社内のクソルール作った奴が、再編で行き場を失って現場に来たので、徹底的にそのクソルールを叩き込んでる。
— 三茶 (@Santiago_de_con) September 24, 2025
いかに自分が現実離れし、愚かであったかを噛み締めていて
”本当の仕事”を実感している。
社内のクソルール作った奴が、再編で行き場を失って現場に来たので、徹底的にそのクソルールを叩き込んでる。
— 三茶 (@Santiago_de_con) September 24, 2025
いかに自分が現実離れし、愚かであったかを噛み締めていて
”本当の仕事”を実感している。
いかんツボったw おなかいたいww pic.twitter.com/WOvGDFMURt
— 山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 (@YamayaT) August 21, 2025
「ロボットが焼くパンケーキはこんなに美味しい!」北京イージュアンは「境界のないサービス」で人気を博している
「ロボットが作ったこのパンケーキ、すごく美味しい!」2025年世界ロボット大会の「ロボットマーケット」で、「円湖パンケーキロボット」が大勢の観客を魅了しました。2人の子供が熱心にパンケーキを口に運び、喜びに満ちた表情を浮かべていました。大会期間中、「円湖パンケーキロボット」はメイン展示エリアで華々しく登場しただけでなく、同時にオープンした知能ロボットをテーマにしたレストラン「ロボット炎研究所」にも常駐していました。この2つの会場で、ロボットが注文したパンケーキは1日200枚を超え、マシンはフル稼働していました。テクノロジーと日常の息吹が融合したこの人気スポットは、テクノロジーと美食の融合を鮮やかに表現するものであり、北京経済技術開発区の革新的企業育成支援を如実に反映しています。
「北京大湖智源科技有限公司の代表として、経済技術開発区が革新的な企業に提供している強力な支援に深く感謝しています」と胡文涛氏は振り返った。2024年末、経済技術開発区が中国初となる温かい料理を提供するロボットの食品営業許可証を発行した後、胡氏とチームは、独自に開発した「元湖パンケーキロボット」プロジェクトを同開発区に移転することを決意した。長年の研究開発を経て、この製品はわずか3分で標準的な天津風パンケーキを焼き上げることが可能になった。しかし、開発初期段階では、許可取得と導入という二つの大きな課題に直面した。
まさに重要な局面において、易奇サービス港である易荘港は、同社に寄り添い、寄り添う「総合サービススチュワード」としての役割を担いました。「訪問によるニーズ把握→的確な活動計画→効率的なリソース連携→成果の実現と転換」というクローズドループ型サービスメカニズムを通じて、経済開発区行政審査局との連携を支援し、標準化と食品安全管理に関する的確な指導を行いました。今年6月、同社は温食ケータリングロボットの食品営業許可を取得し、商業化への道を切り開きました。胡文涛氏は「経済開発区の新しい業態に対する寛容さとプロフェッショナルなサービスを心から感じています」と感慨深げに語りました。
https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzA5MDAwMDMwMg==&mid=2650618163&idx=1&sn=1c752aa72cb65f13ee6f7dd6869f7851&chksm=89c9cdd537d070e2b25d87b1e0dd3536271548f212ed8182ebb1614a0d891034527462038312&scene=27
謎ブランド「K awasaki」
— うなぎ工房 石原商店 KOVE岡崎 (@unagikoubou) September 22, 2025
川崎重工とは関係ないらしいw
Since1915って第一次世界大戦の時代からだってw
向かいの業界重鎮さん「僕も初めて見たよ」 pic.twitter.com/fTeqV6Cxm4
かつて、カワサキラケットは1970年代の日本バドミントン界において、YONEX(ヨネックス)と肩を並べる大手メーカーのひとつとして知られていた。プレイヤーの中には、あえてヨネックスではなくカワサキを選ぶ人も少なくなかったという。品質と打球感の両立を目指した製品づくりが支持され、国内でも確かな存在感を放っていた。
しかし、1980年代後半に訪れたテニスの「デカラケ」ブーム(大型ヘッドラケットの流行)への対応が遅れ、時代の波に乗り切れなかったことが致命傷となる。やがて経営は悪化し、1994年に倒産。名門ブランドは一度その歴史に幕を下ろすこととなった。
その後、2000年ごろから別の企業が「カワサキ」ブランド名を取得し、中国などで低価格のラケットを生産。主にレジャー用品として流通するようになった。現在では、日本バドミントン協会の検定合格ラケットも存在するものの、店頭や主要ショップで目にする機会はほとんどない。
かつての競技ブランドとしての面影は薄れ、ホームセンターで2本1,000円前後の低価格ラケットとして販売される姿が多く見られる。名は同じでも、倒産前と後ではまったく異なる企業による別物のブランドとなっているのが実情だ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155456216
ニューヨーク・タイムズに「行くべき場所」として岩手県盛岡市と山口県山口市が選出されたことからわかったんですが、外国人観光客が日本の観光地に求めてるのは「人のいない京都」なんやなって。 https://t.co/HGA8i40aIg
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) October 2, 2025
オーバーツーリズムの影響で、紅葉シーズンを前に京都への観光を避ける日本人が増えています。その影響は常連客を大事にしてきた芸妓や舞妓の世界にも広がるほどです。日本人が愛する古都・京都の現状を取材しました。
修学旅行 別の場所へ変更も
京都の観光名所・伏見稲荷の近くでは、見かける人のほとんどが外国人観光客です。
突然、サイレンの音が鳴り響きます。消防隊が到着したのは、観光客でにぎわうエリアのど真ん中。集まったやじ馬は、外国人ばかりです。
中には、活動する消防隊員を真横から撮影する人もいます。幸い火の手は見えず、けが人はいなかったそうです。
他の観光地でも、日本人の姿をあまり見かけません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a51670cf77a71190c0f5ff39831e0cb55e6a8
驚いた、ここ最近の政治家でここまではっきりと、この分野の重要性を口にした方がいただろうか。
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) October 5, 2025
産業の根幹をなす工作機械の重要性を…。
そして実は工作機械業界は、意外に超大企業ではない中小〜プチ大企業が大多数であり、
またそれらを支える無数の仕入先が無ければ成立し得ない。
(続く) https://t.co/gjFuVySo40
米国が工作機械関税を調査 日本の強みを直撃、米製造業復権へ影響も
トランプ米政権が工作機械や医療機器への分野別関税を視野に調査を始めたことが24日、明らかになった。工作機械は米国の輸入国・地域別シェアで日本が最も高い。追加関税が課されれば、日本メーカーへの打撃となる。米国の製造業もコスト負担が増すため、復権に向けた影響は避けられない。
同日公表された連邦官報で明らかになった。米商務省が2日から調査に入っている。工作機械・産業用ロボットと医療機器で、それぞれ分野…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC255VK0V20C25A9000000/
Amazon、プラモの梱包無し伝票直貼り配達は初めてかも。
— ArkPerformance(弐号) (@nabeatama) October 6, 2025
帰宅したらこの状態で置き配、地面直置きとは。
行き着くとこまで来た感じ。 pic.twitter.com/xX4EFFSufB
クァドラン・ロー “一般機” (劇場版)
一般機カラーのクァドラン・ロー(劇場版)をキット化!
劇場版「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」より、クァドラン・ロー(一般機)を1/72スケールでキット化します。
組み立ては接着剤不要。
5色のパーツカラーにより、設定画に近い雰囲気に仕上がります。
コックピットハッチは開閉可能。
メルトランディ兵フィギュアが付属。
フィギュア原型製作は、太郎もちこみ 氏が担当。
(上半身の前から見える部分のみをパーツ化+ヘルメットのシールドを下げた状態。)
ミサイルランチャーのハッチはパーツの差し替えにより、開/閉状態を再現可能。
デカールはメルトランディ文字が多数付属します。
※フィギュアの組み立てには接着剤が必要です。
パッケージイラストはMERCY RABBIT 氏が担当。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0DV54VH32/
今年4月の高市氏のインタビュー、31分~Astroscaleのお話。G7でデブリ除去を議題にねじ込もうしたらカナダとフランスが当初否定的だったとのこと。高市氏はデブリ除去衛星がそれ以外の用途で使える事を明確に認識しています。#アストロスケール
— 宇宙開発フリークな個人投資家@ジェラ (@STAR_PRIMER) October 5, 2025
ちなみにフランスには23年に子会社を設立済み。有事の運用についても言及していますが、凄い突っ込んだ事を言ってしまっていますw
https://youtu.be/N4fPEVFUK68?si=8yVg5c2pvjZX9xAF @YouTube より
麻生の「党員票の結果を覆してはいけない」発言をバッサリ
— 125 (@siroiwannko1) October 6, 2025
田崎史郎
本当かな?と思うのは、2012年の総裁選で、党員投票は圧倒的に石破さんだった、それを決選投票で覆してる、党員投票を重視しなかった、安倍さんを応援してた麻生さんは。だから今回と論理を変えているんですよ⇒#モーニングショー pic.twitter.com/DyfrpCDsIe
政治評論家の田崎史郎氏が6日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で、自民党総裁選でカギを握った麻生太郎氏が小泉進次郎氏を支援しなかった理由を推察した。
この日は高市早苗新総裁誕生についての裏側などを特集。最後は麻生氏が率いる麻生派の動きが決め手となったが、田崎氏は高市陣営を支援した麻生氏はこれで「高市政権の後見人になる」「高市さんが頼れるのは麻生さんだと思う」と述べた。
羽鳥慎一アナは、逆に、麻生氏が小泉氏にいかなかった理由を聞いたが、田崎氏は「1つはステマの処理が、本当に牧島かれんさん1人の問題でいいの?っていう感じはあるんじゃないか」と、ネット番組で、陣営がコメントを依頼していたとされる問題の処理を指摘。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20251006104
物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。その上で「これによって、食料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、ここら辺をもう一回、原点に返って考える必要がある」と語った。
村上総務相は「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示した。
https://jp.reuters.com/markets/japan/TV3ZHXQL3BIF3M4UIPA46N2KFQ-2025-10-06/
【速報】国民民主党・榛葉幹事長、麻生さんから本当に漫画を借りていたw pic.twitter.com/ftqqapEJ60
— あーぁ (@sxzBST) October 6, 2025
麻生太郎氏に国民民主の榛葉賀津也幹事長が面会 「漫画借りに行った」
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は3日の記者会見で、自民党の麻生太郎最高顧問と最近面会したかどうか問われ「会ったことはある」と語った。自民は総裁選後の連立枠組み拡大を模索しており、意見を交わした可能性がある。
ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。麻生氏は漫画好きで知られる。
https://www.sankei.com/article/20251003-452ZA4QV6BPBZJQO4XJZ6XDSOU/
ユージ
— まこつ (@macolicthk) October 6, 2025
「小泉氏が総理大臣になって
経験を積むっていう形でも
良かったんじゃないの?」
何言ってんだこいつは…
経験不足で自らが政策を述べられないような
総理大臣じゃ
国がぶっ壊れるから
民意は高市氏を求めたのが分からんのか…#ゴゴスマ
ユージ(Yuji、1987年9月9日生まれ)は、日本で活躍するタレント・ファッションモデル。レプロエンタテインメント所属で、自由の森学園高等学校を卒業している。
アメリカ・フロリダ州マイアミの出身で、本名はトーマス・ユージ・ゴードン(Thomas Yuji Gordon)。父親は『バッドボーイズ2バッド』や『トランスポーター2』など、数々の映画に出演したアメリカ人俳優マイケル・ゴードン。母親は日本出身で、アメリカでモデルとして活動していた。
ユージの家系には国際色豊かな背景がある。父方の曾祖父はドミニカ共和国の元大統領アントニオ・グスマン、祖父は同国の駐日大使を務めた人物である。祖父の赴任時代、父が上智大学に留学し、国際学部に通っていた母と出会ったことをきっかけに、二人はアメリカで結婚した。ユージはその後、マイアミの高層ホテル49階を借り切った自宅で幼少期を過ごすなど、豊かな国際的環境の中で育った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B8
どこも予測はずれたよね。今後どうする?
— しばえび (@_vannamei) October 6, 2025
田﨑さん「党員に対しての調査はほぼ正確。議員の投票先不明の人が取材できてない、かつての派閥がなくなったので計算できない。言わない5,60の人達と信頼関係を作って報道しなければならない。また麻生さんの動きが見えなかった。取材力不足」#primenews pic.twitter.com/8zEg4tzKKt
田﨑氏は自身のプロフィルについて「先ほどテロップ見たら『政治のプロ』って紹介されていて。プロとして恥ずべきことでした。すいませんでした。おわびします」と苦笑い。恵からは「羽鳥(慎一)さんの番組でも冒頭におっしゃってましたけど」と、「ひるおび」前に出演していた「羽鳥慎一モーニングショー」でもおわびしていたことをイジられた。
自身は小泉進次郎氏が新総裁に決まると予想していたが「読みが大きく外れましたよね。驚いたというか、ああ失敗したなという思いが先に来ました」と反省。「この土日、集中的にバーッと取材して、ここが自分に見えてなかったというのは、麻生さんの動きでした」と麻生太郎氏の高市氏への支援について振り返った。
自民党では裏金問題を機に麻生派以外の派閥が解散となり「ものすごい取材しづらいですよ。もうちょっと派閥単位で動いてたので。自分が取材で届かなかったところがあるのは大いなる反省」と語った。
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202510060000503.html
小泉陣営、総裁選前に勝った気になって、小泉総理になったら、「解党的出直し」に伴い、菅義偉元総理や麻生太郎元総理ら長老らに引退を迫る話もしていたらしいw🤭 pic.twitter.com/YAVaX14YcN
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) October 6, 2025
党員・党友票で高市早苗前経済安全保障担当相が小泉氏を大幅にリードしていると知った麻生太郎元首相は4日午前、自ら率いる派閥内に「決選投票は党員・党友票が首位の候補に投じる」と指示。さらに番組に出演したジャーナリスト青山和弘氏によると、1回目の投票では小林鷹之元経済安保担当相、茂木敏充前幹事長に票を貸し出して決選投票に備えたという。
だが宮崎氏によると、麻生氏は選挙戦の中盤までは小泉氏を推していたという。「(先週の)木曜ぐらいから突然変わったっていう話があって諸説あるんですが…小泉陣営の方の中で勝った気になって、小泉総理になったら自民党の解党的立て直しのところで、昔、中曽根大勲位が定年退職したように“もう重鎮いらないんじゃないか”って。麻生・菅切りみたいなことを言い始めちゃったらしいんです」と小泉陣営の議員たちの「浮足立った」動きを明かした。
青山氏も「小泉さんの周りにいる人たちがそういうことを言い出してそれが麻生さんの耳に入った」とうなずく。宮崎氏は「勝った気になっちゃってね…陣営が緩かったなっていう、話を聞くとね」と話していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c773315bcff98c134191f41ad94b89fdbd02ed4
万歳!!宮沢税調会長退任のニュースに、私のタイムラインは喜びの声であふれています!以前、高市早苗氏が政調会長のときに、形式上は政調の下にある税調会長のポストを別の人にしようとしたところ、時の岸田総理にすごまれてひっこめたということでしたが、ようやく本懐を遂げられましたね。これで明… pic.twitter.com/PAWldSkSWk
— 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)元参議院議員 (@Y_Kaneko) October 6, 2025
共同通信 緊急世論調査
— 世論分析と選挙情勢予測 (@senkyoyosou) October 6, 2025
政党支持率
自民33.8(+10.3)
国民9.6(-0.9)
参政8.1(-2.8)
立民8.8(-1.4)
維新5.1(+0.9)
公明4.3(+2.1)
共産3.1(-0.5)
保守2.5(-1.0)
れ新1.9(-1.9)
社民0.9(+0.1)
みら0.6(-1.7)
みん0.3(+0.2)
無党派18.0(-3.3)
韓国キア、日本市場に本格参入
韓国・現代自動車傘下のキア(起亜)が日本市場に本格参入する。第1弾として来春、中型の電気自動車(EV)バン「PV5」の販売を開始。日本メーカーの品ぞろえが手薄な中型EVバン市場で、物流やタクシー事業者など商用ニーズの取り込みを図る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d9b4c9cb70396b4f7063e68ed42c6e00cd52ccd
2025年9月、雨穴(うけつ)の小説『変な家』(飛鳥新社)のフランス語版が発売された。
日本のYouTuberでホラー作家である雨穴の作品は、すでに1月、『変な絵』(双葉社)が英語やフランス語に翻訳されており、その謎めいた素性も相まって海外メディアから大きな注目を集めた。英「デイリー・テレグラフ」紙をはじめ、多くのメディアが雨穴の仮面の下を探ろうと、本人にインタビューし、フランスでも「リベラシオン」紙や「ル・パリジャン」紙などが作品と合わせて「雨穴とは何者か」をフランスの読者に紹介した。
仏紙「フィガロ」は、『変な絵』のフランス語版について、「販売部数は1万5000部と控えめながら、30ヵ国の出版社が版権を買い取り、国際的な反響を呼んだ」と説明する。「世界中のマスコミが、バンクシーや(匿名のイタリア人作家)エレナ・フェッランテ、ダフト・パンクと並ぶ、謎めいた“雨穴現象”に熱狂した」
そして満を持して、『変な家』が小説版・漫画版ともにフランス語に翻訳され、刊行されたのである。フィガロは「雨穴の、ときに読者を困惑させながら、わくわくするような謎を考案する才能は疑いようがない。画像と文章、先祖伝来の伝統、現代性、分析、そして奔放な想像力が入り混じった世界を創り出した」と表現する。
雨穴による原作小説は、日本で一大文学現象を引き起こし、数百万人の読者を魅了した。雨穴が持つ「読書から遠ざかっていた人々にとっても、本を身近なものにしたい」という野心だけでは、この驚異的な成功は説明できないとフィガロは書く。
小説のフランス語版翻訳家、アマナ・レンホールは同紙の取材に、これを「前代未聞の現象」と評している。
「読者は彼と一緒に推理します。古典的な推理小説の系譜にあり、本人も影響を受けたと語っている江戸川乱歩に連なる作家です。伝統と現代性を見事に融合させました。彼には独自の世界があり、何かを見出したのです」
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20251006-00000004-courrier-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4754341f19f15dd57440b2a1392dfcaf481bf6
🇺🇸🐯トランプ大統領 10.27🇯🇵日本上陸💥
— # hii (@hii29227409) October 5, 2025
10月27日〜3日間の日程で来日! pic.twitter.com/0BlrdP6T5i
3日間も日本にいるのか 笑。石破とえらい違いだな。 https://t.co/14TJi8a8V8
— 城川 草二 (@SOUJIJP) October 6, 2025
トランプ米大統領は6日、自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことを受けて祝意を表した。
日本で初の女性首相が誕生する見通しとなったことについて「すべての方に祝意を表する」と、ソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿。
高市氏を「知恵と力強さを備えた非常に尊敬される人物」と評し、「日本国民にとって素晴らしいニュースだ」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-06/T3PR6SGQ7L7I00
論文の「撤回」10年で5倍超 中国が桁違いに多く米国・インドが次ぐ 日本では1人が100本以上撤回で全体数を押し上げ 文部科学省 科学技術・学術政策研究所
国・地域別に10年間の撤回論文数を見ると、最も多かったのは中国(1万7885本)で、次いで多い米国(2779本)、インド(2593本)を大きく上回る結果となりました。日本は9番目に多い606本でした。
また、研究の中心となった第一著者の国・地域別だけを見た場合でも、最も多かったのは中国(1万7019本)で、インド(1973本)、米国(1795本)と続きます。
日本は6番目で492本でしたが、1人で100本以上の撤回論文に携わった著者がいて、全体の数を押し上げていたということです。
撤回理由はさまざまで、▼第三者に委託して粗製濫造された論文(24.8%)、▼偽のピアレビュー(18.7%)、▼論文の盗用(4.5%)など悪質なものもあったということです。
https://news.livedoor.com/article/detail/29723671/
高市早苗氏の「馬車馬発言」過労死弁護団が撤回を求める声明
自民党の高市早苗総裁が総裁選出後の所属議員向けあいさつで「馬車馬のように働いてもらう」「ワークライフバランスという言葉を捨てる」と発言したことを受け、過労死弁護団全国連絡会議は6日、「公務員など働く人々の過重労働・長時間労働を強要することにつながる」として、発言に抗議し、撤回を求める声明を出した。
声明では「極めて重大な言動。政府が推し進めてきた健康的な職場づくりを否定し、古くからの精神主義を復活させるものだ」と批判した。
高市氏は総裁選での選出後、所属議員に向け「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります」と発言した。
https://news.livedoor.com/article/detail/29723671/