やはり議事録…議事録は全てを解決する
— ヤマダ (@yamada_sier) February 17, 2025
冗談はさておき、現行ベンダの富士通がこれまで色々な無理難題を全部うまいこと飲み込んでやってきたんやろなと想像。
NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載 https://t.co/fM3kHOpNds @biz_journalより
<現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。 NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました>
<当社は、これまでの解析・調査結果等をふまえて、より確実な移行方式の実現に向けた建設的な協議の開始について、2024年の夏以降、先月に至るまで幾度も申入れてまいりました。しかしながら、NHKは、協議の開始に応じることなく代金の返還と損害賠償請求を主張するにとどまり、この度当社に対し訴訟提起したことを公表されました>
もし日本IBMの主張が事実であるならば、NHKはベンダーに対して内容的に不足のある仕様書を提示し、ベンダーから課題やシステム移行方式・スケジュールの見直しを幾度となく提案されたにもかかわらず、協議に応じなかったということになる。システム開発の現場では、このような事態はよくみられるものなのか。また、近年では発注者とベンダー間で争われる裁判でベンダーに損害賠償を命じる判断が増えているが、日本IBMが損害賠償の命令を免れる可能性はあるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
やはり、エビデンスつまり議事録はビジネスの基本です。
— cryptoisnotvirtual (@cryptoisnotvirt) February 17, 2025
今まで請負で議事録あっても無視してビジネスやって来た日本はもう古き良き時代じゃないのでしょう。まあ、議事録あっても頭おかしい事を言うJTCとかありますけどね。
可視化されて、裁判官もあきれてるのかな?
「仕様書に記載のない仕様」なんて、あるわけないやん。
— ヤギ@アザースジャパン合同会社 (@athers_japan) February 17, 2025
いや、あるな。
多いのが開発だと大規模赤字。その後の運用で回収というスタイルですね。ただ、NHKで回収できているかは気になりますね。既存ベンダーが受注に積極性がなかったということは、そういうことかもしれません。
— とほほP@Vtuber (@tohohop) February 17, 2025
これ特許庁のパターンと同じですね。。。
— 痩せよう!アキヒコさんだよ。 (@49aAhNIPw5IMu6X) February 17, 2025
日立から東芝に移った時と。
×「お客様は神様です」
— アスランの父 (@dad_aslan) February 17, 2025
〇「金払いの良いお客様は神様です」
今はリモートの会議も多いから、基本的には全部録画録音だと思う、、、
— じゃでみが深み@最近元気がない (@_jadesaaaaan) February 17, 2025
それ全部見返すかは分からんけど言った言わないは確実に明らかになるだろうなと、、、
NHK:仕様書いわれたんで部下が作りました
— Pat beck (@IBFhKRxxqRJt9cC) February 17, 2025
IBM:これは粗すぎですわ
NHK:よろしく考えといてくれへんかな
IBM:見積もりでました
(契約とシステム開発)
NHK部下:これでは使えんのでこう変えたい
IBM:いやそれは難しい。間に合わんで。
NHK:なんでこんな高いんや。ほんで遅れるて?訴えてやる!
うちも議事録一切とってないベンダーでじゃあ弊社とってんのか聞いたらだれもとっていなかったキックオフから2年後の秋(超炎上中)
— 必殺 ちゃぶ台返し (@Sh1n_K_NO_S01aR) February 17, 2025
お客様の声の現場レベルで実装された仕様が盛り沢山なのはどこも一緒なのか…
— 昊天@ゞ (@koten2019) February 17, 2025
仕様に盛込むと追加費用になるので盛り込めないと…
忖度ばっかしてるから…
要求仕様に無いなら基本的に実装はしないし出来ない。それで動かない様なら追加で請求するか動かないなどデメリットを提示しつつ追加予算出させるか失敗するかを選ばせる。
— ハイネたん (@haine_2020other) February 17, 2025
日本の企業だとその変の危険率掛けてたから高くて良いシステムが出来ていただけ。
カツカツで外資が見積もりするとこうなる。
現行通りやってください。
— GOLD (@7LRa1pwk1RedhWi) February 17, 2025
(仕様書には全然書いてないけどねはははっ)
これまでITサービス系は国とか自治体とかデカい企業とかの無理難題な案件を様々な工夫()で乗り切って来たんだけど、ついに最近限界が来たのか諦め始めたよね
— milkcow_UR (@SN_for2VA) February 17, 2025
なぜIBMへ依頼したのかを検証する必要がありますよね。現場のシステム部門の担当者は「富士通さん以外では無理だ」と思っていた可能性はありそうです。うまいことやってくれて回っているシステムの運用開発はプライスレスなので、ベンダーロックイン状態を受け入れるのは悪い事ではないと思います。
— 機微に聡い中間管理職 (@SATOImanager) February 17, 2025
要求定義に「現行と同じ」が並んでて、現行のドキュメント出し渋るのをようやく取り寄せたら間違いだらけや意味不明だったというのはFからの移行案件で経験済み。
— うえぴょんX 💉X7 parody (@uepyon_noypeu) February 17, 2025
それでも営業は「現行があるから楽勝っしょ!」とか平気で言ってくる定期。
議事録、仕様書などなどあてにはできないでしょう
— ロッティ (@ifor9ames13264) February 17, 2025
全てはソースコードと画面、帳票などが全て!
私は1人で色々なユーザ相手にしていますが、所詮素人など好き放題いうし、富士通もその度に仕様書など変更せずに対応したのでしょうね。
私など仕様書あっても概要書としか見ていません
同感。議事録に加えて、「口頭の指示」も、後で確認メール送るとかして、こまめに残しておく必要がある。「対面で」という輩は、「指示は口頭」の場合が多いので、自衛のための注意が必要。 https://t.co/91vWXsT26j
— Hiroyuki Iizaka (@hiroiizaka) February 17, 2025
野村證券と日本IBMの裁判のときと同じ流れになるんじゃないかな。
— ラグ/銀色鼠 (@RagWork) February 17, 2025
最初の要求・要件定義に抜け漏れが多数あったのに「そこをいい感じに収めるのが開発のプロでしょ。費用は増やせない。納期も延ばせない。あとこれも追加して」って無理な要求し続けて野村が敗訴したやつ。 https://t.co/tmTmtjrDJG
会社員時代、クライアント側でシステム開発の要件定義mtg.に参加した時、こちらが話した内容を目前のスクリーン画面上で逐一文字起こしして、「これでよろしいですね?」と何百回も念押しされた思い出が蘇るのだ… https://t.co/T70hYj7JvA
— よつしい (@terror_nishi) February 17, 2025