違うと思います。 pic.twitter.com/u5eH7dH4QF
— しんしん (@ShinShin65536) July 5, 2025
5C棟ギャラリーは、筑波大学の体芸エリアに位置する建物で、芸術専門学群や体育専門学群の学生が主に利用するスペースです。他の学群の学生がここを使う機会は、基本的にそれらの学群の授業を履修しない限り、ほとんどありません。
内部は真っ白な空間で構成されており、まさに“芸術のための場所”という雰囲気が漂っています。純粋に創作活動や展示に特化しており、その美術的・身体表現的な用途が前提となっているため、他の一般的な学習棟とは設備の趣が異なります。
例えば、3A棟のような情報系の学生向けに設計された施設とは違い、5C棟には電源やLAN環境といった情報機器を活用するためのインフラはほとんど整っていません。学童机が並ぶ教室では、そもそも学生がPC作業をすること自体が想定されていない可能性すらあります。
このギャラリーの最優先事項は「作品を安定して描けること」。つまり、静けさや自然光、フラットな壁面や広い作業スペースといった、創作環境としての“質”が重視されており、IT環境などは必要最低限にとどめられているのです。
http://yam5.com/tslife/index2_6.html
5C棟だよね?これ見つけたとき割とビビった
— *オズン (@OZN_DieLinke) July 5, 2025
正解!じゃあ次はこれを探してもらって pic.twitter.com/ruYmFfNgzK
— しんしん (@ShinShin65536) July 5, 2025
小便器(Syoubenki)に用(You)足して並び替えると、お勉強しよう(Obenkyousiyou)になる
— 日の当たる庭 (@zf5jIWMh8akcJe9) July 5, 2025
よってこれは自習室
もしかして流れる所に入ったら自習室?…
— タピオカ (@2009tapioka) July 5, 2025
ミニオンの映画であったような隠し扉かもしれない
— masa (@__masa_0312__) July 5, 2025
ギリ自習室として運用できる世界線 pic.twitter.com/1ZzjayWG7t
— ビア川寿司太郎 (@haju_nutdesu2) July 5, 2025
開くんだよねそこが、、
— RICH@PSOシップ4🌻 (@nikonikorich) July 5, 2025
脱出ゲームで便器から下水道に行くやつだ
— もくぎょ (@mokutch) July 5, 2025
すり抜けグリッチ使うんだろ
— ダルタル (@Deredere_beta) July 5, 2025
YesとCummingぐらいは勉強できそう🤔
— レミっち🦇ᴵⁿᵗᵉʳᵐᵉᵈⁱᵃᵗᵉ👩🏻💻ᴹᵉⁱˢᵗᵉʳ (@remitch_3rd) July 5, 2025
もうテストは始まっているのか。
— なんでもやるあーさー (@KingtheArthur88) July 5, 2025
手をかざしてみたら、自習室への扉が開くのかも
— でんこ 坊ちゃんに課金ができる (@DenkoDaiko) July 5, 2025
その手のギミックなら、トイレとかじゃないほうが嬉しい
隠し部屋 やっぱり大学すごい❗
— 行です (@ln1CNIZoKu4937) July 5, 2025
ハリーポッター知ってるだろ
— 黒霊騎士 常喰狼 (@kurorekishi_tuk) July 5, 2025
思い切って突っ込んでみな
動かすと通路が出現するタイプ…!?
— Ra (@RemiMokoFlan) July 5, 2025
黒い所押したら部屋が回転するトイレやろ。
— zoro (@zOro_yosh) July 5, 2025
ナチュラルに学歴自慢出来て👍️
— ゆらゆら (@74oh7U) July 5, 2025
英語なんて用足しにもならないと言いたいのだろうか
— u_dai (@u_dai1973) July 5, 2025