新入社員にメッセージ書かなあかんくて俺は無難な文章つらつら書き上げて提出したけど会社で1番アホな後輩が「AIに書いてもらうっす、俺の全てを知り尽くした最強のAIっす」て言うてそのAIが書き上げた文章が「入社おめでとうございます、今までがんばってください」やってAIもアホで嬉しかった
— まこーら (@makko1_official) March 23, 2025
新入社員にメッセージ書かなあかんくて俺は無難な文章つらつら書き上げて提出したけど会社で1番アホな後輩が「AIに書いてもらうっす、俺の全てを知り尽くした最強のAIっす」て言うてそのAIが書き上げた文章が「入社おめでとうございます、今までがんばってください」やってAIもアホで嬉しかった
— まこーら (@makko1_official) March 23, 2025
(CNN) 米ウォルト・ディズニーがおとぎ話を実写化したミュージカル映画「白雪姫」が米国で公開された。さまざまな論議を呼んだ同作品の最初の週末の米国内興行収入は、4300万ドル(約64億円)と振るわなかった。
白雪姫は制作費およそ2億7000万ドルをかけた大作映画。業界の推計では米国内興行収入を4800万~5800万ドルと見込んでいた。この予想には届かなかったものの、白雪姫の興行収入はフォーカス・フィーチャーズの「ブラック・バッグ」(440万ドル)やディズニーの「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」(410万ドル)を上回っており、今後数週間で着実に増える可能性はあると業界アナリストは予想する。
全文はこちら
https://i.imgur.com/xTHKMpj.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/5964184928b887ec12961dea6dfdbce7950c43d9
実写版白雪姫の白雪姫-スノーホワイト-の名前の由来どうすんだろと思ってたら猛吹雪を生き残ったからみたいな理由にされてるらしくて流石に笑っちゃった
— F弐式 (@F02Rozen) March 23, 2025
これ災害の種類が雷雨だったら轟雷姫-サンダーボルト-だったり地震災害だったら激震姫-アースクェイク-だった可能性あるの熱すぎるでしょ
「今回の実写化では、1937年のアニメーションから変更された部分がとにかく多いんです。まず“白馬の王子様”は登場せず、白雪姫が“王子様を待つ可憐なお姫様”から“強いリーダー”になっています。非力なお姫様が王子様に救われるのではなく、女性自身で未来を切り拓いていく、今っぽいといえば今っぽいストーリー展開です。
さらに『白雪姫』という命名の由来が、原作は “雪のように白い肌だから”なのに対し、実写では“雪嵐の中を生き残ったから”になっていたりもします。強い女性を表したかったのでしょうが、大胆な改変についていけない人が多いのは仕方ないと思います」(映画ライター、以下同)
https://www.jprime.jp/articles/-/36037?display=b
あの……、よく理解できないのですが……
— 知念実希人【公式】 (@MIKITO_777) March 23, 2025
条例作るのは市議会なので、市議会議員はその『根拠』を説明する立場なのでは?
根拠がないと思うなら、条例を改正すべきでは?
どうして市議会が決めた根拠を、病院に問いただしているのでしょう?
病院は条例を決める立場ではないと思うのですが…… https://t.co/nih1F6t39S
経緯説明
船橋市の公立病院である医療センターが保険証を持たない患者に対して医療費を150%徴収。
「根拠がない」と市議会で某議員がそのことを問題視するも、実際は『船橋市病院事業の設置等に関する条例の別表1』に「診療報酬算定方法に定める所定点数に15円を乗じて得た額」とあるのが根拠だった。
今朝の読売新聞より ジョブズはこんなこと言わない(軽くぐぐっただけだけど原文とされる英文を検索しても海外のサイトがまったく引っかからない pic.twitter.com/irDZVbtuIx
— タイニーP/四寺儀けんぞう (@Kenzoo6601) March 23, 2025
2025. 3.24
編集手帳
い出す◆米国IT大手アップル の創業者スティーブ・ジョブズ 氏が残した言葉として「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」が知られる。感謝は人
出版業界でいま注目されているのが
— NHK おはよう日本 公式 (@nhk_ohayou) March 23, 2025
「ZINE(ジン)」と呼ばれる自主制作の冊子です
大手書店で取り扱われたり
出版社から商業出版されたりしています
出版不況の中 熱視線を送る理由とは!?
あす3月24日の #おはよう日本 7時台で📺
同時・見逃し配信は👇https://t.co/IVqEepR6VI pic.twitter.com/9x00yhDU9n
ZINEはアメリカ発祥の文化で、個人や少人数のグループが自主的に発行する出版物を指します。個人の思想や趣向が色濃く反映された作品が多く、もともとは仲間同士で交換する目的で冊子の形になったとも言われています。
日本ではかつて「同人誌」「リトルプレス」「ファンジン」などと呼ばれることが多かったものの、2010年代以降、「ZINE」という名称が広まりました。
商業出版にはないジャンルや内容、独自のフォーマットがZINEとして表現されやすいことも特徴です。この流れを受け、一部の印刷会社ではZINEを「新たな商機」と捉え、個人向けの注文窓口を設けるようになりました。少部数(100部程度)から対応するサービスも増え、より気軽に本格的な「本」としてZINEを作ることが可能になっています。
近年では、ZINEとして発表された作品が商業出版されたり、舞台やテレビドラマの原作になったりするケースも増えています。また、一般書籍の作家があえてZINEという形を選び、自身の作品を発表する動きも見られるようになっています。
https://journal.meti.go.jp/p/37349/
昔メンサのオフ会行ったことあるんだけど「俺はIQが高すぎて学校の友達と馴染めなかった」みたいなやつ結構多かった
— 中野梓 (@azusa_ey) March 22, 2025
でもよくよく話を聞いてみると、多分馴染めなかった理由は「プライドが高すぎる」とか「意思伝達能力が低い」からなんだよな
それを彼らは「IQの違い」のせいにしているのだ
メンサは、全人口の内上位2%のIQの知能をもつ者からなる、世界最大の高IQ団体。数理パズル、頭脳ゲーム、思弁を含む知的活動をもって、知性才能および特殊能力の認知乃至育成、また、理性の§1.原理、§2.性質、§3.その適用に係る研究奨励等を目的とする。支部は世界40カ国。本部は英国・リンカンシャー。
イギリスの科学者、弁護士であるランス・ウェアと、オーストラリアの弁護士ローランド・ベリルによって、1946年に英国・オックスフォードで設立された。当初の名称は、「高IQクラブ」。ウェアが、高い知能の為に男性が近づいてこない自らの妹に対して、社交機会を提供することが目的であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B5
工場ばかりがたつ地方。女性の働く場所がない・・・・。とか真顔で記事にしてるの本当に意味不明で「工場で働けば?」としか言えんのだよな。
— もへもへ (@gerogeroR) March 24, 2025
地方から去る女性 働く場なく、半導体も「男性ばかり」
女性が消える町㊤
地方から女性の流出が止まらない。女性が働きやすい場所が少なく、出産・育児の環境も整わないほか、地方議会に女性議員が少なく意見が反映されにくいことも一因だ。このまま転出超過が続けば「女性が見当たらない町」の出現も現実味を帯びる。
「実家のそばで暮らせたら子育てにはいいけど、半導体工場に自分の仕事はなさそうだ」。都内に暮らす30代半ばの女性はUターンをためらう理由をこう話す。佐賀県の実家近くに半導体…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA212A50R20C25A3000000/
【動画】米ファンが驚愕! NPBではお馴染みの「自由視点映像」で見る大谷翔平の一発
https://x.com/MLBONFOX/status/1902331004309926042?t=4udvEzJn3Jxn5_a7J-rXbQ&s=19
「日本人はすごい」大谷翔平のHRを克明にした驚異の3D映像に驚愕 米放送局が日本の中継に熱視線「アングルは凄すぎる」
日本独自の中継映像に海外も熱視線が注がれている。
野球の本場アメリカでも話題沸騰となったのは、去る3月18日と19日に東京ドームで行われたドジャースとカブスによるMLB開幕シリーズでの一コマだ。いずれの2戦は日本テレビが中継。
いまやNPBファンにはお馴染みとなったリプレイを3Dデータ化した自由視点映像「ボリュメトリックビデオシステム」も導入された。
そもそも“自由視点映像”とは、被写体の周囲に配置したカメラ複数台で撮影した大量の画像を3次元データとして再構成。これによって上空や選手の後ろ姿など、自由な視点でリプレイできるというものだ。
この画期的な映像システムは、国際映像でも配信され、アメリカの野球ファンもエキサイト。
スポーツ専門局『FOX Sports』はXで第2戦の5回に飛び出した大谷翔平(ドジャース)の第1号ホームランの場面を切り取り、「ショウヘイ・オオタニの本塁打の、このリプレイ動画のアングルは凄すぎる」と脱帽した。
大谷がバットでボールを捉えた瞬間を克明にしたハイライトは、スイング軌道や歩き出し方までもよくわかる。その“解像度”の高い映像を目の当たりにした米ファンも驚嘆。
『FOX Sports』のXには「超かっこいい」「日本のテクノロジーはライバルたちより数年先をいっている。驚くべきカメラだ」「日本は世界最先端のスポーツ中継力を持っている」「アメリカでも導入するべきだ」「こんなことができる日本人はすごい」といった賛辞が相次いだ。
日米の野球の違いが、意外なところから明らかになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57d59865a594555f9ba1e692b31a6d1e519bde64
江戸時代からExcelはあったらしい pic.twitter.com/OUzYkelyXY
— ちーかま (@Chiba_kama) March 23, 2025
回復時に作成されたファイル
2025/03/21 23:08
ユーザーが最後に保存したときに・・・
1601/01/01 9:00
前職の製造現場では、よく共用工具が行方不明になった。
— くるり🇫🇮 (@Kurur1BA) March 22, 2025
8万円の特殊なカシメ工具もよく行方不明になったからワイが「8万円」というテプラを貼ったところ、終業時には必ず工具入れに戻るようになった。
やはり物の値段を示すのは重要。 https://t.co/WSHzaoosvn
海人vsマラット・グレゴリアンの中止に言及するチャトリCEO
— 立ち技情報 (@kickboxingaz) March 23, 2025
「ONEは大きな舞台で選手は皆んな試合をしたがるが、恐れている場合はそうでない事もある。大変残念だが、おそらく簡単な道を選んだんだと思う。体重はたった300gだけ」
この後は余りにもなコメントのため割愛https://t.co/cuTW2WVlzs pic.twitter.com/rOlViua4Br
SBのエース・海人(27)=TEAM F.O.D=と初代K−1スーパーウエルター級王者のマラット・グレゴリアン(33)=アルメニア=のキックボクシングルールマッチは大会当日に中止となった。グレゴリアンが前日計量で尿比重を計測するハイドレーションテストの尿サンプルを制限時間以内に提出できず、その後、制限時間後に提出したものの、350グラムの体重超過で計量失格。さらに、ONEによればキャッチウェイトの交渉をしたものの不成立となり、試合自体が消滅した。
ただ、この一件に関しての団体トップの発言が波紋を呼んでいる。
ONEのチャトリCEOは大会後の会見で「注目だったカードだが、中止になり大変残念。おそらく一番簡単な道を選んだんだと思う」と失望感を口にし、「海人がキャッチウェイトに合意せず、試合が実現しなかった。(海人が)恐れを持っているから戦わない道を選んだのではないかと思っている」と、なぜかルールを守った側を非難した。
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20250324061.html
「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず
店先に掲げられた張り紙には、悔しさと心苦しさがにじむ。「米屋ですが、米ありません」。創業90年の老舗米穀店が24日、閉店した。仕入れ先から必要量の米を入荷することができなくなり、備蓄米を調達する見通しも立てられなかった。
京都府舞鶴市引土にある老舗米穀店「まつもと米穀」。24日朝、店のシャッターには「米屋ですが 米ありません 良質な米が安定供給できるまで店を閉めます ごめんなさい」と書かれた大きな張り紙(縦1・4メートル、幅3・2メートル)が張り出された。
創業は1935(昭和10)年。舞鶴市内では最大手の米穀店で、15人の従業員を抱え、年間約300トンの米を取り扱ってきた。精米工場を独自に持つほか、米の小売りだけでなく、おにぎりの製造・販売、スポーツクラブ運営なども手掛けてきた。
今秋の新米当て込み争奪戦
米の仕入れや販売に関わる従業員6人のうち、5人を3月20日付で解雇し、1人はおにぎり部門に移ってもらった。3代目の松本泰社長(52)は「うちだけでなく、全国で同じことが起きているのではないか。解雇した従業員には本当に申し訳ない」と落胆した。米の小売り以外の業務は別の店舗で続けている。
これまで多くの卸売業者や農家から米を仕入れてきたが、米価格が高騰した昨秋から、当初の予定より少ない量しか卸してもらえないケースが出てきた。長年取引をしてきた農家を懸命に回ったが、次第に仕入れ先…
https://mainichi.jp/articles/20250323/k00/00m/040/186000c
8年前の約束覚えてるの私だけで鬱。担任さえ覚えてないの死ぬんだが。 pic.twitter.com/L5CZ3qKZTQ
— ユンお嬢様の学士課程編 (@tungsten___W) March 22, 2025
タイムカプセルについて
★うめた場所
・XXXXXXXXXXXXX
★うめたもの
・未来の自分への手紙
★待ち合わせ場所
・XXXXXXXXXXXXX 正門前
★ほる日;時間
2025年3月22日(土)
PM(午後)5:30 集合!
昔近所のジョイフルがヤンキーの溜まり場になって困ってたけどある日駐車場に段差作ったら途端に来なくなった。このアドバイスした人相当優秀か元ヤンだと思う
— てとらα SI (@TETRA_IT) March 22, 2025
株式会社ジョイフル(Joyfull Co., Ltd.)は、本社を大分県大分市に置き、九州を中心にファミリーレストラン「ジョイフル」をチェーン展開するチェーンストアを子会社に持つ持株会社である。
1号店は、1979年(昭和54年)2月に大分県大分市萩原に開店した萩原店(敷地、店舗は存続しているものの、1998年(平成10年)に改築されたため、開店当時の建物は現存しない)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB
ワイ「いちごゼリー作ろ。」
— 焼き昆布(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena) March 22, 2025
レシピ「砂糖80グラム入れろや」
ワイ「嘘やろスポンジケーキ先輩でさえ砂糖30グラムくらいやったでそんな馬鹿な」
レシピ「80グラムゆうとろうが」
ワイ(薄目で80という数字を震えながら入れる)(恐る恐る味見する)
ワイ「…普通の甘さや…(恐怖で泣く)」
商社同期会に参加してきました。
— 猫田とぅーれ (@luigi_jpn) March 23, 2025
三菱商事「うちも人手不足」
三井物産「うちも人手不足」
伊藤忠商事「うちも人手不足」
住友商事「うちも人手不足」
丸紅 「うちも人手不足」
豊田通商「うちも人手不足」
双日 「うちも人手不足」
近未来、人材不足で事業拡大の足枷になる。30-40代が疲弊中
フジテレビがやらかしちゃった…。なんでよりによって現役ロシア海軍の艦影を…。伏線があるのか🤔はたまた軍事考証か時代考証担当者がいないのか…😢ならばフジには、ロマンスグレーの超ミリオタ解説委員がいるじゃないか!(球体を見つめながら)。 https://t.co/gbggg9EXdT pic.twitter.com/abdMJ97mep
— 菊池雅之 (@kimatype75) March 23, 2025
『波うららかに、めおと日和 』(なみうららかに、めおとびより)は、西香はちによる日本の 漫画。講談社の『コミックDAYS』にて、2022年10月から連載中。昭和を舞台に、帝国海軍中尉の瀧昌となつ美の新婚夫婦を描いたラブコメディ。
2025年4月より、フジテレビ系にてテレビドラマが放送予定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E3%81%86%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%81%E3%81%8A%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%92%8C
明日からマイナ免許証がスタートなんだけど
— なる (@nalltama) March 23, 2025
システム対応が追いついてなくて、マイナンバーカードを更新すると免許データが消滅すると聞いて笑った pic.twitter.com/Kp4eZvkn8g
さらに手間がかかるケースもあるようだ。マイナ免許証の場合、1枚のカード上にマイナカードと運転免許証それぞれの有効期限が存在する。現状のシステムでは、マイナ免許証を取得した後にマイナカードの有効期限が来て更新した場合、免許証との一体化手続きを警察の窓口で再度やり直さなければならない。
国は現在、マイナカード更新時に免許証情報も自動的に反映されるシステムに改善作業中で、運用開始は秋ごろを見込む。坂井学国家公安委員長は18日の記者会見で、二度手間を避けるために「マイナカードの期限が近付いている人は、カード更新後にマイナ免許証の手続きをしてほしい」と呼び掛けた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f5f27bf976376dab230b69eacd03f73309d51e
行政にヒキガエルがうるさいとかキモいとかいう苦情が来るから池に消毒剤撒いて駆除しているだと…
— サイド3の大蟷螂 (@saido3_kamakiri) March 22, 2025
行政側に責任ありとは思わんけどもうちょっと何か無いんかいだし、市民側に至っては酷過ぎて言葉が出ねぇ…