東日本大震災で役場が壊滅して全ての記録が流されたとき、法務局に保管する戸籍の副本で直近届出以外の全ての記録が戻った。
— エターナル総書記 (@kelog21) May 10, 2025
これも流されていたら…そこに人々が生きていた証すら消えてしまう。
これこそ本当の恐怖。
死亡した人の過去の記録は他にないから。 https://t.co/k7NOuCg9qe
東日本大震災で役場が壊滅して全ての記録が流されたとき、法務局に保管する戸籍の副本で直近届出以外の全ての記録が戻った。
— エターナル総書記 (@kelog21) May 10, 2025
これも流されていたら…そこに人々が生きていた証すら消えてしまう。
これこそ本当の恐怖。
死亡した人の過去の記録は他にないから。 https://t.co/k7NOuCg9qe
祖父に頼まれて高校生の頃組んだ自作PCが、祖母のパチンコ専用マシンとして20年後も稼働していてびっくり🖥️ pic.twitter.com/0rfv9G9od4
— yuta suito (@yutasuito) May 11, 2025
岐阜県の飛騨地方のお土産として人気の「さるぼぼ」。夏休みを直前にした今、品薄のピンチに陥っているといいます。そのワケとは――
「JR高山駅」前の土産物店。
店内には、大小さまざまな、色とりどりの「さるぼぼ」が並んでいます。
飛騨地方のお土産の定番「さるぼぼ」。
お菓子やお酒のパッケージなどにも、デザインされています。
こんなところにも――
https://www.nagoyatv.com/news/?id=025378
知人の中国人は日本語で漫画が読みたくて日本語を学んで、度々来日しては漫画を買ってる数寄者だが、以前に会ったとき「ようやく三蔵法師がなぜ天竺まで旅立ったかが魂で理解できた」と鉛のように重い金言を漏らしていた。
— くまねこ (@kuma_neko_) May 11, 2025
2025年3月12日、中国のポータルサイト・捜狐に「超えがたい存在!。日本アニメはなぜこれほどまでに人気なのか?」と題した記事が掲載された。
記事はまず、「かつて『美術片』や『動画片』(中国語でアニメーション作品を指す言葉)と呼ばれていたものが、現在『動画』(中国語でアニメ)と称されるようになったのは、絵画、映画、デジタルメディア、写真、音楽、文学など、多岐にわたる芸術要素を融合した表現形式としての認識が根本的に変化したためである。この変化は、1980年代に中国が日本文化を受け入れ、日本アニメを国内に導入する決定を下したことと密接に関係している」と述べた。
その上で、「80年に日本アニメが中国に初めて導入されてから、すでに40年が経過した。この40年を振り返ると、日本アニメは中国のみならず、世界中で強い生命力と創造力を発揮し、多くのアニメファンの関心を集め続けている。文化や言語の壁が大きい欧米地域においても、日本アニメは若者たちを引きつける力を持ち続けている。ここで考えるべき重要な問題が二つある。それは『なぜ日本アニメはこれほどまでに人気なのか?』そして『なぜ日本のアニメ業界はこれほどまでに強大なのか?』である。以下に、これらの問いに対する筆者の考えを述べる」とした。
https://www.recordchina.co.jp/b950225-s25-c30-d0201.html
満員電車の話、
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
海外向け旅行サイトではどう書かれてるのかと思ったら、割とポピュラーなトピックらしく
「禅の修行だと思え、心を無に」とか
「すぐ降りそうな人の見分け方」とか
「全力で取り組むことを恐れない」などなど書かれてたり
「興味本位で近付かない」「体験すると後悔する」など… https://t.co/AWBdBcwhvN pic.twitter.com/K8uKTvpQPU
インフラ投資して道をつくらないとポルシェやフェラーリのような高級車は運転できず、インフラがない砂漠の真ん中で車が壊れると死ぬので、みんな価格を度外視してトヨタ車を選んでいる。ランクルが高級車だというのはそのとおりだと思うけど、それしか現実的な選択肢がないのだから仕方ないと思う https://t.co/uIZYusmx1M
— 旅野そら🤍元戦場カメラマンVTuber (@tabino_sora__) May 11, 2025
2018年8月9日、トヨタ自動車は「5大陸走破プロジェクト」の一環として、世界第2位の面積と人口を持つアフリカ大陸の走破を実施することを発表しました。
このプロジェクトでは、アフリカならではの文化や風土、そして過酷な車の使用環境を体感することで、地域ごとの実際のニーズをより深く理解し、将来的な車づくりに活かすことを目的としています。
これまでに、2014年のオーストラリア、2015年と2016年のアメリカ大陸、2017年のヨーロッパと、すでに3大陸を走破しており、今回は4大陸目の挑戦となります。
今回のチームは、トヨタ自動車を中心に、スズキ、日野自動車、トヨタ車体から選抜された混成チームで、総勢80名が参加。事前の打ち合わせや、南アフリカのトヨタ現地法人TSAM(Toyota South Africa Motors)での走行テストを経て、準備万端で現地入りしました。
https://autoc-one.jp/toyota/special-5002938/
アメリカ館のスタンプ、自己主張し過ぎ。
— kn2011 (@KNII2010) May 10, 2025
国民性か? pic.twitter.com/C5CfGcHv5B
お土産も記念に残りますが、無料で記念になるものを残したいという方にはこちら、スタンプラリーがおすすめなんです。
それぞれのパビリオンが、特徴的なスタンプを用意していまして、全て揃えると200以上にもなるということなんですね。
私が今ここにいるのがですね、「コモンズA」というところでして、29の国が展示を出しているんですけれども、このように29個のスタンプをこの中で押すことができるんです。私も今日ここで多くのスタンプを集めることができました。
各パビリオン、非常に個性的なスタンプを用意しているんですけれども、こちらオーストリア館はですね、パビリオンの形を形どったデザインとなっています。そして、スロバキア館は、観光名所となっているお城をデザインしたものとなっているんです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/358086a5acde3efb592c85191725179289d4e397
このお部屋が女中部屋だと勘違いされていますが、ここが女中部屋であった事実はありません。
— 一人旅研究会 (@hitoritabiken) May 11, 2025
ここは元々、建物が3棟ありました。大正初期に合体させた際に、止むを得ずこのような形で導線を設けたと言います。こちらは「子供部屋」です。
かなり伸びてしまっていますが、誤った情報なのでご注意を。 https://t.co/QbsOzuLVAd pic.twitter.com/JftFZoUwrI
旧五十嵐歯科医院
旧五十嵐歯科医院(きゅういがらししかいいん)は、静岡県静岡市清水区にある建築物。旧五十嵐邸(きゅういがらしてい)などとも呼ばれる。1914年(大正3年)頃の竣工とされる洋風建築である。登録有形文化財。
内部は和風の住宅であるが、外観は洋風であることが特徴であり、ガラス窓が多用されている。2階には大正時代に建設された当時のまま診療室・技工室・待合室が残っており、室内には診療台・薬剤箱・手洗い器なども残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2
夫婦別姓めちゃくちゃ面倒くさいやんけ!
— 一華 (@reo218639328632) May 10, 2025
↓ pic.twitter.com/eUmhhtfFsK
実は、日本の戸籍制度は非常に効率的で簡便な仕組みなのです。
たとえば、韓国ではすでに戸籍制度を廃止していますが、その結果、必要な手続きがむしろ煩雑になっている側面もあります。たとえば、結婚に際しては、本人の身分を証明する「基本証明書」、独身であることを証明する「婚姻関係証明書」、そして近親婚に該当しないことを示す「家族関係証明書」の3種類の書類をそれぞれ提出する必要があります。
これに対して日本では、これらの情報がすべて戸籍に記載されているため、1通の戸籍謄本で済ませることができます。手続きの手間を考えると、日本の戸籍制度は「面倒」どころか、むしろ合理的で便利なものと言えるでしょう。
— えれ (@2nd_Touketsu) May 9, 2025
記入欄
単位を販売してほしいです。
一括で、大量に購入します。
本当にお願いします‼️セツマサさん‼️
解答欄
単位と同じくらい大切なことをお伝えしますが、
世の中、本当に欲しいものは大抵が非売品です。
職務 職員 回答者 セツマサ
九州大学生活協同組合
ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令
マンション駐輪場に約3年にわたり許可シールもなく放置されていたバイク。時間の経過とともにタイヤはパンクし、ハチの巣まで作られたため、たまり兼ねた管理会社が持ち主の入居者を突き止め、電話で「同意」を得た上で撤去したはずだった。だが、入居者側との訴訟トラブルに発展した末、大阪高裁は撤去を違法と判断して会社側に賠償を命じた。「同意は無効」とする入居者側の主張が通ったのは、会社側が電話で用いた〝方便〟のせいだった。
京都府内のマンションで、管理会社が放置バイクに気づいたのは令和2年10月ごろ。何度警告文書を貼り付けても状況は変わらず、「ハチの巣ができている」という苦情を受けて駆除したこともあった。業を煮やした会社側は4年10月、ほかの放置車両とまとめて撤去することにした。
バイクのシート内を調べると入居男性名義の保険書類があったため、会社側は撤去の同意をもらおうと男性に連絡。男性がバイクを使っていたのは平成31年4月の入居後2~3カ月の間だけで、約3年間は乗っていなかったというが、「今後は運転するので撤去しないで」と応じない。何とか撤去したい会社側は説得を試みた。
「警察と弁護士にも相談して実施している撤去なので、今さら覆らない。同意してもらわないと、こっちが困る」「放置車両はこちらに撤去する権利がある」
会社側が弁護士らに相談した事実はなく、法的な権利を把握していたわけではなかったが、言葉を重ねると、男性は諦めたように「分かりました。お願いします」と撤去を認めることとなった。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250511-GN3MXWHO2BKSZF53YENE5PEZUQ/
オタク「同人誌は『売買』ではなく『配布』です!」
— Rootport🔥 (@rootport) May 10, 2025
ぼく「せやで!」
オタク「金銭として印刷代の一部をもらっているだけです!もしも売買なら無断商用利用で訴えられますよ!?」
ぼく「せやせや!言ったれ!」
税務署「ちょっとお時間よろしいですか…?」
オタク「!?」
ぼく「!?」
国際的イベントにだんじり持ち込んでやり回しやってんのホント草
— きんてつ たいらんど (@kintetsu5820) May 10, 2025
低い怒鳴り声聞くだけで会場が一気に泉州の雰囲気になる pic.twitter.com/JVuk1jKhI9
▼大阪ウィーク だんじり大集合
5月9日と10日は「大阪ウィーク~春~」の一環で、万博会場に大阪じゅうの『だんじり』が勢揃いします。EXPOアリーナ「Matsuri」を取り囲むように40台並べ、大きなだんじりを曳航する実演も行うということです。
参加するのは大阪府の28市町村と大阪市内の15区です。
吹田市 だんじり
池田市 だんじり
堺市 だんじり/ふとん太鼓
泉大津市 だんじり
和泉市 だんじり
高石市 だんじり
忠岡町 だんじり
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250509/GE00065552.shtml
フジテレビが「サザエさん」めぐる「誤解を招く投稿」をお詫び…… 「まさかの謝罪」「難しい所」とさまざまな声
フジテレビ公式X(Twitter)は、アニメ「サザエさん」の告知投稿に「誤解を招く表現」があったとして謝罪しました。
「時代設定」に言及
フジテレビは5月4日の投稿で、同日放送分の概要を告知。
1本目の「おしゃべりなお風呂」の内容について「どうやらリカちゃんの家は『お風呂が沸きました』という機能があるとのこと。タラちゃん、サザエさんたちに『しゃべるお風呂がほしい』とおねだりすると・・・えっと・・・非常に言いにくいんですが、サザエさんの時・・・代設定って・・・確か・・・ゴニョゴニョ」と紹介していました。
アニメ「サザエさん」の放送が始まったのは1969年。昭和の暮らしぶりを感じさせる作風の一方で、現代的な建造物やアイテムもたびたび登場していました。
時代設定が過去であることを示唆するような投稿に違和感を覚える反応も見られた中、フジテレビは7日に「こちらの投稿について一部に誤解を招く表現がありました。大変失礼いたしました。今後はより丁寧な発信を心がけてまいります」と謝罪。
フジテレビの対応に、ユーザーからは「まさかの謝罪」「難しい所」とさまざまな声が聞かれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/917a4acc2ad6b61dfc536167965260e231e84e32
愛知の花井組可哀想。 pic.twitter.com/u6wXxMfgWD
— 茶柱 (@avorigini) May 9, 2025
愛知県大府市にある建設会社「花井組」は5月9日、公式サイトを通じて、「北海道の建設会社の報道について」と題した声明を発表した。
「弊社は、愛知県大府市に本社を構える株式会社花井組です」と強調し、「現在各種メディアにて報道されております北海道札幌市所在の株式会社花井組とは創業、資本、人事、取引等一切の関係はございません」と説明。「無関係のお問い合わせは通常業務に支障をきたしますので、お控え頂きます様お願い致します」と呼びかけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39410491b4fd78ddb194a02408480fa02281eee
【珍客来襲】
— チャンプくん (@iQA7TpV3KcBmSqV) May 10, 2025
幼児が『馬に草を食べさせたい』と親子で『エサやり』で入場
草は数cm
確実に噛まれる長さ
丁重に何度も断るが長さを調整する母親
「危ない」
「捨てて」
と何度も依頼
それガン無視
オレ「噛まれて指が無くなっても良いなら」と言う
母「そんな言い方なんですか」と
激怒して帰る pic.twitter.com/k3aB3I4r1l
かわいいポニーが人気!
富山県で唯一の遊園地・ミラージュランド内にある「ふれあい牧場」です。
日本海と立山連峰を一望できる絶景のロケーションの中、子供から大人まで乗馬体験やエサやり体験を楽しめます。
そのほか小学生から自分で馬を操作するプチ乗馬レッスンや、特別外乗コースがあります。
また、障がいの状態に合わせて安心して乗馬にトライできる「障がい者体験特別プラン」などさまざまなプログラムをご用意しています。
富山湾の潮風を感じながら馬やポニーに揺られて絶景を満喫してみませんか。
https://uozu-kanko.jp/library/fureai-bokujyou/
私の部下になった男性社員達、育休取得率が驚異の100%らしくどう説得してるのかと聞かれたので、「お前らはいいよな、腹も心も何一つ痛めることなく自分の子供が得られるんだから。私も自分を損なうことがないのなら子供欲しかったわ」と八つ当たりしてる、と説明した時の上長の顔は忘れられない
— たけのこ (@Takenoko1080) May 9, 2025
令和4年の育休制度改正が効果大
厚生労働省の調査によると、昨年度の男性の育休取得率は30.1%となりました。調査開始から初めて3割を超え、男性も育児をするという環境を企業も支援していく社会情勢が形成されつつあり、少子化対策として、わが党もこの企業の取り組みを支援していきます。また、同じ調査で、女性管理職の割合の調査も行われ、こちらは、前年度と同じく、12.7%であったことが明らかになりました。
厚生労働省が7月31日に公表した「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、令和3年10月1日から令和4年9月30日までの1年間に配偶者が出産した男性のうち、令和5年10月1日までに育児休業(育休)または産後パパ育休(用語参照)を開始したもしくは申し出をしている者の割合は30.1%と、前回令和4年度の17.13%より13ポイント上昇したことが明らかになりました。また、女性の育休取得率は、84.1%と、令和4年度より3.9ポイント上昇しました(上グラフ)。
今回、男性の育休・産後パパ育休の取得率が著しく向上した背景には、令和4年に行った育児・介護休業法の改正による効果がありました。同改正では、男女ともに仕事と子供の育児を両立できるようにとの観点から産後パパ育休制度を創設。事業者には、自社での「育休」取得推進方針の周知や育休に関する研修の実施、育休の相談窓口を設置すること等を義務化しました。さらに、妊娠・出産の申し出をした労働者に対して、育休・産後パパ育休制度の周知ならびに意向確認を行うことも義務化しました。こうした育休や産後パパ育休を円滑に申し出やすい環境作りが、今回の男性の育休取得率の大きな向上につながりました。
https://www.jimin.jp/news/information/208944.html
パレット積みを敢えて否定する意味合いとは何なのか、と言う以前にこの発想に脱帽🎩
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) May 10, 2025
pic.twitter.com/RPsJRmazRf
手積み手降ろしとは、トラックドライバーが自らの手で荷物を積み込み、または降ろす作業のことを指します。特に大型トラックの場合、積み込み・積み降ろしそれぞれに約2時間を要することもあり、荷物の種類や作業現場の状況によってはさらに時間がかかることもあります。スムーズに進行したとしても、それなりの時間と労力が必要になるのです。
一方、パレット輸送を活用すれば、作業時間はおよそ30分程度と、手積み手降ろしに比べて4分の1ほどに短縮されることもあります。作業効率が大きく向上するうえ、ドライバーの身体的負担も軽減されるため、パレット輸送はドライバーにとって非常に助かる存在といえるでしょう。
しかしながら、冷凍食品や鮮魚、青果などを扱う一部の現場では、現在も手積み手降ろしの作業が残っています。これは主に荷主や荷受け側の事情によるもので、例えば自社専用のパレットしか受け付けないといった保管上の都合が挙げられます。もちろん、トラックドライバー側としては手積み手降ろしを望んでいるわけではなく、負担の大きさからも可能であれば避けたいのが本音です。
ただし、鮮魚や青果などの輸送では、積み込み時にドライバーがパレットに荷物を手作業で配置し、荷降ろしはフォークリフトでパレットごと受け取ってもらうといった方法が一般的です。このように、積み込みは手作業でも、荷降ろしが効率化されているケースもあり、比較的スムーズな輸送が実現されています。
https://www.webcartop.jp/2024/12/1463375/
何かマスコミも個人でも勘違いが発生しているようなので,立川の小学校の事件について現職の教員として発言します
— たかしを (@tsh1wo) May 10, 2025
まず我々は「教育公務員」であり「警護のプロ」ではありません
もちろん不測の事態に備え危機管理マニュアルは周知・共有されています(1/8)
東京都立川市の立川市立第三小学校の教室に男2人が侵入し、教職員を殴るなどした事件から一夜明けた9日朝、同校では保護者に付き添われて登校する児童が相次いだ。市教育委員会は市内の学校に対して施錠など安全管理を徹底するよう求めた。
市教委によると、この日は前日にけがをした教職員5人全員が出勤し、通常の授業をしたり、業務にあたったりした。一部の学年の授業時間を切り上げ、複数学年が同時に下校できるよう調整したものの、授業はほぼ普段通り実施したという。市教委は、男が侵入した2年1組を中心に、児童や教職員の心のケアにあたるため、スクールカウンセラーや心理士計3人を同校に派遣した。週明けの12日も派遣する予定だ。
学校周辺では通学時間帯、10人ほどの警察官らがパトロールにあたり、厳戒下の学びの再開となった。長男(5年)と長女(3年)が同校に通う母親(43)は「お世話になっている先生が暴行を受けたので、子どもは動揺した様子だった」と話す。男らは施錠されていない通用扉から敷地内に侵入したとみられ、母親は「不審者に入られないようにするため、いつも門を見張っておく必要があるのでは」と指摘した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250509-OYT1T50154/
技術職が「これは仕様だから」「それは無理」と言うたびに、営業は謝って頭を下げている。顧客の期待と現実の板挟みになって、感情のクッション材として毎日すり減っている人達を「飲み会要員」と揶揄する人は、一度自分で顧客対応をするしんどさを経験したほうがいいと思う。
— エコおじい (@ally_of_earth) May 8, 2025
花井組のハローワーク求人情報
— ブラック企業まとめサイト (@black_company12) May 10, 2025
普通作業員
月給25万円(ボーナス無し)
交通費無し
年間休日105日
典型的なブラック企業でした#ブラック企業 #花井組 pic.twitter.com/Tcrf4wQfls
会社幹部と思われる人物が社員と思われる人物に暴行を加える動画がSNS上で拡散された札幌市に本社を置く建設会社「花井組」のホームページが9日までに閲覧できなくなった。
ホームページでは、札幌市ワーク・ライフ・バランスplus企業認証書、健康経営優良法人などと紹介されていたが、トップページは「このドメインはサイトに接続されていません」と表示される状態になっている。
同者をめぐっては、バスケットボールB1レバンガ北海道が8日、「事実確認を行った結果、映像が花井組でのものであるとの確認が取れました」として、サポートシップパートナー契約を解除することを発表。同社に事業を発注している札幌市も事実確認が取れ次第、企業認証を取り消す手続きを進めることを明らかにしている。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/05/09/kiji/20250509s00042000094000c.html