詳細は省きますがむかし病室で完全黙秘している系の人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられたので、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら「殺すぞ」と心を開いて喋ってくれたことがあります。
— pho (@ohp_pho) May 30, 2025
詳細は省きますがむかし病室で完全黙秘している系の人に「お名前は?」と聞いたら無言で”アベ政治を許さない”のステッカーを見せられたので、しばらく悩んで「アベさんですか?」と聞いたら「殺すぞ」と心を開いて喋ってくれたことがあります。
— pho (@ohp_pho) May 30, 2025
日産追浜工場が閉鎖すると、そこで働く5000人だけじゃなく、神奈川県内の2300社のサプライヤーとそこで働く15万人もヤバいので、神奈川県と横須賀は相当ヤバいことになるらしい。 pic.twitter.com/KMzJdM7lfJ
— お侍さん (@ZanEngineer) May 31, 2025
日産自動車の経営再建問題を巡り、神奈川県内で動揺が広がっている。同県は削減を検討する追浜工場(横須賀市)や日産車体湘南工場(平塚市)、売却を検討する本社(横浜市)が集積する。サプライヤーは部品など製造業にとどまらずソフトウエア産業など幅広い業種に広がり、地域経済を支える。再建策の内容次第でより大きな影響を及ぼすおそれもある。
帝国データバンク横浜支店(同)によると、県内に本拠地のある日産のサプラ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263H00W5A520C2000000/
コメ価格の高騰が続いている。5月12〜18日の5キロ価格は4285円(前年同期+102.2%)と倍以上になっている。政府は備蓄米・約30万トンを入札で放出したが、さらに随意契約で約30万トンを放出。計60万トンとなったが、これも国内消費の約1カ月分だという。連日メディアでは古古米、さらには古古古米の味、品質について取り上げられ、国会では「1年経ったら動物のエサ」という発言が飛び出し物議も醸したが、小泉進次郎農水大臣は試食で「どれを食べてもおいしくいただける」と述べた。テレビ各局でも備蓄米の試食企画が行われる中、「ABEMA Prime」では偶然保管されていた2015年産、今から10年前に収穫された「古古古古古古古古古米」を試食。出演者たちが味、においなどについて率直な感想を述べた。
10年前の「古古古古古古古古古米」を保管していたのは、茨城県で大規模なコメ農家を経営し、JA稲敷の元理事・大塚則昭さん。偶然、別宅の冷蔵庫に保管したままだった自作のコメを発見。5月3日、自分で食べてみたところ「(他のコメと)遜色ないなと思った」。保管方法は「冷蔵庫の野菜室に入れていた。備蓄米は普通15度で保管するが、冷蔵庫は5度で水分もあったので長持ちしたのではないか」と述べた。
番組ではEXITの2人、起業家・投資家の成田修造氏、フリーアナウンサーの柴田阿弥らが試食。兼近大樹は「全然うまい!想像を超えてうまい」、成田氏は「風味の違いは感じない。多少食感が変わっているくらいでわからない」、柴田も「おいしい!おいしい!」と語っていた。コメの消費期限・賞味期限について大塚さんは「コメ自体は原料だから(期限は)ない。パックなどの製品にしたら、作ってからの消費期限がある」と説明。古いコメも「保存方法さえきちんとすれば食べられる」としていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cda3a0b926a29e99fb524060d7e371eb77ff2dd2
レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」 https://t.co/IAEFmqcuhY
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 30, 2025
大手メーカー「1年以上でもおかしくない」
実際、POSシステムの税率変更にどれほどの期間が必要なのか。合わせて業界シェアの7~8割を占める大手システムメーカー3社(東芝テック、富士通、NECプラットフォームズ)に聞いた。
そのうちの1社の担当者によると、「個人商店などで使う単体の電子レジスターの設定変更なら別だが、POSシステムの税率変更はシステム改修が必要。過去の税率変更の際も、すべての顧客の対応が終わるのに1年はかかった」と話す。
別の社の担当者も、税率変更に伴いPOSシステムに関連する会計管理システムや在庫管理システムのチューニング(調整)が必要になると説明する。「期間限定かどうか、軽減税率をどうするかなどでも所要期間は異なるので一概に言えないが、1年以上かかったとしてもおかしくはない」という。
https://www.asahi.com/articles/AST5Y22P2T5YUTIL01CM.html
連休中に
— 昔とった杵柄 (@Mukasi_kineduka) May 30, 2025
長男が家族と長野に墓参りかねてドライブ
納車されて1週間
走行距離350km
もちろん0対100なんですが
修理見積りが230万で車両価値は160万
よって160万しか保証できませんと加害者側の日本国を代表する損保会社も強気な事を仰る
外資やネット保険は厄介な認識だったけど
100-0は難しい pic.twitter.com/o4OQVzvVdQ
ローンを組んだ後に事故が起き、借金だけが残るというユーザーを筆者は数多く見てきた。その顛末は過酷を極める。
また同時に付帯してほしいのが、新車特約(新価特約とも言う)だ。これは、事故で車両価値の半分以上の損害が生まれた場合、契約期間内ならそっくりそのまま新車が戻ってくるというものだ。(諸費用等は別に請求されるケースが多い。)
新車特約という名前だが、新古車や中古車でも契約できるケースはある。詳しくは、保険会社へ相談してほしい。
クルマを所有する上で、お金のリスクは常に抱えているものだ。これには、お金で予防線を張らなければならない。最低限の金融知識を持ち合わせて、愛車とローンと良いお付き合いをしていこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcbe28be81499d1947c82d593969c04e2f8db0a?page=2
事実確認の問い合わせ含め、病院やその場にいた医療者を特定しようすることはどうかお控え下さい。当時行われたことは医療行為の一環であり、違法行為ではありません。当時病院側に報告していないため、病院側は知る由もありません。しかし悪意なくとも配慮のない行動であったことは事実かと思います
— Tsuno K, PhD, MPH (@knm_tsn) May 29, 2025
社会疫学者のT氏がX(旧ツイッター)でポストした内容が、波紋を広げている。
「レイプと何が違うのだろう」
T氏は社会疫学、精神保健学、行動科学を専門とし、現在は大学院で教授を務める女性。大学の教員情報ページを見ると、最終学歴・学位の欄には《東京大学大学院医学系研究科修了、博士(医学・保健学)、公衆衛生学修士(専門職)》とある。<中略>
同ポストの内容はすぐに拡散され、X上で大きな騒ぎに。すると、T氏は当該のポストを削除し、5月29日に複数のメッセージを投稿した。
一部を抜粋すると、
《当時この光景を見た時はあまりにショック過ぎて、しばらくこの記憶を封印していました。単位がかかっている学生という立場で、医師によるその行為をその場で止めることができなかった罪悪感にも苛まされました》
《時期や病院名を明らかにせず、その場にいた方々も特定できない状態で投稿したため、もしかするとこの10〜20年の間に全身麻酔で婦人科系の手術を受けた皆様を不安にさせてしまう可能性があると思い当たり、当該ポストは削除しました》
と、削除の理由を説明。
全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/36951
メルカリに大量に出品されてた備蓄米、全部削除されたな。
— Cervidae (@shikana22625318) May 29, 2025
クソゴミクズ転売ヤーざまぁwww
フリマアプリ大手メルカリは29日、随意契約による販売が始まった政府備蓄米の出品を禁止すると公式サイトで発表した。
サイトでは「メルカリでは、誰もが安心して参加できる、多様で自由なマーケットプレイスを創るため「安全であること(Safe)」「信頼できること(Trustworthy)」「人道的であること(Humane)」の3つを柱に、外部有識者とともに「マーケットプレイスの基本原則」を策定、公開しています。今回の政府備蓄米は、この基本原則に照らし合わせ、出品を禁止することといたしました」と説明した。
転売による価格高騰を防ぐための措置。随意契約対象の小売り事業者による出品は除くが、今後は政府備蓄米の出品が確認された場合は削除、出品したアカウントへの制限などをし、AIなどを活用した出品の監視を続けていくとしている。
https://www.recordchina.co.jp/b954029-s25-c20-d0193.html
だから処理水にもこだわるわけだ。御用学者として動いてくれなかった!と騒いでいる。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) May 29, 2025
しかし、そもそも政府がすぐ思いつくような課題にばかり反応するのがアカデミーの仕事でもない。
むしろ学術会議の意見欲しいなら、政府が諮問しなかったのはなぜ?ということになる
科学者の国会とも呼ばれる日本学術会議。現在は国の特別機関だが、政府から切り離して特殊法人に移行させる法案の審議が国会で大詰めを迎えている。審議の中で、政府が学術会議に「介入」できる懸念があることが徐々に明らかになってきた。法案の根幹には、任命拒否問題をきっかけに自民党がまとめた提言がある。
法案の狙いは「管理」
「今回の法案は、論理的整合性が取れたものだ。前回は中途半端だった」
学術会議の改革に向けた自民党のプロジェクトチーム(PT)の中心メンバーだった一人はそう語る。2020年12月、自民党PTは学術会議を「独立した法人格を有する組織とすべき」だとする提言をまとめた。特殊法人もその一例として挙げられている。
「中途半端」と評するのは、23年に政府が準備した学術会議の改革法案のことだ。国の機関として存続させたまま、会員選考に第三者が意見を述べることを柱とするものだった。当時の梶田隆章会長らから「独立性を侵害する」と強い反発を受け、法案提出を見送った経緯があった。
結果的に自民党内では…
https://mainichi.jp/articles/20250528/k00/00m/010/229000c
なんか既視感あるなと思ったらわかった
— カイ (@bw0531) May 29, 2025
パーティー追放系なろうだ!
https://t.co/dMvXpUv3vW
小泉進次郎農相は28日、コメ卸売業者の業界団体である全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)の理事長らと農林水産省で面会し、小売業者に放出する備蓄米の精米に協力を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc81a2704f23fa426afcd77d6457f9e3b9fa7f5e
いつも車が止まってくれない信号のない横断歩道、白バイが止まってくれたから渡りながら「ありがとうございます…!!いつも全然止まってくれなくて渡れなかったんです!!!!」ってクソデカ大声でお礼言ったら、翌日からしょっちゅう白バイ見かけるようになった。そうだぞ点数稼ぎチャンスだ。
— うさぎのみみちゃん😇6/1コミティアせ45b (@usagitoseino) May 28, 2025
そうか、性風俗事業者にコロナ給付金を出した場合、建て付け上性風俗従事者に対して徹底的な税務調査をする義務が生じてしまうのか
— クリフ (@bottikurihu) May 28, 2025
新型コロナウイルス対策の持続化給付金と家賃支援給付金の支給対象から性風俗事業者を除外した国の規定は、法の下の平等を定めた憲法14条に反するとして、事業者が国に賠償などを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(宮川美津子裁判長)は26日、判決期日を6月16日に指定した。
2審の結論を見直すのに必要な弁論を開かないため、規定を「合憲」として事業者側が敗訴した1、2審判決が確定する見通し。
原告は関西地方にある無店舗型性風俗店(デリバリーヘルス)の運営会社。2020年9月、新型コロナの影響で売り上げが減少したとして、持続化給付金200万円と家賃支援給付金約100万円の支給を中小企業庁に申請したが、除外規定に基づき認められなかった。このため、二つの給付金に150万円の損害賠償を加えた計約450万円の支払いを国に求めた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/965e9f9ad5c355eda0d7ebe478099969d506ca86
🇺🇸国際貿易裁判所の判事が、トランプ大統領の関税が違法だと判決を出して話題ですが、ゴールドマン・サックスの主任政治経済学者は「この判決は取るに足らないものだ。ホワイトハウスは回避できる」と指摘。… pic.twitter.com/maEb5aa2MS
— mei (@2022meimei3) May 29, 2025
先週出席で不正をした4年生2人(そもそも素行悪い)を失格にすると伝えたら,卒業がかかっているのかしつこく許してほしい心を入れ替える何でもすると言ってくるので,どうしたものか悩んでいたらおぐりん先生が「燕の子安貝を持ってきたら許すと言えば?」とおっしゃったのがツボにハマって爆笑した
— matheca (@paulerdosh) May 28, 2025
えぇ。。。ここまでしないとダメなの。。。
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 28, 2025
小泉農相、卸売団体に精米の協力要請(共同通信) https://t.co/45L727GZCU
小泉進次郎農相は28日、コメ卸売業者の業界団体である全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)の理事長らと農林水産省で面会し、小売業者に放出する備蓄米の精米に協力を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc81a2704f23fa426afcd77d6457f9e3b9fa7f5e
「こち亀」イラスト使った葛飾区に複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」:東京新聞デジタル https://t.co/h9hhkJdo0S
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) May 28, 2025
絶対こいつら読んでないだろ
爆竜大佐とか見たら憤死するぞ
東京都葛飾区が広報紙に掲載した人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)のイラストに軍用ヘリコプターや自衛隊機のイメージが描かれ、「戦争を想起させる」などとする抗議が区に複数寄せられたことがわかった。区は「作品の世界観の延長だが、不快な思いをさせてしまったことは申し訳ない」と釈明している。 ◆「不快な思いをされた方がいることは申し訳ない」
掲載は広報紙3月15日号の表紙。区が整備し同月22日にオープンした「こち亀記念館」をバックに、主人公の警察官・両津勘吉らキャラクターが収まる。その上空に、迷彩柄のヘリコプターから「両さんおめでとう」と書かれた垂れ幕がたなびく様子や、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を想起させる絵が描かれている。
区が原作者の秋本治さんに描き下ろしを依頼。同じイラストは区が実施している「こち亀」のスタンプラリーの景品にも使われている。広報紙発行後「自衛隊機が飛ぶ中で、喜んでいる絵は広報にふさわしくない」「『非核平和都市』を宣言している区がやることではない」などの抗議がメールや封書などで区に複数届いているという。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/407600
アセチレンのボンベ、埋められたのは70〜80年代か…?90年代には舗装されてる。 pic.twitter.com/nzxffuup9N
— やんやん (@yanyanZC2) May 27, 2025
東京・江戸川区の工事現場で爆発火災が起き、10人が負傷し38棟の建物に被害が出たが、地中に埋まった「アセチレンガス」のボンベがドリルで損傷し、引火して爆発したとみられることが分かった。
27日午前9時30分ごろ、江戸川区東葛西の工事現場で爆発火災が起き、重機1台が燃え、作業員や住民など10人がけがをした。
当時、住宅の建設工事が行われ、重機でくいを打ち込んでいた際、地中に埋まっていたガスボンベに重機のドリル部分が当たり、ボンベが破損してガスが漏れ、火花で引火し爆発したとみられている。
破損したのは金属の溶接などで使われるアセチレンガスのボンベとみられ、地中に埋まっていた経緯は不明だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7795a23306f769efec1e43d2e5dd25448f7144
備蓄米放出の件、お客さんの農家さん達と雑談で色々話したけど、
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) May 28, 2025
「ネーミングって大事だよな。古米古々米が令和n年度備蓄米っていうだけで、取っておきのお米みたいに感じる。俺らも古米の事を熟成米って今度から呼ぼうかなぁw」
って話が一番ウケたw
実名アカウントで産婦人科実習の経験を告発
— m-AI🍑まい (@heart2vascular) May 28, 2025
事実であればその大学の産婦人科が閉じるくらいの不祥事です
嘘であれば大学から多大な賠償金の案件となりますが大丈夫そうですか? pic.twitter.com/k3izxSE7jT
東京医科歯科大学(とうきょういかしかだいがく、英語: Tokyo Medical and Dental University;TMDU)は、東京都文京区湯島1丁目5番45号に本部を置いていた日本の国立大学。1928年創立、1946年大学設置。 2024年10月1日をもって東京工業大学と合併し、東京科学大学となり、東京医科歯科大学は廃校(解散)した。
本学は、1928年に日本で最初の歯科医学教育機関として設置された、官立の東京高等歯科医学校を前身とする。その後、1944年に医学科が設置され東京医学歯学専門学校となり、1946年に旧制の東京医科歯科大学、1951年に新制大学となった。
2023年1月19日、統合後の新大学名称を東京科学大学(とうきょうかがくだいがく、英語: Institute of Science Tokyo)とする予定である事、並びにこれを同月中に大学設置・学校法人審議会に提出する事を発表した[6]。なお、令和五年政令第三百六十二号により、東京工業大学は東京科学大学へ名称を変更。東京医科歯科大学は廃校(解散)し、一切の権利・義務は、東京科学大学(東京工業大学)へ承継することとなった[7][8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8C%BB%E7%A7%91%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
動物を使った伝統行事に「動物虐待だ」とクレームを付ける活動家、それなら同じ理屈で畜産農家にもクレームしないといけないはずだが、背後にJAがいるからやらず、狙いやすいところを狙うのが汚い。
— 🗻マウントエレベスト🗻 (@sgmt8848) May 27, 2025
こんなのただのチキンだよな。#クロ現 pic.twitter.com/OJSIxPvdDZ
文化か虐待か 動物行事で刑事告発相次ぐ
初回放送日:2025年5月27日
農耕の労働力や家畜として、動物は人間の生活や経済と深く関わり、動物にまつわる神事や祭りが、各地で受け継がれてきた。だが近年の動物愛護運動への関心の高まりにより、動物の扱いや接し方に問題提起がされはじめたのだ。その動きは世界的にも闘牛の中止など大きなうねりに。人間と動物はいかに関わっていくべきか。東北で馬を扱う行事を主催する自治体と異議を唱える団体を取材。守るべきものと変わるべきものを考える。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/KVPX867P14/
備蓄米の随意契約19社で20トンだけ買う「合同会社⻫鑫」って、何だ?
— ゆな先生 (@JapanTank) May 27, 2025
調べても出てこないし、「鑫」という字は日本では殆ど使われない字だが…
衆院農林水産委 コメめぐり小泉農相に対する質疑
随意契約での政府の備蓄米の売り渡しについて農林水産省は27日夜、小売業者からの申請が殺到したため、購入の申請の受け付けを一時休止しました。
また、28日の衆議院農林水産委員会では、小泉農林水産大臣に対する質疑が行われています。 随意契約での政府の備蓄米の売り渡しについて立憲民主党の野田代表らが生産者にとっての適正価格も考慮すべきだと指摘したのに対し、小泉大臣は、消費者のコメ離れを防ぐための対応だとして理解を求めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250528/k10014818201000.html