「規定外の賃金をビタ一文払わない会社、社内の専門家に報酬を渡さず社外のド素人に任せた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:ODk0MjU5M
ボーナスで処理できてたのが社会保険料とか取るようになって会社負担増えたんよな
これが本当に国の悪手だと思うわ -
2 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:NDg5MTg1M
社内通貨はそういう部分を補填するんだけどね
「この作業をやってくれたら◯万円分の社内通貨」みたいな感じで
それとて経営者がいい加減だとモチベーションを下げたりする可能あるけども -
3 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:NDE0MjcxM
>大手JTCはこのムーブに多少なり抵抗できてる傾向があるんだけど、これをコンサル達が「JTCのおじさんたち時代遅れすぎて邪魔w」みたいに認識してるのがおもろい
JTCがーとか騒いでる側ほど社内はだめだ社外に任せろっていうからな -
4 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:MTA1NTAxN
ゴブリンとコンサルは見つけ次第XXせ
-
5 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:MjI5NDc4O
ああ、電通の事か(笑)
-
6 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:NTA1NDM3O
今まで通り業務は遂行しろ、そして新人の面倒も見ろ
って言われたから待遇変わるか聞いたら変わらない、何も変わらないって話だったから「ただの先任社員であって教育係ではない」という認識のもと給与分今まで通りの仕事しつつ気が向いたら善意で面倒も見たけど、自分は君の面倒見ても給料一切変わらないから作業時間失うデメリットはあってもメリット無いので善意の幅を超えて手を貸すことはないってあらかじめ伝えておいたがちょっと可哀想だったかな
まぁ発達な彼の仕事の8割はこっちで引き取ってやったし待遇変わらないのに稼働増えてイラついて辛く当たることもあったけど仕方ないよね
現場に出さず採用した人事が引き取れば良かった話だし -
7 名前:匿名
2025/07/05(土)
ID:MTg0MDQwN
まぁコンサルなんて経営側に都合の良い耳障りの良い言葉で騙すのが仕事だからね。
そして経営側も夢みたいな寝言を聞きたいから
仮にその会社が出来る最善策なんて言っても聞く耳を持たないという。 -
8 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTI3MjI4O
>>2
自分もこの話を聞いてディスコの社内通貨を思い出した
少なくともディスコではうまく回っているみたいだね -
9 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTA2OTkxN
その手の経営陣は、初めて依頼したコンサルが
「Aの作業?をaの報酬で?やりましょう。」と引き受けてくれて、
「A+α」の成果をaの報酬で渡してくれても、
「どうせならAx2、否、Ax3の成果で渡してよ!金を出してるのはウチだぞ。」
って報酬はaで据え置きのまま、急に身内感覚で要求し出すんだよな。
だから、まともなコンサルには逃げられる。 -
10 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTIzNjQxN
報酬を提示して社内兼業をさせると労働時間の上限にひっかかるとか?
確か兼業を認めている会社には、兼業を含めた労働時間を管理する責任が負わされるようになった筈。
とは言えこの辺り、労働市場の自由化を目指すなら必要な要素ではある。
でも、ソレを運用できる環境(例えば業務の形式知化や人事部門の能力など)が全く整っていないのと、意図的に制度を悪用する輩も居る事から、半端な措置が却って状況を悪化させている節がある。 -
11 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTI1NjQ5M
労働の成果って本人以外は正確に把握できないんよね。難易度高くてもスルッと出来たら簡単だったんかな、とかなって。
だから難題があった場合に任せて上手く行くが全く分からない…。 -
12 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MTIzNjQxN
>>11
その意味ならむしろ、一番判らないのは本人だよ。
なんせ、自分の感覚だと「できて当たり前」なんだけど、それが偶然なのか必然なのかは判らない。
誰か周りに同様の成果を出す人が居て、それと比較できれば何とかなるかもだけど、高い専門性が関わる分野だと、なかなかそういう機会に恵まれない。 -
13 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:NjA2NzIwM
(公共事業という)畑違いだが、ワシの知ってるコンサルには2種類有って、【施工者の経験や意見取り入れる】(現在形)のと、【カタログの売り数字マンマ採用する』ってのが居た(過去形)。当然後者の方は現場が上手く行かず、実行者に多くの損害を(工法変更は業者持ちで)与えたりしたネ(経験済)。物事、特に物作り等有形の事業は経験を取り入れて、更に進化系を実行させる様なコンサルで無いとダメだナ❗️んデ、後者は何故か大陸にアイ人迄囲ってたらしい❓が、今時はどう為ったかは知らない。そう云うコンサルは【地元のバッジ】を使って仕事取ったりしたから、始末も悪リ〜かったしさ・・面見た時は顔ボコって遣りたかったぜ、本気でヨ‼️
-
14 名前:匿名
2025/07/06(日)
ID:MjIxODM3O
人材育成とマネジメントが上手くいっていれば、社内だろうが社外だろうがいい結果になる。
昔は終身雇用でみんな家族同然の付き合いをし、互いに助け合う日本型雇用で良くも悪くも誰が上司になっても上手く回るシステムだったらしい。
それが情報化社会になり、数年前の知識が陳腐化し、中途半端に成果主義を取り入れ老害とやらを切り捨ててきた、つまり社員をモノや駒として扱ってきた。
今は社員を財産として扱うらしいが、現代になればなるほど高度なマネジメント能力が求められるのに経営陣が社内政治力だけで抜擢されている限り、社内ベンチャーにしようが、コンサルを入れようが、魂の入らない仏像だよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります