出版社の担当編集が、「Yahoo!は話通じないけど、Amazonは宇宙人レベルです」と言っていて、なんとなく分かった。Amazonは便利だから使うけど、独占になったら猫かぶりをやめて本性を現すはずなので、みんなヨドバシ.comを使おう!
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) June 25, 2025
出版社の担当編集が、「Yahoo!は話通じないけど、Amazonは宇宙人レベルです」と言っていて、なんとなく分かった。Amazonは便利だから使うけど、独占になったら猫かぶりをやめて本性を現すはずなので、みんなヨドバシ.comを使おう!
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) June 25, 2025
米国へのフェンタニル密輸、日本経由か 中国組織が名古屋に拠点
【イブニングスクープ】米中「新アヘン戦争」の裏側
合成麻薬「フェンタニル」を米国に不正輸出する中国組織が日本に拠点をつくっていた疑いが判明した。日本経済新聞の独自調査でわかった。中心人物が名古屋市に法人を登記し、少なくとも2024年7月まで日本から危険薬物の集配送や資金管理を指示していた姿が浮かび上がった。日本は米中対立を招いたフェンタニル危機の最前線となっているおそれがある。
米国ではフェンタニルの乱用で年間数万人が死亡し、大きな社会問題にな…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090A00Z00C25A5000000/
エスカレーターの隙間から見える東京タワーがカッコよすぎた pic.twitter.com/YaYuP1ex0c
— I_ha__to (@iharuto4) June 21, 2025
京橋エドグラン(きょうばしエドグラン、KYOBASHI EDOGRAND)は、東京都中央区京橋二丁目の東京駅・京橋駅・宝町駅に近接する旧京ビルなどの跡地に建設された市街地再開発事業の複合市街施設。オフィス・商業施設・公共公益施設等が入居。2016年(平成28年)11月25日に開業。
東京駅から徒歩5分で、東京メトロ銀座線京橋駅に直結した好立地にある。建物の老朽化などの課題を背景に、権利者50余名が2001年(平成13年)に「まちづくり検討会」を発足した。開発区域内に位置する歴史的建造物の明治屋京橋ビル(区指定有形文化財)を保存活用し、区域内の区道を廃道して歩行者用貫通道路を設けた。新築する「再開発棟」と「歴史的建造物棟(改築)」の2棟で構成する。
低層階はおもに飲食店30店舗など商業施設、上層階は賃貸事務所、ほかに中央区の帰宅困難者一時滞在施設の指定を受け、数千人を3日間受入れ可能な施設がある。超高層ビルで事例が少ない中間層免震構造を採用した。京橋周辺の観光スポットに近接し、区観光協会の情報センターを設置する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%A9%8B%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3
E8系の半導体素子、ここまで明らかに「壊れている」のかなり衝撃だな。https://t.co/UybGssiglI pic.twitter.com/w2XTYQyov4
— どっと (@dotto_gt) June 25, 2025
JR東日本は2025年6月17日に発生した東北新幹線回送列車の車両故障について、1編成当たり2台ある補助電源装置に不具合があったと明らかにした。同日は、故障を起こした回送列車と同じE8系車両による別の列車も故障で停車しており、いずれも補助電源装置に不具合があった。各列車の事象が同一だったか関連性などは調査中としている。
故障が発生した下り回送列車は上野発盛岡行きのE8系7両編成。宇都宮~那須塩原駅間走行中に加速ができなくなり、同日午前11時24分ごろ那須塩原駅の手前約3kmの地点に停車した。後続のはやぶさ17号、やまびこ57号も停車せざるを得ず、はやぶさ17号は上り列車を横付けして渡り板によって乗客を降車させ、やまびこ57号は宇都宮駅まで後戻りした。当該の回送列車は自力走行できない状態だったが、検修係員の処置によって走行可能になり、那須塩原駅まで移動。その後午後5時に全線で運転を再開するまでに東北・山形・秋田新幹線の上下計86本が運休し、約5万4700人に影響が生じた。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10801/
乗り込んでみた😎 https://t.co/Aqjmtsi0lG pic.twitter.com/U2Jb38eyry
— 【公式】松屋 (@matsuya_foods) June 25, 2025
吉野家、創業125周年で初の麺メニューを発表 『牛玉スタミナまぜそば』が7月4日から販売開始
吉野家は25日、都内で新商品・新CM発表会を開催。創業125周年の吉野家で初となる麺メニュー『牛玉スタミナまぜそば』を発表した。店内価格は767円で、全国の吉野家で7月4日午前11時から販売を開始する。
新商品として登場する『牛玉スタミナまぜそば』は、暑い夏でもさっぱりと食べやすい商品に。吉野家の秘伝のたれで煮込んだ牛肉と玉ねぎ、青ねぎ、天かす、玉子がさっぱりとしながらコクのあるまぜそば特製たれとツルツルとした麺と絶妙に絡み合い、食べ応えのある味わいに仕上がっている。別添のにんにくマシマシだれも。好みの量を入れると、ピリ辛で食欲のそそる、パンチのある味わいへと変身する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21f92e52c15c6676f0a201781ea4d4b4da3addf2
世代の問題か知らんけど
— よんてんごP (@yontengoP) June 23, 2025
「怒ることはよくないことです」と教育されてきた人々
怒る=よくない⇒怒ってる人間=間違いと認識してるらしく
自社のミスで取引先に被害が出て相手が「どうなってんだ‼️💢」と激怒したところ
🙂↔️「あの、怒る時点で話はしません」
とピシャリと言い放ったとかで
今祭りよ
税務署側の判断ミスで不要な税金納めてたのを謝罪する電話が来たんやが、時効で全額返せないとのこと。かなり大金。本当にこう、やるせない
— 荻pote@1日目南a-42a (@ogipote) June 25, 2025
“隈研吾が国産木材を使った棚「KODACHI」をデザイン、坂本龍一が創立したmore treesが発売” – FASHIONSNAP (ファッションスナップ ドットコム) #SmartNews https://t.co/QVUAGzomi7
— photo7eye (@photo7eye0707) June 25, 2025
一般社団法人more treesが、同代表理事を務める建築家 隈研吾のデザインによる新作「KODACHI」を6月25日に発売した。more treesの公式オンラインストアで取り扱っているほか、全国の取り扱い店舗でも順次販売を開始する。
一般社団法人more treesは、2007年に音楽家の坂本龍一が創立。「都市と森をつなぐ」をキーワードに国内22ヶ所、海外2ヶ所に拠点を持つ森林保全団体で、現在は隈研吾が代表理事を務めている。
「KODACHI」は、北海道産のシナ合板を使用して製作された棚。天地や前後を入れ替えても使用することができ、「何を置くか」や「どこに置くか」、「どう組み合わせるか」といった使い手のアイデアによってさまざまな使い方ができる。価格は3万9600円。
https://www.fashionsnap.com/article/2025-06-25/more-trees-kodachi/
https://fashionsnap-assets.com/asset/format=auto,width=800/article/images/2025/06/kodachi-20250625-4-17f803e1-b23c-44ca-894f-f0c2c6145860.jpg
友達の筆箱を壁に投げつけて壊したので、弁償を担任が促したことに腹を立てた小6親子
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 24, 2025
わざわざ学校に来て「わざとじゃないから無罪」を主張
そして「教育委員会に学校の対応を伝えますよ?」と言われて、全員が息を呑んだ
学校が教育委員会に日和ると思ってる価値観は古すぎて衝撃
あと普通に弁償しろ
前バイトしてたファミレスの店長に40連勤してるって自虐されたから労基に電話したいっすね〜って言ったら「ロウキ……?お前の友達?」って返されて労働基準監督署知らない社会人の末路すぎて涙
— あみみ (@aminosan_haigo) June 24, 2025
古代の墓から蘇った「死のカビ」を「抗がん薬」に変えることに成功!
「ファラオの呪い」は、医学の未来を切り開く鍵だったのかもしれません。
かつて古代エジプトのファラオ・ツタンカーメン王の墓を発掘した考古学者たちが次々と命を落とし、世界中に「ファラオの呪い」の噂が広がりました。
調査の結果、その背後にあったのは、目には見えない“死のカビ”であったことが判明します。
そして今、米ペンシルベニア大学(UPenn)を中心とする研究チームが、その致死性のカビから新たながん治療薬の開発に成功しました。 <中略>
また、アスペリジマイシンはがん細胞の「細胞分裂」を止める力があることも判明します。
がん細胞は本来の細胞と違って無制限に分裂を繰り返しますが、この薬はその“分裂装置”である「微小管」の形成を妨げ、がんの増殖を食い止める作用があったのです。
特筆すべきは、この薬が白血病細胞に対してだけ強く働き、他の正常細胞や細菌にはほとんど影響を与えなかった点です。
これは副作用を抑えた、理想的な薬の特徴でもあります。
現在、チームは動物実験への移行を準備しており、将来的には人間への臨床試験を目指しています。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180167/2
先程ダメ元でXに上がってた維新の東とおる前衆議院議員事務所に電話してみた
— 万博 被害者の会 (@expo2025mibarai) June 24, 2025
万博未払い問題で助けて欲しいんですけどと…
事務員は未払いにうちは関与しませんと…
他党は出来ることは限られてるけど少しでも頑張りますよと言ってくれましたよと言うと…
そんなんあるわけないと言われ…
続く
大阪・関西万博のパビリオン工事費用の“未払い”をめぐる問題で、23日、工事の下請け業者らで作る団体が大阪府に対し、「立替金の支払い」や「建設許可のないまま工事を行った業者名の公表」などを求める要望書を提出しました。
被害者の会は、「未払いによって倒産の危機に直面している。500人以上、家族を含めると1000~2000人が路頭に迷おうとしている。6月中になんとか、立て替えなどができるか、連絡をいただきたい。みんなが本当に困っている。見殺しにしない気持ちがあれば、早急な対策を求めます」と訴えました。
■府に「立て替え金の支払い」「支払い・弁済の働きかけ」「業者名の公表」求める
万博のパビリオン工事をめぐってはこれまで、「ネパール」「アンゴラ」「中国」「マルタ」などのパビリオンで、下請け業者に対する工事費用の未払いが発覚していて、5月には、下請け業者らでつくる「万博工事未払い問題被害者の会」が発足。工事費用が支払われていない業者に対する救済を訴えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43d96fbff924127f35e6f103337df173930f2e7
結局手を付けなかったけれど、「本物」の持つ禍々しさとかパワーみたいなもんはえげつないな
— ブランキ医ジェットシテ医 (@mMAjv9t7ei27635) June 23, 2025
普通に出されたら普通に手を付けてしまいそうになるよ pic.twitter.com/lJM3F0jTTW
カンピロバクターとは
・大阪府ではこの菌による食中毒の発生件数が最も多く、おおむね全体の半数以上を占めています。
・健康な鶏、牛、豚などの腸内に常在する菌で、これらの処理過程で、食肉に付着することがあります。
・特に鶏は高い確率で保有しており、流通鶏肉の60%以上がこの菌で汚染されているとの報告があります。
・牛レバーの内部に存在していることがあります。
・100個程度の少量の菌を摂取するだけで発症します。
・低温に強く、4℃以下でも、長期間生きています。
・熱に弱く、肉の中心部を75℃以上、1分間以上加熱すると死滅します。
原因となる食品
・鶏のササミ・レバー・砂ずりの刺身、タタキなどの鶏肉の生食メニュー
・焼き鳥・親子丼・バーベキューなどの加熱不十分な鶏肉
・手指や調理器具を介して二次汚染を受けたサラダなどの食品
・管理不十分な水道施設の水や湧水
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/
スピってる母親がこの本読んだせいで俺金曜の授業飛んで長野に避難しに行く羽目になってるのに今更何言うとんねん https://t.co/2Y50mXqfKR
— ヘイホー (@Hyperbonjin) June 24, 2025
今年7月に日本で大災害が起きるという科学的根拠のない「予言」が香港からの観光客減少の原因の一つになっているとされる女性漫画家、たつき諒さん(70)が今月、新たな著書を出版した。「7月の大災害」は取り下げていないものの、具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正した。また、産経新聞にコメントを寄せ、「高い関心は防災意識が高まっている証拠」などとした。
本は100万部突破
東日本大震災(2011年)を予言したとして一部で注目されたたつきさんは、2021年に出版した「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)で、同年7月5日に見た予知夢の内容として「その災難が起こるのは、2025年7月です」「突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)したのです」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」などど記述。
あとがきで「夢を見た日が現実化する日ならば、次にくる大災難の日は『2025年7月5日』ということになります」と日付を特定している。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250624-Q5SUQVPCZFDOHFNF6GCP5456ZI/
いや…正気か…
— RM (@XaoToi) June 21, 2025
当時の校長がこれに参加するってhttps://t.co/7N8GB0kX7g 旭川いじめ問題「加害者とされる生徒への誤解ある」 シンポジウムで元校長:北海道新聞デジタル pic.twitter.com/qY1lpJlTED
旭川いじめ問題「加害者とされる生徒への誤解ある」 シンポジウムで元校長
旭川市でいじめを受けていた中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が2021年に自殺した問題を巡るシンポジウムが21日、旭川市永山公民館で開かれた。広瀬さんがいじめを受けた中学校で当時校長を務めた金子圭一さん(65)が「加害者とされる生徒への誤解がある」と訴えた。…
全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1176325/
ほら本当なんですって❣️ お茶飲めず女子大学がヨォ‼️ https://t.co/wjvUxO9ey4 pic.twitter.com/geJpquGYI0
— (@Pygoscelis____a) June 23, 2025
女子大“閉鎖”の流れは京都ノートルダム女子大学だけでなく、全国に広がっている。私立女子大学で入学定員割れの大学は24年度で7割を超える。実際に女子大数のピークだった1998年の98校から2023年までの25年で25校も減少している。
ノートルダムに続く危ない女子大学はどこなのか。お茶の水女子大学、津田塾大学、日本女子大学など関東の名門大学だけでなく、東名阪三大都市圏の名門女子大25校を対象に、生き残りの余地を検証した。
大学の現状を測る上で重視した指標が3つある。そのうちのひとつが「一般選抜の志願者数」だ。大学入学共通テストの導入で一般選抜の志願者が大幅減だった21年度と比べても、直近の2025年度が大きく減少している大学は今の学生のニーズにあっていないと言える。
25校のうち、21年度と比べて2025年度の一般選抜志願者数が減少していたのは21校。割合にして84%だった。お茶の水女子、津田塾、日本女子も軒並み“マイナス”となっており、名門女子大の苦境を示す衝撃的な数字となっている。女子大の数が減っているが、女子大を志望する学生の減少は下げ止まっていない状況だ。しかも、21校の中には、突如募集停止となった京都ノートルダム女子大学と似た数字を出している“危ない大学”があるのだ。
全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/79277
日本の総理はこのオランダ国王主催の晩餐会に招待されておきながら、自らの意思でドタキャンしたことになります。
— 東野篤子 Atsuko Higashino (@AtsukoHigashino) June 25, 2025
トランプ氏が欠席だろうと判断したとの情報もありますが、トランプ氏は第一期目から王室関連のイベントは大切にする方だったので、同氏が欠席だと本気で思い込んだのなら研究不足では。 https://t.co/kU8MYu4RCw
水族館行ったんだけど、トイレ入ろうと思ったらバリでかいカメいて腰抜かした pic.twitter.com/rwZ8BH3M6i
— ましろ不良メイド喫茶・Bar黒月|横浜コンカフェ|求人(キャスト募集) (@Msr_kurotsuki) June 24, 2025
横浜・八景島シーパラダイス(よこはまはっけいじまシーパラダイス)は、神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・遊園地・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型海洋レジャー施設である。
1988年3月、西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループを中心とする九社により事業開始。横浜市が人工島である八景島を造成し、一部を株式会社横浜八景島に貸し付けて、1993年5月8日より営業を開始する。
八景島の総面積は239,776.68 m²(約24 ha)である。内、株式会社横浜八景島への貸し付け面積は76,385.69m²である。
水族館本館であるアクアミュージアム、イルカの展示を中心とした別館であるドルフィンファンタジー、展示されている動物を間近で観察することを特徴とする展示エリアであるふれあいラグーン、乗り物施設であるプレジャーランドなどから成る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%BB%E5%85%AB%E6%99%AF%E5%B3%B6%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9
『最近は「戦争についての番組や記事は、あまり見てもらえない」といった声が、制作現場から聞かれることもあります』
— NHK PR (@NHK_PR) June 23, 2025
NHK沖縄局の取り組み、広報局 noteで紹介しています。
沖縄が伝わっていない 地元出身の私たちが「沖縄戦80年プロジェクト」に込めた危機感https://t.co/YPpdSjHOC4
この記事は、NHK沖縄放送局による「沖縄戦80年プロジェクト」の取り組みを紹介したものです。地元出身の職員たちの強い危機感から始まったこのプロジェクトは、戦争体験の記憶の風化を防ぎ、沖縄戦の実相を新たな手法で伝えることを目的としています。以下に要点をまとめます。
◆ プロジェクトの背景と目的
沖縄戦から80年を迎え、戦争体験の風化が深刻化。 地元出身のNHK職員たちが「今こそ伝えるべき」と問題意識を共有。 平和学習や戦争報道の限界が指摘され、伝え方の刷新を模索。
◆ 主な取り組み
① 首里城地下の「第32軍司令部壕」のVR再現(カメラマン・加屋本了)
・かつて日本軍司令部が置かれた壕を初めてテレビカメラで撮影。
・危険で公開が難しい壕内部をフォトグラメトリー技術でVR化。
・一般市民が没入体験できるようイベントで公開、臨場感ある戦争体験を提供。
② 平和学習の再検討と世代間の「学び直し」(営業職・田島千明)
・自らの平和教育の記憶の薄れを自省し、「学び直し」の必要性を提起。
・沖縄の高校生と共に沖縄戦の伝え方を議論するワークショップを実施。
・世論調査にも「沖縄戦の教訓」についての設問を追加し、掘り下げ。
③ 全国の戦死した日本兵への視点(記者・西銘むつみ)
・沖縄戦で戦死した県外出身兵士の慰霊祭を全国のNHK局で報道。
・「沖縄戦=他人事」ではなく、全国の人々に自分ごととして伝える狙い。
・各地の体験者・遺族への取材にもつながりを広げる。
◆ その他のプロジェクト例
・戦跡を再訪して中継する「ふたたび戦跡を歩く」。
・沖縄戦の出来事を時系列でまとめた「沖縄戦タイムライン」。
・写真比較で戦前と現在を見せる「写真で見る沖縄戦」。 地元新聞との合同シンポジウムなど。
◆ 結び
・「沖縄戦は過去ではない」という地元出身者たちの強い思いが原動力。
・NHK沖縄局の取り組みは、多職種・世代・地域を超えて戦争の記憶を共有する努力。
・放送局としての社会的責任と、地域局の力を生かした模範的な活動。
11:35 患者入室
— ダックス医 (@DachsClinic) June 22, 2025
患「最近待つなぁ!」
俺「すみません」
患「予約とはなんなんだよ」
俺「申し訳ない」
予約時間 11:30
来院時間 10:15
予約とは一体何か、その形而上学的な問いに私達はお互い答えられない。