代々富裕層の家の人と会うと、もう「家族全体で家族の繁栄のための役割分担」みたいなのがすごくて、そりゃ富裕層になるよなと感心する。個々で戦ってもそういう家には絶対に勝てねえなと。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) February 16, 2025
私も最近つくづく実家の太いやつは敵わないと感じることが多いです
— 独身卑族(ねなっしー) (@daizone1970) February 16, 2025
今日も創業400年以上の製造業の御曹司(高校の同級生)と一緒にゴルフをしましたが、歴然とした差を感じました
高校の時はそんなこと微塵も感じなかったんですけどね
なんというか「集団としての強さ」を感じるんですよね。個々で戦っても絶対勝てないです。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) February 16, 2025
集団としての強さですか
— 独身卑族(ねなっしー) (@daizone1970) February 16, 2025
おそらく先祖なんかも含めての力なんでしょうね
そりゃ敵うはずないです😅
娘の一人は官僚を婿に、とか。バックアップ付きだもんね。
— あかとうがらし (@ushizima57) February 16, 2025
富裕層の家はその家でも役割とか諸々ガッチガチだろうから一般人がそこの家庭に入っても大変のイメージがある
— マスキュン (@masahiron0624) February 16, 2025
ロスチャイルド家とかまさにそれだよなぁ
— 朱雀 (@Developer65537) February 16, 2025
だから俺も見習って、生まれる子供全員に帝王学をと思ったけど嫁にケツひっぱたかれてるようじゃ無理か
没落しても何代かかけて這い上がれとか子供には自分より少しでも良いスタートラインに立たせろとか先祖代々受け継いできたものは少しでも増やして次の代に渡せと言われるのですよね
— Luna-EX (@Luna_eclipse_EX) February 16, 2025
ただ、かつては一般家庭でもそうだったのが高度成長期に成り上がって以降地道な積み重ねをしなくなっただけに思えます
三代で没落する成り上がり系富裕層と本物の富裕層はこういうところが違うのですね。
— uranux_jp (@uranux_jp) February 16, 2025
一族内で足を引っ張り合うのがデフォだから、それは強い
— Tea Party (@KK1154226627655) February 16, 2025
役員ポストを独占するインド人みたいだね
— 末端ホルン (@mattankunn) February 16, 2025
弱者こそ家族や会社組織などの共同体に頼ったほうが有利に立ち回れるのに現実は逆😂
— ハンチョウ (@kikankohancho) February 16, 2025
富裕層ほど集団で繁栄のため各々が役割を果たしさらに富を集める。
弱者は孤立しがちで貧乏に。つらすぎる😂 https://t.co/Un27lZ5kw7
家族一族を一つの経営体と見る、非常に歴史的で日本的な家族観を見れて嬉しい。
— アオクマ (@Aokuma___yi) February 16, 2025
自分もあるべき姿は部族主義的な家族経営やと思うから、こうありたい。 https://t.co/DkKq7MWius
役割分担と言うか、みんなお金を稼ぐ才能がある!分野が違っても!って感じる。それを自慢もしない。だって、みんな稼いでるから🥰 https://t.co/WprZlhDzSz
— 🍄トヨトヨリ天使🍄🐊 (@ZKifGwXcnZX0QcG) February 16, 2025
富裕層じゃないけど、一族の資産をどう守り、増やしていくかは常に頭の片隅にある。 https://t.co/71OxZk7f4j
— やす (@ssys_bbbc) February 16, 2025