サラリーマンとしては優秀だったのに、起業後にセルフマネジメントできず、崩れていく人が少なくない。特にフリーランスとかスモールビジネス系。
— 規格外 (@shinkaron) July 1, 2025
典型的なのが、独立三ヶ月も経つと朝、起きられなくなる人。冗談みたいな話だけど結構多いのよ。自分で環境を作れない人は、会社勤めが向いてるよ。
めちゃくちゃ分かる…独立直後、
— おたけ@ワンオペ社長 (@Bamboo_Limited) July 2, 2025
誰にも責められないって想像以上にキツい。
「今日はもうちょい寝てもいいか」
って1回思うと、ずぶずぶハマる
結局、最強の上司は“自分”なんだって痛感した
「今日はもうちょい寝ていいか」
— 松友 慶 🚢38冊出版 挑戦と成長のナビゲーター (@matsu_kindle) July 2, 2025
って絶対思ってしまう。
自分をしつけないといけないですね😭
環境が言語化、ルール作りってところか
— ぼくちゃん (@nekocatbokuchan) July 2, 2025
自分で環境を作れるか。
— 松田理花 (@matsuda_ops) July 2, 2025
すごい的確な言葉すぎますね。
私も昔、身近にJR辞めで起業したいって人いたので、起こしてもらわないと起きれない人には無理だよと言いました
— ぼち!プロ (@s2rzX) July 2, 2025
起業直後にアルコール付きのコワーキングとか契約すると、より崩れます
— しん. 「考える仕組み」研究家 × 投資家(Angel含) × Bizコンサル (@Shin_ThinkerBiz) July 2, 2025
ロバート・キヨサキによる職業分類
— ネコくまモン@20年マネーを勉強し投資脳に。 (@cXEnO5x1uw42gSe) July 2, 2025
E : employee。非雇用者。ほとんどの人はコレ。
S: Self employee。自営業者。自分の店を持って切り盛り。
B: Business Owner。いわゆる資本家。会社を設立し、社長を雇っているオーナー。
I: Investor。投資家。日本には希少。
→💥各々全く別世界‼️常識も違う!
逆にサラリーマン経験がなくて、わからない
— 令和の破産王👑たくお (@2okuniki) July 2, 2025
ゲームに例えると、サラリーマンは素手で戦おうとする。資格や学歴スキルなどは防具に過ぎない
— サトー&サイトー (@cg69696969) July 2, 2025
株式投資は銃を持つと言う事
暗号資産はロケットランチャーみたいなもの
使いこなす能力が無いからサラリーマンやってるわけで使いこなせない奴に銃を渡しても無意味でしょ
よくわかります。知人の自営の方で、ゲームに嵌り過ぎて日中仕事が出来ていないという方をお見かけしました。。
— Hirota | 霧海風CEO | 企業変革コンサル (@mukaize_hirota) July 2, 2025
フリーランスになった時、まず気をつけたのは、早寝早起きでした。土日も含めて。
— むっくん (@mukun2021) July 2, 2025
その通りですね。環境が人を作る部分は本当に大きいと思います。会社という枠組みがあってこそ力を発揮できる人は、会社勤めが向いてますね!
— そら / SNSマーケティングコーチ (@sora_snsmarke1) July 2, 2025
会社勤めが向いてる人って、実はすごく多い気がします。
自律できる人こそ、自由を活かせる。結局のところ「環境をデザインできる力」がすべてだと思います。
— 鈴木 章裕|変化を楽しむ会社の社長 (@ceo_comix) July 2, 2025
会社員とは別の生き物に
— りょう (@ryoshin_08) July 3, 2025
ならなきゃいけないからね。
週5、8時間勤務みたいな価値観は社員には適応だが
自分は忘れなきゃいけない。
逆に形作って事業が成り立てば
旅行や趣味の釣りをこの時期楽しみまくってる
経営者もいる。
変わり者で、普通や当たり前の庶民価値観が
バグってる人が経営者向き。
自由って、意外と過酷なんですよね。
— サラトリ@サラリーマンのトリセツ (@LaborMaster110) July 2, 2025
自分で環境を整えられないと、独立後は簡単に崩れます。
結局、セルフマネジメントができるかどうか。
起業が向いてるか、会社勤めが向いてるかは、そこで決まると思います。
あのー
— 大仏 (@otakky10night) July 2, 2025
会社勤めにするとだらけちゃいました
フリーだと役に立たないとーとあるものの安定しすぎでなんとなーく