人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

9件のコメント

「思わず三度見したよね、今からでも免許取るの止めとけ」と仮免ドライバーの暴挙に周囲唖然、免許取得より減点が先の人……

1:名無しさん




仮免許練習中のプレートを付けて運転する際には、いくつか重要な点に注意が必要です。まず、もっとも大切なのは運転に必要な条件をしっかりと満たしているかどうかということです。たとえば、仮免許で公道を走る場合、助手席に座る同乗者は普通自動車免許以上を持っており、その免許を取得してから3年以上が経過していなければなりません。この「3年以上」という期間には、過去に免許停止になっていた期間は含まれないため注意が必要です。仮にこの条件を満たしていない状態で運転をしてしまうと、運転者本人が道路交通法第87条第1項違反に問われ、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

また、運転中に掲示する「仮免許練習中」のプレートについても、法令で定められた掲示方法を守る必要があります。このプレートは、車両の前後にしっかりと外側から見えるように取り付けなければなりません。ナンバープレートやヘッドライトなどを覆ってしまうような取り付け方は認められていませんし、車内の窓の内側など外から見えにくい場所に置くことも違反になります。もし、プレートを掲示していなかったり、不備があったりする場合には、道路交通法第87条第3項違反として5万円以下の罰金が科せられることになります。

https://car-days.fun/blog/column/33015

 

続きを読む

52件のコメント

羊蹄山で3.9㌶もの森林が無断伐採された件、行政側が完全敗北しそうになる予想外の展開に……

1:名無しさん




羊蹄山の麓にある倶知安町巽地区。去年の春から行われている住宅2棟の建設工事現場では、道に無許可で1ヘクタールを越える森林伐採が行われていました。伐採の規模は3.9ヘクタールに及びます。
また、町などによりますと木を切り始める時に必要な伐採届けの提出もなく、これまで複数回にわたり事業者に提出するよう指示。しかし、いまも受理していないということです。
道は事業者に対して去年11月から今年1月までの間に、林地の開発に必要な図面を7回にわたり提出を求めていました。
必要な手続きがされないまま切り開かれてしまった森林。これまでのHTBの取材では、建設途中の住宅は、中国籍と思われる人物が建築主だということがわかっています。
しかし、道はこの人物と一度も接触できていないというのです。

13日、鈴木知事は記者会見で今回の森林伐採の問題について「毅然と対応していく必要がある」と説明。ただ、対応は、あくまで「法の範囲内」だとも強調しました。

北海道 鈴木知事)
「さまざまな行政権限が法によって定められている範囲にはこれには当然、感情論もあるがそこは権限行使によっては基本的に抑制であるべきですし、法律を超えて指導権限、工事の停止とかを法律の権限を越えて知事がその事例ごとに判断するということはなかなか現実的な対応ではない、逆に訴えられます。法律の範囲内で対応するということになる」。

伐採された森林の一部については事業者から道に復旧計画書が提出されています。
道は計画書通りに復旧が行われるか確認していくとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/87b38ff09da6979b7d47a53c01915ba33aca40e7

 

続きを読む

23件のコメント

イラン滞在中の日本人、国外脱出に一歩遅れてしまい「世界遺産のある街」に留まっていたが……

1:名無しさん




 13日午後5時時点で被害は確認されていないが、邦人の安全確保も大きな課題だ。外務省は13日、イスラエルによるイラン攻撃を受け、イランの危険情報レベルを引き上げ、全土を「レベル3」(渡航中止勧告)以上とした。また報復が予想されるとして、イスラエルの危険情報レベルも引き上げ、全土を「レベル3」以上とした。中東全体で安全確保を求める広域情報も出した。出国手段が一層制限されかねず、隣国などから民間機による早期の出国を検討するよう求めている。

 自衛隊法は外国での騒乱や災害などの緊急事態に際し、邦人の安全確保のために自衛隊を派遣し、輸送することを認めている。最近では、正規軍と準軍事組織が衝突したアフリカ北東部スーダンからの邦人退避(2023年)や、イスラエルと親イラン民兵組織ヒズボラの戦闘が激化したレバノンからの退避(24年)の例などがある。

https://mainichi.jp/articles/20250613/k00/00m/010/277000c

 

続きを読む

59件のコメント

米民主党議員の夫婦が暗殺された事件、メディアが報じない政治的な事情が明らかになった模様

1:名無しさん




アメリカ中西部ミネソタ州で、民主党系の州議会議員と夫が銃で撃たれ、死亡しました。州内の別の場所でも、民主党系の州議会議員が銃撃されています。

地元当局などによりますと、ミネソタ州ミネアポリスの郊外で14日早朝、州議会の民主党系の議員とその夫が自宅で何者かに銃で撃たれ、死亡しました。

また、別の民主党系の州議会議員とその妻も自宅で複数回、銃撃され負傷しました。

現地メディアによりますと、容疑者は警察官の服装をしていたということです。

容疑者の車内には、ワシントンで軍事パレードが行われる14日に、全米各地で呼びかけられているトランプ大統領に反対する抗議集会のチラシが残されていて、警察は集会への参加を控えるよう呼びかけ、州内で予定されていた集会が中止されました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/206e35e4be09e27351de9e65a55950dc3e3fa584

 

続きを読む

40件のコメント

『学術界の代表を勝手に名乗った某氏』に東大教授が激怒、政府のコントロールの方がよほどましだと感じるようになった

1:名無しさん




・大学院経済学研究科 教授

 私自身は6人の任命拒否の際などはぼんやりと問題だなとは感じていたものの、今は反対派の方々の活動の仕方や極端な言動・党派性を見て非常に疑問を感じ始め、このような人たちに勝手に「学術界の意見」を代表されるくらいであれば、政府のコントロールの方がよほどましだと感じるようになった。特に、弊学の一部教員については勝手に「東京大学教職員組合執行部有志」を名乗って勝手に組合の統一見解のように誤認されるような文章を同HPに掲載したり、Youtubeでのアジ演説のようなものを見て、この人たちや学術会議なるものの構成員というのはどういうレジティマシーがあって勝手に学術界を代表されるのか、そもそもこの組織の運営自体が極めて非民主的であり、それがゆえにこのような事態になっていると感じるようになった。米国の民主党左派の極端なDEI推進が逆向きの反動を生んでいるのに近い感じになっていることに近い感じで多くの研究者にある種のアパシーを生み出していると感じる。何故社会科学者(ではないかもしれないですが)であるのにもかからずこのようなことになぜ無自覚であり、党派的に極端な主張を前面に押し出して自分のイデオロギーを前面に出すのか理解に苦しむ。学会・研究者の世界のより多くの人の意見がきちんと集約されなにのであれば、そのような機関の独立性にどのような価値があるのだろうか。

https://www.todaishimbun.org/edulawsciencecouncil_20250611/

 

続きを読む

35件のコメント

イラン当局が対モサド防諜チームのヘッドに任命した人物、実はモサドのスパイだったと発覚して……

1:名無しさん




イランの元大統領は月曜日、トルコのCNNネットワークとのインタビューで驚くべき主張を展開した。マフムード・アフマディネジャド氏は、テヘランがイスラエルのモサドの活動を阻止するために部隊を設立したが、後にその指揮官がモサドの工作員であったことが明らかになったと述べた。

アフマディネジャド大統領は、2021年に、イランにおけるイスラエルの諜報活動に対処する任務を負っている国内最高幹部がモサドの工作員であったことが明らかになったと述べた。

「イスラエルはイラン国内で複雑な作戦を組織し、情報を容易に入手できた。イラン側は依然としてこの件について沈黙している。イランで対イスラエル部隊の指揮官を務めていた人物は、イスラエルの工作員だった」と彼は述べた。

アフマディネジャド大統領によると、モサド工作員は彼だけではなかった。イラン諜報部隊の責任者に加え、同部隊の他の20人もモサド工作員だったことが判明した。アフマディネジャド大統領は、2018年にイランの核関連文書を盗み出し、イランの核科学者の抹殺にも関与したのは彼らだと主張した。

全文はこちら
https://www.ynetnews.com/article/hj11tfdorc

 

続きを読む

16件のコメント

初めての選挙の際に父に『嘘作法』を教えられた人、会場に入るとき二礼二拍手一礼してクソデカボイスで自己紹介した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

73件のコメント

日テレ情報番組の出演者が憶測で適当なことを言いまくり、激怒したJAから猛抗議を受けて……

1:名無しさん


「JAが売ってないんだと思います」という田﨑発言に

6月4日、宮根誠司(62)が司会を務める情報番組『ミヤネ屋』(読売テレビ制作、日本テレビ系)で女性アナウンサーから

「おとといの放送のなかで、備蓄米をめぐるJA全農の対応について、出演者の発言に誤りがありました」

と謝罪と訂正があった。一体、何があったのか……。

ミヤネ屋は6月2日、小泉進次郎農水相(44)が備蓄米を放出したことについて『“小泉米”各地で争奪戦』という内容で番組を放送した。

ゲストを紹介する際には「令和の米騒動を斬る」と銘打ち、過去に外務大臣などを務めた田中眞紀子氏(81)と政治ジャーナリストの田﨑史郎氏(74)が中継で出演。スタジオには杉村太蔵氏などがいた。

“小泉米”が迅速に世に放出される一方、失言で辞任した江藤拓前農水相が入札方式にした備蓄米が店頭に並ぶスピードが遅かったことについて田﨑氏は

「江藤前大臣の備蓄米っていうのは95%を全農が買い占めているんですよ。そうすると流れないんですよ」

と持論を展開。すると司会の宮根は

「なんでJAが買うと流れないんですか」

と質問。これに対し田﨑氏は、

「これはJAが売ってないんだと思います。卸業者に」

と話すと、杉村氏からは

「集荷業者で止まるということですか?」

と質問が飛ぶ。すると田﨑氏が

「(JAは)今でも20%くらいしか出していないんじゃないですか」

と説明した。

さらに宮根に突っ込まれると、田﨑氏は

「それはできるだけコメを高く売りたいという思惑で、市場に渇望感を作りながら流しているんじゃないかと思うんですよ」

とさらに持論を展開したのだ。

◆イメージ払拭に向けて躍起なJAは

しかしこれにクレームの電話がテレビ局側に“即”入ったという。読売テレビ関係者によれば、

「JA全農の広報から“田﨑氏の発言が全く事実と異なるから今すぐ訂正して!”という怒りの電話が入りました。電話の内容と事実関係を裏どりしたところ、田﨑氏はほとんど憶測で話していたことがわかり、2日後に訂正を入れることとなったんです。ある程度は即興でクロストークするので、根拠もなく適当に話された場合、防ぎようがない。やはりコメの専門家を呼ぶべきでした。キャスティングミスと言ってもいいでしょうね」

と明かす。

訂正された内容によると、

「JAが95%買い占め」⇒「一般競争入札に参加し落札」
「コメが流れていない」⇒「落札した全て販売契約済」
「20%くらいしか出していない」⇒「合計64%出荷済み」
「高く売りたいという思惑」⇒「必要経費分だけ上乗せしている」

とかなり多い。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/119786cad2ed9893f607d1f8f9741de422bed402

 

続きを読む

45件のコメント

鉄道建設に反対して寂れた街、巨額を投じて巨大商業施設を建設してしまった結果……

1:名無しさん




本牧(ほんもく)は、神奈川県横浜市中区南東部の地域名である。古くは本杢と書いた。北は山手、西は根岸に接し、東・南は東京湾に面する。地図上では、関内地区の南側、沿岸部一帯のエリアである。南北約3キロメートル、東西約3キロメートルの広さがある。

単に「本牧」という場合は、行政上の町名ではなく、複数の町名を含む周辺一帯をまとめた地区名を指す場合が多く、伝統的な通称で「本牧地区」ともいう。

当地域は、台地が東京湾に突き出した部分に当たり、かつて突端部の本牧十二天(旧:本牧神社)と本牧元町・本牧三之谷の付近は海岸から断崖が切り立っており[1]、「本牧岬」あるいは「本牧の鼻」と呼ばれ[注 1]、潮流が複雑に流れて豊かな漁場であった[2]。戦後、埋め立て計画が持ち上がった際、地元の漁協は反対運動を行ったが、1959年に街の発展と将来のために埋め立てに同意する[3]。現在は海岸が全て埋め立てられて工場、埠頭などになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%89%A7

 

続きを読む

39件のコメント

民主党議員が会見から締め出された件を某映画評論家が猛批判、だが実際の動画を確認してみたところ……

1:名無しさん




ノーム米国土安全保障長官が12日に西部ロサンゼルスで開いた記者会見で、メディア関係者に紛れ込んでいた野党民主党のアレックス・パディヤ上院議員が質問しようとしたところ、治安当局者が連行し手錠をかける騒ぎがあった。一部始終を記録した映像が報じられ、行き過ぎた強硬策だと波紋が広がっている。NBCテレビが報じた。

 ノーム氏は会見で、ロサンゼルスでの不法移民摘発を巡る抗議デモへの対応について説明していた。パディヤ氏は記者席付近から身分と名前を名乗り「長官に質問がある」と発言。直後、複数の治安当局者が会見場の外に連れ出し、床に押さえつけて手錠をかけた。

https://nordot.app/1306181896819622053?c=39550187727945729

 

続きを読む

31件のコメント

転売屋の抱え込んだ在庫が全て不良在庫になる凄まじい事態に、フリマアプリがコメ取引から全面撤退してしまい……

1:名無しさん


フリマアプリからコメが消える LINEヤフー、メルカリ、楽天ラクマが出品を原則禁止

LINEヤフー、メルカリ、楽天ラクマのフリマアプリ大手3社は13日、23日から当面の間、コメの出品を原則禁止すると発表した。政府が13日、備蓄米を含む精米、玄米などの米穀の高値転売を禁止したことを受けた対応で、すでに出品されているものも削除する。現状では精米や玄米、備蓄米が含まれているとみられるブレンド米などが取引されているが、フリマアプリからコメが一時的に姿を消すことになる。

大手3社は5月末に随意契約で放出された備蓄米の転売禁止を開始しており、政府の決定を受けて足並みをそろえた。LINEヤフーは同社が運営するフリマアプリとオークションサービスで出品を禁止する。同社が認定した法人と個人事業主が出品できるヤフーオークションストアでは、オークション形式の出品のみを禁止する。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250613-LGSD6QEUPRDSDO3SDFKYUIMAOI/

 

続きを読む

36件のコメント

完成した山梨県の『富士山ゲート』、まさに「関所」なデザインで目撃者からは格好良いと評判な模様

1:名無しさん




山梨県は13日、富士山の同県側登山道「吉田ルート」の5合目で整備を進めていた入山規制の常設ゲートを完成させ、メディアに公開した。7月1日の開山に向け、県職員「富士山レンジャー」による登山者への指導の予行演習も披露された。

ゲートは幅約8メートル、高さ約3・5メートルで、鳥居のデザインを取り入れ、関所を連想する形。夜通し登る「弾丸登山」などが問題となり、昨夏に初の通行規制を導入した際は仮設の木製だったが、厳しい気候に耐えられるよう鉄製とした。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250613-FUHBY5TQYNKRLN6LC5Y4J6QB2I/

 

続きを読む

47件のコメント

学術会議に散々邪魔された原子力の専門家、学術会議法人化の見解を問われてしまった結果……

1:名無しさん




・大学院工学系研究科 岡本孝司教授

 学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日本国全体で科学的な説明を行った。日本国が大変な時に、役に立たない組織は、不要である。

https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/

岡本 孝司オカモト・コウジ
東京大学大学院教授

1961年神奈川県生まれ。東京大学工学部原子力工学科、同大学院工学系研究科原子力工学専門課程修士課程修了後、三菱重工業、東京大学工学部助手、同大学院工学系研究科教授、等を経て、2011 年 4 月より同大学院工学系研究科原子力専攻教授。専門は、可視化情報学、原子力安全工学、原子炉熱流体工学など。 日本原子力研究開発機構/廃炉環境国際共同研究センターのセンター長も務める。

https://www.jaif.or.jp/journal/feature/fukushima10/interview/okamoto.html

 

続きを読む

29件のコメント

「唐突にコロコロコミックの悪の秘密結社みたいな名前つけないで欲しい腹筋が持たない」と学術会議の見解に笑撃を受ける人が続出、凄いセンスだ……

1:名無しさん


 



 東大には多くの日本を代表する研究者が存在し、東大教員にも日本学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院本会議を通過した政府による日本学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163 人)。 

 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院工学系研究科・大学院理学系研究科・大学院数理科学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。

・大学院理学系研究科 教授

 国際情勢が緊張するなか、防衛のための研究は進めるべき。それを一律に軍事研究といって否定するのには賛成できない。また、国からお金を要求しているくせに、国からの独立を要求するのも国民の理解が得られない。学術会議執行部は、国民感情にも配慮すべきだ。国から独立したいのなら、独立した法人になるべき。また、会員選考を含めて、諸学会からの支持を受ける仕組みを作るべき。

・大学院理学系研究科 教授

 科学者による独立したアカデミーが必要であることは大いに賛成します。 ただ、「あらゆる軍事・安全保障に関連する研究」に反対して、軍事研究に肯定的なことを一言言うだけで非常に強い感情的な説得をしてくる反対派が学術会議組織の上部を占めている(ように見える)現在の状況は健全だとは思えません。とくに、2019年の防衛装備庁予算応募に対する対応の日本天文学会での議論を見ていて、上記反対派の議論の仕方が感情的で非常に強い違和感を感じました。

https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/

 

続きを読む

31件のコメント

妻の実家に「コメを持っていないか」と複数の外国人グループが戸別訪問、どうやら農家を回って転売用のコメの買い付けに回っている模様

1:名無しさん




中国のSNS「本日限定価格2万円~3万円」

中国人向けのSNSでは、日本の米を転売する投稿が相次いでいる。中国人女性がこのように“米の転売”を持ち掛けていた。

中国のSNSより:
「本日限定価格2万円~3万円」「新潟こしひかり30kg」「明日から大幅に値上げします」

“直接手渡し”でないと米は売らないという中国人女性。

取引場所と指定されるのは、千葉県にある住宅街だった。
取材班は、女性の自宅で話を聞いた。

米を転売する中国人女性:
米は日本の農家から買っている。農家から「値上がりするよ」と言われて多く購入した。米を買えない人のためのビジネスと認識している。

転売を行う女性は、農家から購入したという米300kgを自宅の玄関で保管しているという。

では、どうやって米の価格を決めているのか?女性に聞くと…。

米を転売する中国人女性:
1袋(30kg)1万3000円で売っている。(詳しくは)ビジネスの話だから言えない。

1万3千円で米を売ったという女性。
しかし、米を買った近隣住民は「2万3千円だった」と話す。

別の住民は、女性からとみられる手紙がポストに入っていたという。

近隣住民:
(手紙には)米の販売をするので、購入希望の方は自宅前に来て下さいという感じで。高くて手を出しづらい。

ネット上での高額転売が相次ぐ米。
都内の米店からはこんな証言が…。

https://www.fnn.jp/articles/-/830972

 

続きを読む

60件のコメント

経済・工学系の東大教授陣の反発に学術会議が反論、以前の主張とは真逆の言い分を突然……

1:名無しさん




 東大には多くの日本を代表する研究者が存在し、東大教員にも日本学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院本会議を通過した政府による日本学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163 人)。 

 ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院工学系研究科・大学院理学系研究科・大学院数理科学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。

・大学院理学系研究科 教授

 国際情勢が緊張するなか、防衛のための研究は進めるべき。それを一律に軍事研究といって否定するのには賛成できない。また、国からお金を要求しているくせに、国からの独立を要求するのも国民の理解が得られない。学術会議執行部は、国民感情にも配慮すべきだ。国から独立したいのなら、独立した法人になるべき。また、会員選考を含めて、諸学会からの支持を受ける仕組みを作るべき。

・大学院理学系研究科 教授

 科学者による独立したアカデミーが必要であることは大いに賛成します。 ただ、「あらゆる軍事・安全保障に関連する研究」に反対して、軍事研究に肯定的なことを一言言うだけで非常に強い感情的な説得をしてくる反対派が学術会議組織の上部を占めている(ように見える)現在の状況は健全だとは思えません。とくに、2019年の防衛装備庁予算応募に対する対応の日本天文学会での議論を見ていて、上記反対派の議論の仕方が感情的で非常に強い違和感を感じました。

https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/

 

続きを読む

38件のコメント

東大院博士課程を受験した元自衛官、面接担当者から信じられないような言葉を投げられてしまい……

1:名無しさん




・要約

東京大学における「軍事研究の禁止」をめぐる運用の実態について、元自衛官で安全保障ジャーナリストの吉永ケンジ氏が、自身の受験経験を通じて問題提起している。

吉永氏は、かつて東京大学大学院の博士課程を受験した際、出願後に大学事務局から「元自衛官であることに関し、再び自衛隊に戻る可能性はないか」と尋ねる内容のメールを受け取ったという。これに対し吉永氏は「すでに退職しており、再入隊の意思もない」と回答。質問の意図が軍事研究禁止の方針に関連するのかを逆に問い返したところ、大学側からは「安心しました」との回答があった。

吉永氏はこのやり取りについて、「元の職業を理由に懸念を表明することは、アカデミック・ハラスメント(アカハラ)を超えて職業差別ではないか」と強く問題視している。

また、面接の場では、研究計画の内容に加えて、職業的背景をめぐる質問や発言が相次いだという。吉永氏によれば、面接担当者からは以下のような言葉が投げかけられた。

・ 「東大、特に駒場は軍事研究に敏感。あなたの研究対象である韓国の政軍関係も、軍事研究に該当する可能性があるため、指導できるか検討を要する」
・ 「正直に言うと、あなたのような職業の人が学内に入ることを好ましく思わない関係者もいる」
・ 「入学後に構内で情報収集を行わないと約束できるか」

吉永氏は、「政軍関係の研究を軍事研究とみなすなら、政治学自体が成り立たないのではないか」と反論したというが、結果的に不合格となった。

「もちろん、こんな感じなので実力不足もあり」と前置きしつつも、吉永氏は「アカデミア(リベラル?)の本音と建前はこんなものです」と語る。

 

続きを読む

42件のコメント

東大大学院の教授が実名で「学術会議の議論」を批判、まあ半分ぐらいはみ出てるけどオブラートに包んでますね

1:名無しさん




・大学院農学生命科学研究科 五十嵐圭日子教授

 今回の学術会議の話題に留まらず、研究や教育にかかるお金は必ずどこかからか持ってくる必要があります。なんとなく今の議論は「学術会議の独立性・自立性を保ちながら、そのために必要なお金は何とか自分達で工面してください」と言われているように感じます。そういう意味では国の方針も学術会議の方針も私には浮世離れした机上の空論にしか聞こえませんし、傍目からみて議論のための議論をしているようにしか見えません。例えば、今東大は国際卓越研究大学に通るために頑張っていますが、そのお金を使えば(本当にそうなるかは分かりませんが)「精神的・経済的に自立できるから」という目標があるから頑張れるのだと思います。じゃあ学術会議はどこからどうやって運営していくためのお金を得るつもりなのか、全てをボランティアで動かせない以上本来そこが論点なのではないでしょうか? 軍事研究も国防なのか戦争なのか、技術を使う先次第であることと、それを決めるのが政府であることが課題であると思っています。

 私はフィンランドでも教鞭をとっていたことがありますが、ロシアのウクライナ侵攻後、社会福祉の予算を減らして軍事費に当てざるを得なくなったという話を聞きました。ロシアとの国境が長いから可哀想だなと思う反面、必要なものに対してこれだけクイックに予算を切り替えられる国家の信頼度と機動性はさすがだなと思います。例えば、今の日本で(政治家に)自国を守るためにこのような判断はできるでしょうか? 私は農学部で、常に「実(じつ)」を意識しているので、議論のための議論や、机上の空論は意味が無いと思っています。国から独立するけどお金は国が払えとか、産業界や時代の流れには影響されたくないけど、運営するためのお金は欲しいとか、そんな理想論をいつまでも追い求めていても仕方が無いと思っています。誰・何のための学術なのかを考えれば「人類が存続しうる地球環境を守るのため」以外の目的は見当たらず、それに国民が同意するなら税金で払われるべきですし、そんなことに税金は使えないというのなら、法人化してお金を集めるしかない、ただそれだけのことなのではないでしょうか?

 結局は国がどういう関与の仕方をするかを決めるのは政治家で、その政治家を決めているのは国民です。唯一できることがあるとすると、本件を選挙の議論に持ち込むことだと思いますが、今の日本で学術に対してそこまでの議論が作れるのか甚だ疑問ですし、それは政府のせいだけでなく、学問を軽んじてきた国民、その状況を覆せなかった今までの学術会議などなど(自分も含めて)関係者全てだと思っています。日本国民が賢く正しい選択ができるようになるために何ができるか、個人的にはそこが重要だと思っています。

https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/

 

続きを読む

18件のコメント

学術会議の例の人たち、東大内部でも「名前を言ってはいけないあの人」扱いされている模様

1:名無しさん




 (3)学術会議の活動について

・学術会議の活動の中で、メンバーの所属学会に無理やり自分たちのシンポジウム(一般公開が義務付け)を押し込んでくる慣行があります。事実上無審査で採用せざるを得ません。 これは学会の運営負担や研究活動としての価値の重視(このシンポのために若手の報告が不採択になる例もあります)の観点から、メンバーでない方々にとっては否定的に理解されています。

・提言活動についても、そうした活動を望んでいない研究者の意向はまったく考慮されていません。学術会議でなく、専門的な学会レベルで行う方がよいものもございます。若手研究者の待遇改善の具体策や、研究者養成における経済的弱者への支援については、きわめて消極的です。

 以上のように、メンバー個人については別として、学術会議のあり方については強い疑問を持ち、今回の政府との対立を冷ややかな眼で見ている研究者は少なくありません。しかし、人間関係などを考慮して、顕名で発言することはできません。当方も名前を出すことはできません。

 東京大学新聞がジャーナリズムを尊重されるならば、既存メディアで描かれる政府対学術会議・研究者という争いの構図では解けない問題があることを是非報道してください。

https://www.todaishimbun.org/komabasciencecouncil_20250611/

 

続きを読む

21件のコメント

免許証の講習を担当したベテランの警察官、突然めっちゃLUUPをDisり始めた上に……

1:名無しさん




電動キックボードが絡む事故が2024年1〜6月に全国で134件発生し、うち23件(17%)が飲酒運転だったことが19日、警察庁のまとめで分かった。飲酒運転は未明の時間帯が目立ち、割合は自転車や原動機付き自転車と比べ高い。23年7月に交通ルールが整備されたが違反が横行しており、警察は取り締まりを強化する。

23年7月施行の改正道交法は最高時速20キロ以下といった一定の要件を満たす電動キックボードを「特定小型原動機付き自転車」と分類し、運転免許なしでの公道走行を認めた。警察庁は今回、この区分の車両を巡る事故の状況を分析した。

24年上半期の事故134件のうち20件は歩行者との事故で、20人が軽傷を負った。歩行者側に飛び出しといった違反があったのは3人のみだった。電動キックボード側が飲酒運転だった23件のうち16件は午前0時台から午前5時台に発生していた。

同じ期間に起きた自転車や原付きの事故のうち飲酒運転はいずれも1%で、電動キックボードのルール違反が際立って多い。同庁担当者は「飲酒中に公共交通機関の営業が終了し、キックボードを利用して移動したと考えられる」とみる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE177XH0X10C24A9000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク