なら通訳通されるより下手でも話そうとしてる人の方がコミュニケーション取りやすいけどな
— にゃたろう (@9AIorPuQbrlzJE3) November 2, 2025
通訳入ると3人で話してる感覚になりそう
上手い下手の問題じゃないんだなー。
— 速水龍翔@愛国日本 (@glandpapa) November 2, 2025
相手にとっては、自らの母国の言葉を話している事に意味がある。
事実、重要な会談の場では日本語で通訳を通している辺り大正解。
横柄には聞こえなかったなー不慣れで癖はあるし、うまくはないけど言いたいことは伝わるしなー癖ならインド訛りアフリカ訛りアジア訛り色々あるよー聞き取りにくいのも沢山あるけど、そこは大した問題ではないんだよなーつか、お前しゃべれるの?英語理解できるの?
— このら (@2kaGB7Ctmu1bZAy) November 1, 2025
— SEKI (@SEKI_level44) November 1, 2025
英語の上手い下手は関係ない。例えば天皇皇后両陛下は語学に堪能だけど、リスク管理の必要から通訳を介するのが良いとされることもある。ただ、自ら語る事の重要性は絶対にあるのよ。
— 小心者 (@atimidman) November 1, 2025
高市総理の英語は上手いか下手かではなく、「物怖じせずに堂々と披露する」所にハートがあるからウケているのだと思ってる。
— Chum(ちゃむ)🦢❄️ (@ca970008f4) November 2, 2025
例えばトランプ大統領を出迎える場面では、大きな声で堂々と英語で歓迎して強い印象を残した。
あれは相手のハートに刺さる演出だったと思う。 https://t.co/U1Fx1TBPLB pic.twitter.com/DHhFHrKu05
小西克哉なる氏が他人の英語の発音を馬鹿にしてるみたいなのでどんなもんなのかご本人の英語を聞いてみたけど、めちゃくちゃ日本語訛りだったよ。そもそも意思疎通ができれば十分なので人の発音を馬鹿にするもんじゃないよ。インドの大統領も強いアクセントで喋ってるよ。https://t.co/spfk904wTn https://t.co/8TcKqFJh8o
— Uber豚の気持ち (@NFT_JAPAN_enet) November 1, 2025
英語は下手でも良いと思うけどな。上手い英語なんか期待してないよ。通訳つけても良いときはあるけど、自分の言葉で伝えた方がいいときもある https://t.co/6vuWBXbUaA
— 【世界経済情報】モハPチャンネル (@MohaP_WorldNews) November 1, 2025
日本人がいつまで経っても英語ができない最大の理由は、話してる人を批判するこのような反応にあります。逆に、それほど上手くない(と思える)日本語を一生懸命話す他国のリーダーを見て、嫌な感情を持ちますか? https://t.co/GKcZcYZKmu
— 前野智純|成長型M&Aを提供する「出口戦略」パートナー (@tmaeno) November 2, 2025
日本人の英語が伸びない弊害がこのコメントに凝縮されているよね。下手な英語であっても、本当に横柄なのかどうかは聞き手は一発で分かる。 https://t.co/A5e5y1CHYc
— イシコ (@newsalaryman_21) November 2, 2025
こういうの見て、子供が「間違ったら恥ずかしい事なんだ」となる。
— ₳Ʉ₴₮ł₦✴︎₴ØɄ₦Đ (@SuperBigAustin) November 1, 2025
それこそが問題なんだわ。ほんとやめてほしい。 https://t.co/QXRJqODzJG
この馬鹿、高市さんは公の場所では、ほとんど日本語を通訳を返して間違わないように話している。英語で話しているのは、より緊密なコミュニケーション目的の時のみ話し使い分けてる🤭 https://t.co/L6xHoicpjw
— 横山敏男 (@drtoshiy1) November 2, 2025
自国の総理が自分の言葉で一生懸命伝えようとしているのに「おかしな英語なら喋るな」など暴言にもほどがあるぞ。英語に対しこんな理解しか得られないのなら外語大卒も意味ないね。社会とは心と心のつながりである。分からん人間は社会に出ず、一生机の上で『正しい英語』とやらを学んでおいてくれ。 https://t.co/vkcZvqvoaQ
— きりと🇺🇸英語好きの大学教員 (@kiriblog1007) November 2, 2025
この小西とかいう人、横柄に聞こえるような日本語だからプロの通訳を使った方がいいな。 https://t.co/tItQUtfKVx
— 東郷ゆう子の旦那 (@togootto) November 2, 2025

