これは本当にあって、とにかく規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果、社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることになってる。 https://t.co/he2TyEkDrg
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) July 5, 2025
勿論社は従業員を正社員として雇用している以上、「命令したらやらせられる」のはその通りなんだけど「給与増えないしタダ働きで評価もしないけどやっとけ」という仕事は優先順位も下げられて雑にもなるので、その結果も社としては享受するしかないのよね。
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) July 5, 2025
勿論制度設計を上手くやらないと本来の仕事が機能不全になるのも目に見えているので上手く考える必要はあるけど、例えば明確に現状の分掌外の仕事であれば社内で有償で請けるみたいな仕組みは私があっても面白いんじゃないかと思う。「これやったら他部の予算から手当50万」って言われたらやるでしょ
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) July 5, 2025
大学も同じです。
— へろへろ (@herohero238) July 5, 2025
得てして経営コンサル雇うと、そういうコントみたいなやり方を提案されて本当に損失抱える経営者の多いこと
— 壊王 凍結解除ゥ! (@kaioudono) July 5, 2025
ギルド方式で社内に報奨金を提示する掲示板があったら有志が集まり作り始めるかもしれません。
— 田中 (@since1970_12345) July 5, 2025
案外、横の繋がりとかもできたりして通常業務も良い感じで回るかも?
しかし、企業ってのはタダで人を使う事に慣れすぎているんで、そんな事やりませんけどね。
社外のド素人(使えないコンサル)
— Shu (@Shu17504500) July 5, 2025
それやるからワイは今月辞めます
— あの子のLINEが既読にならないしゃか (@syaca_gram) July 5, 2025
アホらしくて
これが有耶無耶になったままで「できないって言うな!やりますって言え!」とかいう頭ごなしの脳筋論で進んだ結果、ついていけなくなった技術者も、勢いで切った嘱託も、誰も戻らないまま続々と支店が閉鎖してる企業が結構あったりする。
— ファルシのルシのコクーンをパージ (@Mx8Qjatomkmsilu) July 5, 2025
派遣会社さえ避けてるのが現状なのよね… https://t.co/5NpIenUQ6G
普段から残業前提みてえな人員で回してるのでこの「100万渡してやらせる」ことが物理的にできない。結果的に1人月用意する余裕がないばかりに高いコストを払うハメになる。余裕と無駄は違うというやつ https://t.co/RwFEBVJqom
— nisaba🍆 🚓🐾 (@tenjincho) July 5, 2025
「AIやDXやIoTでなにかやらないといけない」という思いはあれど、社内から提案されたものの価値や効果の判断ができないからgoサインを出さなくて、社外の(比較的安めの)ところに声をかけて作らせようとするけど運用で「こんなにカネがかかって大変なんて聞いてない!」ってなるやつに似ている https://t.co/imJbYh76bb
— いちのせけい (@Jj1Xwf) July 5, 2025
経営者って使えないコンサルにはウレションしながら金を捨てるのに、なぜか社員にはビタイチ払いたくないでござるをかますよなぁ https://t.co/Q5yAr5hLWo
— からあげれもん (@gorogoroojisan) July 5, 2025
採用の仕事を人事や総務に兼務させて大惨事になる事例があります。兼務は経営者が思う以上にリスク高いです。 https://t.co/stkeJx7ZHw
— 稲葉祐樹@採用代行 (@Lavo_inaba) July 5, 2025
俺に投げれば済む話を多額のコンサル使って金ドブしてるの資本主義過ぎてしんどいんだよな https://t.co/DjyoRtHiKO
— F-CH-O (@eraTH810) July 5, 2025
JTC、カネは持ってるが人件費には絶対にカネをかけたたがらない
— 大山 椒魚 (@zyuer) July 5, 2025
だから新卒至上主義なんよな〜安くて「物分かり」がいいし https://t.co/1X7JHOMQdA
この例でいくと、社内にやらせてなにかあったら責任問題になるけど、社外に出してこけても「しょうがない」ってなる謎文化とか、ありそう https://t.co/cmkQCIxcKk
— CycloneT (@cyclone_tr) July 5, 2025
ボーナスの形で支給するなら何とかなるんだが、給与の形で支給するのは会社経営上絶対にやっちゃいけないことなんだわ
— docksider (@docksider10) July 5, 2025
日本の労働法が変わらない限りはね https://t.co/OBegOaK2ei
大手JTCはこのムーブに多少なり抵抗できてる傾向があるんだけど、これをコンサル達が「JTCのおじさんたち時代遅れすぎて邪魔w」みたいに認識してるのがおもろい https://t.co/Y3OgecK6Jy
— 山岸祐己 (@_Gissy) July 5, 2025