覆水盆に返らずの英訳が「It’s no use crying over spilt milk」って中学の時に習うと思うねんけど、アメリカ居た時に普通に会話で使ったら「それ今ジジイしか言いませんよ」って言われた
— たんよ (@sainou_and) August 27, 2025
覆水盆に返らずの英訳が「It’s no use crying over spilt milk」って中学の時に習うと思うねんけど、アメリカ居た時に普通に会話で使ったら「それ今ジジイしか言いませんよ」って言われた
— たんよ (@sainou_and) August 27, 2025
マドレーヌでバズったのベルクにちゃんと伝わってたし舟盛りになってた pic.twitter.com/8j5ThWaO9i
— きのしー (@bnr32kinoc) August 27, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/151585.html
株式会社ベルク(英: Belc CO.,LTD.)は、埼玉県鶴ヶ島市に本社を置き、関東地方で「ベルク(Belc)」「クルベ(CLBE)」の名称で138店舗(2024年2月末現在)を展開する食品スーパーマーケットチェーン。
埼玉県秩父地方で創業し、その後は埼玉県北西部を足がかりにして埼玉県北部および群馬県南部を中心に店舗を展開した。近年は軸足を埼玉県中部へ移して埼玉県東部・南部方面など多方面で出店を強化、2016年に関東一都六県へ進出して2017年に100店舗となる。JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ。
イオン株式会社の持分法適用関連会社である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
レンタル怖い人…もし相手が暴力団とかその周辺者だったら、洒落にならないくらい揉めます。一般の人が思ってる以上にこじれます。カタギがヤクザの論法を使ったら、あっちは手加減なしでヤクザ対応になる。こっちがカタギの一線をはみ出さないのが、最強の楯なのに。俺はものすごく抵抗あります。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) August 28, 2025
暴力団対策法ってこんな法律
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、いわゆる「暴力団対策法」は、これまで対処が困難であった民事介入暴力への対策を効果的に推進するとともに、対立抗争による市民への危害防止のための必要な措置を講ずるために制定されました。
また、国及び各都道府県に暴力追放運動推進センターを指定する制度を設け、暴力団員による被害の予防と被害者の救済に資するための活動を行わせることとしました。
暴力的要求行為の禁止(禁止行為)
暴力団対策法においては、指定暴力団員がその所属する指定暴力団等の威力を示して行う27類型の不当な行為が禁止されています。
公安委員会では、暴力団対策法に違反した指定暴力団等に対しては、中止命令や再発防止命令を発出し、その行為を中止させています。この命令に違反すると刑罰の対象になります。さらに特定危険指定暴力団に指定されると、指定した区域(警戒区域)内で禁止行為に該当する不当要求を行うと、中止命令等を経ずに刑罰が課せられます。
https://www.zenboutsui.jp/jousei_taisaku/taisakuhou/index.html
Pixel 10 の100倍ズーム
— null-sensei (@GOROman) August 28, 2025
謎の言葉が生成された pic.twitter.com/xGopef1KxY
実はPixel 10 Proは、望遠カメラの性能自体は同じながらもデジタルズームが強化されており、Pixel 9 Proが最大30倍までだったのに対し、Pixel 10 Proは100倍までのデジタルズームが可能となっている。ただ、30倍超のデジタルズームはさすがに画質が落ちてしまうのだが、それをAI技術でクリアにするのが超解像ズームProである。
具体的には30倍以上のズームで撮影した写真に、生成AIの技術を取り入れ鮮明な写真にしてくれる。生成AIを用いるだけあって、元の被写体を完全に再現してくれるわけではないことと、正確性を期すため人物の顔には適用されないといった制約はあるが、かなり離れた場所にある被写体を鮮明にしてくれるのは驚きだ。
超解像ズームProは設定をオンにしておくと撮影後に自動で適用されるのだが、適用前後の写真のうちどちらを使用するかはユーザーが選べる。生成AIを用いるだけあって超解像ズームProによる補正でかえって写真が不自然になる場合もあるだけに、撮影後は好みに応じた写真を選ぶのがいいだろう。
https://ascii.jp/elem/000/004/315/4315582/
「レンタル怖い人」は「怖い人」を貸し出すサービスです。いじめ・不倫・近所トラブルなどの対人トラブル解決にご利用いただけます。弁護士や探偵に依頼するよりも圧倒的に低価格で確実です。ご相談は無料なのでLINEでお気軽にお問い合わせください。
— レンタル怖い人 (@rentalkowaihito) August 22, 2025
Trump militarized DC and now the National Guard is out here picking up garbage. Disgraceful
— Republicans against Trump (@RpsAgainstTrump) August 26, 2025
pic.twitter.com/9QxsqetegG
トランプは「犯罪対策」の名目で首都ワシントンに州兵を送ったが、本当の目的は民主党の市長への嫌がらせで、実際は犯罪など無いので、やることのない州兵たちはゴミ拾いをしている https://t.co/EVN9m5JDKY
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 27, 2025
アメリカのトランプ大統領は21日、治安対策を強化するためとして、首都・ワシントンに派遣した州兵の部隊を視察しました。
トランプ大統領は今月、首都・ワシントンが犯罪者やホームレスに占拠され、「犯罪が制御不能な状態にある」として州兵を派遣し、ワシントンの警察を連邦政府の指揮下に置くと表明しました。こうした中、トランプ氏は21日、州兵の部隊を視察しました。
トランプ大統領
「驚くべき結果が出ている。まるで別の都市のようだ。私は今、とても安全だと感じるし、そうした声も届いている」
トランプ氏は、「ワシントンの安全を確保した後、他の地域に進出する」と述べ、別の都市にも州兵を派遣する考えを示唆しました。
ワシントン・ポストが20日に公表した世論調査では、ワシントン市民の79%がトランプ氏の州兵派遣に反対しています。
https://news.jp/i/1331447816414150912?c=768367547562557440
遠浅で偏西風が吹く北海だからこそそれなりに機能する洋上風力を、条件が全く異なる日本近海で再エネの切札と絶叫してた連中の妄想を打ち砕き、恐らく半永久的に復活は無いであろうレベルでPJを叩き潰した点において、三菱商事の今回の決断は高く評価されるべきだと思うけどね。
— ボヴ (@cornwallcapital) August 27, 2025
三菱商事は、千葉県と秋田県沖の三つの海域で計画していた洋上風力発電所事業から撤退すると発表しました。建設コストの大幅な増加が理由だとしています。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「三菱商事の洋上風力発電撤退」を解説します。
Q どうして撤退することになったの?
A 建設費用が当初の2倍以上に増えてしまい、計画通りに事業を進めるのが難しくなったためです。
Q 今回三菱商事が撤退したのはどこの海域かな。
A 秋田県の「能代市、三種町及び男鹿市沖」「由利本荘市沖」と千葉県の「銚子市沖」の三つの海域です。
Q 発電の出力はどれくらいだったの?
A 三つの海域を合わせると、約170万キロワットの発電出力が予定されていました。
Q 売電価格はどうだったの?
A 出力1キロワット時当たりの売電価格は11・99~16・49円で、政府が設定した上限価格29円よりかなり低い計画でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/006ae3f6a9ff2e0ca24368fe96f3f0830cfcbd39
『友達価格』のお願いをお断りしました。昨日、初めて掲載されたYahoo!ニュースを見て、久しぶりに連絡をくれた友人から、『一度食べてみたいから友達価格で安くしてほしい』と言われました。でも、ごめんなさい。正規の価格でずっと応援してくれている友人もいるので、お断りしました。 pic.twitter.com/Y28mtPXyPT
— SAITO HAM (@saitoham8) August 27, 2025
■往復8時間もかけて店舗を訪れる人も
愛知県犬山市にある創業49年の老舗・食品製造「SAITO HAM(サイトウハム)」(@saitoham8)の国産・無添加にこだわり続けるその情熱がSNSで大きな反響を呼んでいます。
■「母との約束」を胸に挑む老舗…創業49年が語る、挑戦の道のり
Xに投稿されたのは、亡き母との最後の約束、そしてそれを胸に抱きながら「国産・無添加」にこだわり続ける社長の姿でした。西スポWEB「OTTO!ライフ」の取材に胸の内をあかしてくれました。
「生命を大切に、本物だけを食卓へ」という理念を掲げるサイトウハム。そのこだわりである「国産・無添加」は、決して簡単な道のりではありませんでした。
「温度管理が非常に難しく、一度鮮度が落ちた肉は蘇りません。鮮度が命です」
さらに、「無添加ソーセージは旨みがない」「おいしくない」という厳しい声にも直面してきたといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/085793b5659aaaa2f7f4283883619b43041d8d88
もう時効だから言うんですけど、集英社の2次面接で好きな漫画を聞かれたのでスケルトンダブルと答え、「何故5巻で終わってしまったと分析しますか?」と聞かれてカチンと来たので「御社のプロモーション不足だと思います」って答えたら落とされました
— もぐご (@mogumogugohan_2) August 27, 2025
社員「モニターが映らなくて仕事にならないよ!」
— いぬきち (@chuki_zaru) August 27, 2025
ワイ「接続ケーブルは?」
社員「USB-Cです!」
ワイ「そのケーブル、使えてます?」
社員「ちゃんとスマホ充電できてます!」
ワイ「どこで買いました?」
社員「100均です。やっぱ充電用ケーブルだとダメなのかなぁ、、」
それやーーーww
流行りのwindows11最新バグでSSD逝って重要なデータごとPC死にました
— Hegadel (@Hegadel_ONR) August 27, 2025
皆さん今まで本当にありがとうございました pic.twitter.com/trw0brYPKG
X(旧Twitter)ユーザーのねこるすきー(@Necoru_cat)さんによると、Windows 11の8月の最新パッチ「KB5063878」および7月のプレビューパッチ「KB5062660」には、大容量ファイルコピー操作でドライブにアクセスできない不具合が発生する問題があるという。検証に用いたSSD 21台のうち12台は影響を受け、その多くがPhison系のコントローラを採用していた。
この不具合を報じた海外メディアのTom’s Hardwareは19日(現地時間)、Phisonに取材をしたところ、すでにPhisonはこの問題を把握して調査しているとのこと。弊誌が20日朝にPhisonに取材したところ、この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac2bce8310c01b4c5e9b9a0f1f963f90f8cf861
WBC独占配信のNetflixに“大爆死”の予感…450億円の算段も拭えない“スポンサー撤退ドミノ”の可能性
2026年3月に開催される、野球の国際大会『第6回ワールド・ベースボール・クラシック(以下WBC)』をめぐって大論争が起きている。
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手(31)を中心に、2023年大会を制した日本代表チーム「侍ジャパン」の試合を含める全47試合の独占放映権を、アメリカの大手動画配信会社『ネットフリックス』が獲得したというのだ。
つまりは現状、NHKや各民放での地上波放送はおろか、NHK-BSでの衛生放送でも視聴できないことから、WBCを観たいのならば最安値で「月額890円」(2025年8月27日時点)プランに加入する必要が生じるわけだ。
主催のワールド・ベースボール・クラシック・インク(WBCI)によって、前大会の30億円から5倍となる150億円に引き上げられたとされる放映権料。オリンピックが夏季冬季2大会合わせて440億円だけに、1競技の国際大会としては莫大な金額だ。
それでもWBC2023決勝戦でアメリカ代表チームに勝利した瞬間の視聴率は46%、国内で5000万人以上が釘付けになったが、これをネットフリックス利用料の900円で換算すると450億円。放映権料150億円を楽に“ペイ”できるとの算段なのだろう。
片や、アメリカ国内では“無料”でテレビ観戦できるWBC。
しかもNPB(日本野球機構)や関係各所を通すことなく、ネットフリックスに売り渡されたところを見るや、WBCIは「野球大好きな日本人は900円を払ってでも見る」とタカを括ったような、他国よりも高いWBCへの関心度を狙い撃ちされた格好だ。
ネトフリ利用者とWBC視聴者の世代
しかしながらWBCI、ネットフリックスの思惑が外れる、いや、それどころか“大爆死”の可能性もあるようだ。スポーツマーケティングに詳しい広告代理店・営業担当者の話。
「ネットフリックスの利用者層は、“テレビを見ない世代”でもある20代がメインで、続いて30代、40代が多数を占めているとされます。スマホ普及率に比例するように50代、60代、それ以上の年代も劇的に伸びてはいますが、それでも全体の2割にも届いていないのが現実と聞きます。
そして肝心のWBC視聴者層ですが、2023年大会では70代以上の高齢世代が最も多く、60代、50代と若くなるにつれて減少して20代や10代では“興味すらない”と。つまりネットフリックス利用者とWBC視聴者の世代は反比例しているのです。
特に、テレビで“無料”視聴できたものが“有料”になることへの抵抗、さらに動画配信サービスの契約手続きやアカウント登録にも煩わしさを覚えるもので、ならばリアルタイムで視聴するのではなく、ニュースでいいか、となりかねません」
そもそもWBC開催が危ぶまれる可能性もある。
前大会に引き続き、2026年大会でも多くの日本企業がスポンサーに名を連ねている。大谷投手がブランドアンバサダーを務める、人材サービスサイト『バイトル』などを運営する『ディップ』もその一つ。
スポンサーは広告すら流せない可能性
侍ジャパンが予選を戦う東京ラウンドでもメインスポンサーを務め、大会名称も『2026 World Baseball Classic(R) Tokyo Pool Presented by dip』と変更されるほどの力の入れよう。当然、企業として多くの“消費者”を見込んでの出資だろう。
「地上波ならば、それこそ大谷投手が出演するCMを出稿し、熱心な野球ファンだけでなく、“WBCやってるなら見よう”との視聴者にも広告効果が期待できたところ、ネットフリックスでの有料配信とあればそんな“ライト層”を失いかねない。
さらにグレードを上げた“スタンダードプラン”以上ならば広告すら流れず、スポンサーとしての意義がなくなって“撤退ドミノ”が起きる可能性も。仮に日本戦を“無料配信”とすれば拍手が起きるでしょうが、ネットフリックスがどれだけ本番までに魅力的な“有料”コンテンツに仕上げられるか」(前出・営業担当者)
【夢に向かって頑張っている人と一緒に夢を目指していきたい。】
『ディップ』公式サイト上のCMでは、そんなスローガンを掲げて出演している大谷投手。2026年大会では、連覇という夢を一緒に目指す視聴者はいかほどになるのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea611c7763fd7d33dacff12c8a18b97a391763c1?page=1
小学生の時に八徳で魔法少女作ろうと思って色々調べてたら里見八犬伝に出会って、馬琴に150年くらい生まれるの負けたってめっちゃ悔しかったの思い出した https://t.co/i9MQ3KXMZF
— 有機リン (@power_100_times) August 25, 2025
嫁「飛蚊症ってパイナップル食いまくれば改善するらしいですよ」
— 榎宮祐♟️ノゲノラ (@yuukamiya68) August 26, 2025
僕「へー……で?」
嫁「? 試してみたくなりません?」
僕「??? なにを???」
嫁「え? 飛蚊症改善」
僕「誰が? え、おまえ飛蚊症あんの? いつから?」
嫁「生まれた時からですけど、え、ない人類いるんですか!?」
自衛隊で教官やってたから、アルバイトの接客教育やって欲しいと言われたのだが、
— nine (@nine93426883) August 27, 2025
腕立てやらせていいって事だよね…?
制服の整備不良で腕立てやらせていいって事だよね…?
任せてください!!
全員体力測定3級以上、基本教練、服装容儀バチバチの、立派なお菓子屋さんにして見せます!!
【悲報】ホームランバー、長年親しまれてきた銀紙パッケージ 2025年8月で生産終了へ 🥲(ありがとうございました🙏)今後のホームランバー製品の販売についてはマルチパックのパッケージのみとなるとのことです。 pic.twitter.com/GNWhK8pXEI
— アイスマン (@iceman_ax) August 27, 2025
発売から65年!大人気アイス「ホームランバー」がさらにおいしくなって新登場!
『ホームランバー バニラ&チョコ』『ホームランバー ミルク&キャラメル』
2025年9月22日(月)より全国のスーパーにて販売開始
長年親しまれてきた銀紙パッケージは2025年8月で生産終了へ
協同乳業株式会社(本社 : 東京都中央区、代表取締役社長 : 深松 聖也)は、子どもから大人まで幅広い年代に愛される当たりくじ付きアイスバーの「ホームランバー」シリーズより、新商品『ホームランバー バニラ&チョコ』、『ホームランバー ミルク&キャラメル』を全国のスーパーにて9月22日(月)より、発売いたします。
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP695968_X20C25A8000000/
軽装での富士山への入山 山梨県職員の「拒否権」発動が可能に
富士山の山梨県側登山道・吉田ルートで今季、サンダルなど軽装登山者の入山に対し、県職員が「拒否権」を発動できるようになった。
同県では昨季から通行料の義務化など登山規制を導入した一方、訪日外国人観光客らの軽装登山が課題となっていた。条例改正により指導に従わない登山者の入山を拒否できるようになり、山開きから約1か月半で800人超に指導を行うなど啓発を進めている。(富士吉田通信部 涌井統矢)
「富士山は天候の変動も激しく危険な山。安全のために、しっかりとした装備がないと入山を許可できません」
15日、5合目の登山口に設置されたゲート前で同県富士山観光振興グループの浦郷敬さん(47)が登山客に指導すると、雨具のズボンを持っていなかった東京都中野区の中国人留学生(27)は売店で購入。「富士山への認識が甘かった。気をつけて登る」と話し、登山道に向かった。
同県は昨季から、通行料の支払い義務化や夜間のゲート閉鎖などの登山規制を導入。問題視されていた夜通し登る危険な「弾丸登山」はほぼ解消された。ただ、サンダルや半袖短パン姿で登頂を目指す登山者の姿は依然として多く、県職員らが登山口で注意しても、訪日客の中には反発したり無視したりするケースが絶えなかったという。
https://news.livedoor.com/article/detail/29452286/
ロエベ買い物しようと思って店内入ったら
— はにー🐝🍯鼻フルDT🇰🇷 (@pi_ping0) August 26, 2025
👩💼「何かお探しですか?」て言われたから
🙎♀️「いえ、決まってません」て答えたら
👩💼「おかえりはあちらです」って出口指されて
🙎♀️「え、見ちゃいけないんですか?」て言ったら
👩💼「通り抜けかと思いましたすみません」
って言われたんだけど、なめてんの?
洗い物を増やしたくなくて、ちょうど食べ終わったじゃがりこの容器にカフェオレ入れたんですが、洗い物を増やさないというメリットのためだけになぜこんな哀しい思いをしなくてはならんのか……という味がしましたね pic.twitter.com/V0T6yxygZs
— ギャラクシー (@niconicogalaxy) August 26, 2025
・メディア推奨のじゃがりこ容器の再利用例
調理用のボウル代わりに
料理中に卵を割るときや、調味料を混ぜるときにはボウルが必要です。ボウルを洗う手間を省きたいときは、じゃがりこの空き容器が便利です。
実際に卵を溶いてみると、少量でもしっかりと混ぜやすい容器です。容器は深さもあるので、中身が飛び出す心配もありません。卵が容器に染み込む心配もなく、使い終わったらそのまま捨てられるので、洗い物のストレスから解消されます。
キッチンで料理をしているときに出る生ごみの処理にも、じゃがりこの容器は大活躍します。じゃがりこの容器に水切りネットを入れます。
料理中に出る果物の皮や卵の殻などの生ごみを入れると水切りもできて、そのまま捨てられるのが便利です。
https://saita-puls.com/37827