投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

「サウジの日本アニメ称賛はリップサービスだろう」と思ってた人、「あ、これ完全にガチなやつだ」と認識を改める羽目に

1:名無しさん




 大阪・関西万博であす23日に開催されるサウジアラビア王国ナショナルデー(9月23日)のコンサート出演アーティストが発表され、日本からLiSAの参加が直前発表された。サウジを代表するアーティストのミシャール・タマー、ゼナ・エマドと共演する。

 コンサートは23日夜、野外のEXPOアリーナ「Matsuri」で開催。サウジの伝統舞踊「アルダ」、日本の能楽師とサウジのネイ(縦笛)奏者による共演、 日本の和太鼓とサウジアラビアのサムリ(太鼓)による共演、そして万博の最優秀パフォーマンス賞にノミネートされたサウジアラビア館で夜に公演されている「水の物語」などが披露される。

https://www.oricon.co.jp/news/2407971/full/

 

続きを読む

32件のコメント

某有名作品のリメイク漫画、アレな思想にかぶれた漫画家が原作者の意向をガン無視し始めた結果……

1:名無しさん




概要(一色登希彦版)

2006年版の映画に合わせる形で、『ビッグコミックスピリッツ』2006年第5・6合併号から2009年第4・5合併号まで連載された。単行本は小学館ビッグコミックスから全15巻で発売された。

基本ストーリーは原作に沿っており、舞台も日本であるが、時代設定は東京スカイツリーの完成した姿が描かれていることから、2011年以降であることがうかがえる。小松左京の原作を基にしながらも、それを大きく変更した2006年版の映画の要素を部分的に取り込みかつ批判し、それらを包括する物語を構築している。また、1970年代には存在しない科学観や日本社会・国際社会の現代的問題点に言及し、2000年代の社会に即したものとなっているほか、原作では序盤にしか登場しない郷六郎が本作ではキーパーソンとなっている点も異なる。最終回では、テレビドラマ版主題歌「明日の愛」の歌詞が大々的に引用された。

作者の一色は自作のタイトルの読みは「にっぽんちんぼつ」だとしている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%88%E6%B2%A1_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

 

続きを読む

10件のコメント

渋谷ハロウィンの翌朝に清掃活動していた人、TV局員に「清掃の様子撮らせてください!」と言われ承諾したら……

1:名無しさん




ハロウィーン当日の31日、東京・渋谷は仮装した人たちで大混雑した。警視庁は酒に酔った若者らによるトラブルが毎年頻発していることを踏まえて警備を強化。JR渋谷駅前のスクランブル交差点周辺で交通規制を実施し、車両の通行を禁止した。街の中心部では閉店を早める店舗もあった。

渋谷署によると、痴漢や公務執行妨害の容疑で男2人が逮捕された。

スクランブル交差点では夕方から、衣装やかぶり物を着た多くの若者や外国人が行き交った。友人と魔女の姿で参加した葛飾区の会社員女性(25)は「街中で仮装ができるイベントは他にない。会社に衣装を持って行き、直接参加した」と笑顔を見せた。

近年のハロウィーンでは、渋谷駅周辺に詰めかける若者らによるトラブルが目立つ。今年は本番を前にした週末に5人の逮捕者が出た。31日夜も交差点内で立ち止まって写真を撮り続けたり、バイクで騒音を立てたりする迷惑行為が見られた。

歩道は身動きができないほどの混雑となった。一部の人が車道にはみ出し「危ない。もっと詰めてくれ」などと叫び声が上がる場面があった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37177630R31C18A0CC1000/

 

続きを読む

44件のコメント

中国の植林事業を大絶賛する方々が続出、そこに土の研究者から冷静なツッコミが来て……

1:名無しさん




 今日(12日)は中国の植樹節です。中国国家林業草原局が明らかにしたところによると、昨年中国は面積約670万ヘクタール以上の国土緑化事業を達成しました。

 この国土緑化事業には、約447万ヘクタールの植林と約324万ヘクタールの草地改良が含まれています。

 持続可能な森林管理の実施面積は約67万ヘクタール以上に拡大し、森林の質を着実に向上させました。中国の森林カバー率は目下25%を超え、森林蓄積量は200億立方メートル以上に達し、草原の総合植生カバー率は50%以上で安定しており、人工林面積は世界一となっています。

 国家林業草原局生態保護修復局の張利明局長の話によりますと、同局は10年以上にわたり、大規模な国土緑化行動を継続して展開し、全国で累計面積約7770万ヘクタールの植林を完了し、中国は世界で最も速く、最も広範囲に緑化された国となりました。

 中国は2024年までに212の国家森林都市を整備しました。都市化されたエリアの緑化率は43.32%に達し、都市の一人当たりの公園緑地面積は15.65平方メートルに達し、農村部の緑化率は32.01%に達しました。(非、榊原)

https://japanese.cgtn.com/2025/03/12/ARTI1741762893522910

 

続きを読む

18件のコメント

内定承諾して「すぐ契約書諸々送りますね」って言われて3日経っても音沙汰なし、すると「契約書が送られてこなかったら普通確認の連絡しませんか?」みたいな内容のメール来て……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

PayPayで緊急事態が起きていると有識者が警告、身に覚えのない通知(正規)が届いているのを確認したら……

1:名無しさん




⚠️注意
第三者のパスワード再発行操作により、身に覚えのないパスワードリセット通知が届く事象を検知しています。
お心当たりない場合、通知は削除し操作は不要です🙆🏻‍♀️リセットもされません。
ご不安な場合は、通知上のURLではなく必ずお手元のアプリからパスワード再設定を👇🏻

https://x.com/PayPaysupport/status/1971048047279997301

 

続きを読む

24件のコメント

「絶対解体しちゃだめだったやつだ…」と更地になった土地に目撃者が絶句、トラックが入れないから資材置き場にすらならないぞ……

1:名無しさん




「再建築不可物件」とは、一度更地にしてしまうと新たに建物を建てられない土地のことを指します。これは、都市計画法で定められた「都市計画区域」や「準都市計画区域」においてのみ存在します。

建物を建てるには、建築基準法で定められた「接道義務」を満たす必要があります。具体的には、敷地が幅4メートル以上の建築基準法上の道路に2メートル以上接していなければなりません。この条件を満たさない場合、その土地は新築が認められず「再建築不可物件」となります。

例としては、

・ 道路にまったく接していない敷地
・ 道路に接しているものの、その幅が2メートル未満
・ 接している道路自体が幅4メートル未満、あるいは私道である

といったケースが挙げられます。

こうした物件が存在する背景には、法律の制定時期と宅地の区分時期とのズレがあります。建築基準法が制定されたのは1950年、都市計画法は1968年で、それ以前に形成された土地や建物は接道条件を満たしていないことが多いのです。

実際には全国の不動産のうちおよそ6.7%、つまり約15件に1件が再建築不可物件にあたります。古い住宅街や狭い路地に多く見られ、資産価値や流通性に影響を与えるため、不動産取引においては注意が必要とされています。

https://www.hirosima.co.jp/house/wakaru/non-rebuildable-property

 

続きを読む

22件のコメント

クロアチアのトイレを利用した日本人旅行者、自らの「悲しすぎる立場」を思い知ってしまった模様

1:名無しさん




クロアチア人は高身長で有名です。平均身長は男性が184~186cm女性が174cmいうデータがあります。日本人の最近の結果でも男性172cm、女性159cm程度であり、男性で10cm以上、女性で15cm以上高くなっています。身長にあわせて設備や家具も作られるため、日本人がクロアチアを訪れた際、ドアノブや洗面鏡の位置、トイレの座椅子、吊革も「高い! 」と感じます。

おしゃべり好きで陽気な国民です。会話こそが一番の娯楽で、見知らぬ人とも関係なく道端で、カフェで、普通に雑談が始まります。男性もおしゃべり好きが多く、友人とカフェに入れば一杯のコーヒーで2~3時間は当たり前のようにしゃべり倒します。「余暇に、どのくらい友人と会いますか。」というアンケートでも、「毎日」+「週に数回」という割合が79%と高いです。また、クロアチア人はすぐに感情的になりやすくちょっとしたことでカッとなる、いい意味で「自分の意見をはっきり主張する」国民と言われています。

https://www2.aia.pref.aichi.jp/koryu/j/kyouzai/PDF/H23/Croatia.pdf

 

続きを読む

12件のコメント

ブラック企業に勤めていた社員、ほぼ一斉に人事部員が全員辞めてしまったと知って……

1:名無しさん




「連鎖退職」とは、一人の退職をきっかけに次々と他の従業員も辞めてしまう現象を指します。どの企業にも起こり得るもので、業務が回らなくなったり経営に大きな影響を与える深刻な問題とされています。

この連鎖退職には大きく分けて2つのタイプがあるといわれます。

まず「ドミノ倒し型」。これは誰かが辞めたことで残った従業員に業務負担がのしかかり、その重圧が原因となって次々に退職が続くパターンです。特に人員が少なく、もともと仕事量が多い部署で起きやすい傾向があります。

もう一つは「蟻の一穴型」。特定の社員の退職が大きな喪失感を生み、その人に強い思い入れを持っていた同僚が後を追うように辞めていくケースです。また、会社への不信感がもともとある中で、優秀な社員が次々と辞めていくと「自分も早く転職したほうが良いのでは」と不安や焦りが広がり、連鎖的な退職につながることもあります。

https://www.armg.jp/journal/367-2/

 

続きを読む

11件のコメント

製造部で壊された若者が左遷部署に異動、すると元から部署に在籍していた社員たちが……

1:名無しさん




●ハラスメント対策が不十分な会社は全体の65%(Q1)

ハラスメント対策について聞いたところ、「対策をしているが不十分」が最も多く約4割(37.8%)、次いで「全く対策をしていない」約3割(27.4%)となった。「十分な対策をしている」約2割(20.3%)に留まった。

●ハラスメント対策が不十分な職場では、75%でハラスメントが起きている!(Q2)

「対策はしているが不十分」または「全く対策をしていない」と回答した人の職場では75.4%でハラスメントが起きている。また、「十分な対策をしている」と回答した人の職場でも、約半数でハラスメントが起きている実態が浮き彫りに。

●職場の6割で、ハラスメントをした当事者が放置されている!(Q3)

Q2で、「ハラスメントが起きている」と回答した人に、「ハラスメントをした当事者がどのような状況になったか」を聞いたところ、「当事者はハラスメントをした認識がなくそのままになっている」が突出して多く約6割(57.8%)となった。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000156658.html

 

続きを読む

8件のコメント

新入社員で配属された部署に「まいど!」って電話とるおじさんが在籍、「都市伝説じゃなかったんだ」と思っていたら……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「言いたいことあるなら直接店に来い」と暴言騒動で炎上したラーメン屋、実際に店の方に出向いてコメントを求めた結果……

1:名無しさん


無料の大盛りサービスを売りにしたラーメン店での接客トラブルが物議を呼んでいる。今月18日、ある男性が埼玉県内の店で店員から受けた横暴な接客をSNS上で報告。暴言を浴びせられ、ラーメンを食べなかったにもかかわらず返金すらされなかったという内容に、ネット上で批判の声が殺到している。いったい何があったのか。当事者の男性と当該店舗に話を聞いた。

「マジで吐きそうなくらいショックなことあったからちょっと愚痴らせて」

 男性は今月18日、常連だった地元のラーメン店で受けた接客についてSNS上で報告。投稿によると、男性が頼んだトッピングと違うものが提供されたことから、それを店員に伝えたところ、最初の注文から約30分後に作り直しのラーメンが提供されたという。

 その際、店員から「こっちがミスしておいてあれなんですけど、声小さくて聞こえないんで、次は対応しないんで」と嫌味を言われたといい、男性がそれに抗議したところ、店員の態度が豹変(ひょうへん)。投稿では、「うるせぇなバーカ」「わざわざ2杯作ってやってんだよ」「文句言ってんじゃねえ」「嫌なら返金してやるから帰れ」「うちはこれでやってんだ、警察でもなんでも行ってこいよ」など、立て続けに暴言を吐かれたとつづられている。

 ラーメンに口をつける前だったため、男性が返金を求めたところ、店員は「返金はしない」「訴えたいなら勝手にやれ」の一点張り。男性は一切ラーメンを食べることができず、代金1040円の返金に応じてもらうこともできなかったという。

 男性はその後、SNS上に店名を公開。投稿は1.7万件を超えるリポスト、11万件もの“いいね”が寄せられるなど大炎上しており、「マジでありえない接客」「返金にも応じないって詐欺だろ」「インスパイア系の接客なんてそんなもん」「接客最低でも信者がいるから潰れない」「嫌なら食わなきゃいいだけ」など、さまざまな声が寄せられている。

 さらに、店の公式アカウントもこれに反応。翌19日に「言いたいことある方は直接お店で対応させていただきます よろしくお願いいたします」と投稿しており、これにも「恫喝マシマシですか?」「店にさえ来させりゃ恫喝して黙らせられるとか思ってそう」「出来もしないのに『返金します』とか言うなよ」など、批判の声が相次いでいる。

 男性は取材に「店主は私とその次のお客さんのトッピングを混同している様子でした。にもかかわらず、こちらの注文の声が小さいという、見当外れな責任転嫁をしてきました。本当に憤りを感じます」とトラブルの経緯を説明。その後、トラブルについて最寄りの交番に相談したものの、対応することはできないと言われたという。

 一連の投稿について、男性は「最初は単なる愚痴でした。しかし、店名を教えてほしいという意見もあり、注意喚起のために店名を公開しました。ここまで拡散されるとは思っていませんでしたが、結果的に、同じような被害に遭われた方々が、声を上げるきっかけになれたのかなと感じております」と話している。

 騒動から1週間後の25日、ENCOUNTは開店前の店舗を訪ねた。店正面シャッター脇の勝手口から現れた店主に、事実関係や投稿への反論、ネットのレビューや客足への影響について質問をぶつけたが、「何もお答えすることはありません」と取材に応じることはなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/641cc50d699e2c9701e2a6afa8e26db0d2395711
無料の大盛りサービスを売りにしたラーメン店での接客トラブルで物議(写真はイメージ)【写真:写真AC】(写真AC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/641cc50d699e2c9701e2a6afa8e26db0d2395711/images/000

 

続きを読む

18件のコメント

税金支払いを怠ったVTuber、区から「恐ろしすぎる物」が届いてしまい……

1:名無しさん




赤→オレンジ→黄色→黒地に銀と変遷

 税務課の担当者によると、同課では当初、一般的な「白」の封筒を使っていましたが、ほかの郵便物やチラシ類に紛れてしまい、そのまま放置されることも多かったとのこと。そこで、2015年に「赤」の封筒を作成すると、白よりも効果があることが分かりました。しかし、区民から「赤紙のようだ」との意見が寄せられ、同年に「オレンジ」「黄色」の封筒を相次いで導入。「一定の効果はありましたが、さらなる工夫を」(同担当者)と、2016年には「黒地に銀の印字」にデザインを変更しました。

 しかし、今度は区民から「葬儀を連想させる」との意見が。そこで一転「白とピンクのストライプ」に辿り着きました。そして、さらなる効果アップを目指そうと2017年、初の「3色刷り」を導入。この「白」「緑」「黄色」「ピンク」の波線が縦に並んだデザインが生まれたそうです。職員が自治体同士の勉強会に参加するなど、地道な取り組みによる成果で、封筒への反応や封筒に気付かせる効果は年々良くなっているといいます。

全文はこちら
https://otonanswer.jp/post/9221/

 

続きを読む

17件のコメント

「素人はSNSをやるな」のタレントが素人参加型の番組に出演、すると一般人からの反応は……

1:名無しさん


お笑いタレント・有吉弘行(51)がMCを務める大人気バラエティ番組『有吉の壁 箱根の壁を越えろ!2時間SP』(日本テレビ系)が9月24日に放送されたが、YouTubeでの発言で炎上を招いたチョコレートプラネット・松尾駿(43)をフィーチャーした企画が放送されたことで、SNS、ネットが沸く事態となった。

 この日は「一般人の壁を越えろ!おもしろ箱根小涌園ユネッサンの人選手権」「松尾の地元を盛り上げろ!箱根の名所PR選手権」と題し、神奈川県箱根の各所でロケを敢行。

 まず、「一般人の壁を越えろ!おもしろ箱根小涌園ユネッサンの人選手権」では出演芸人らが「箱根小涌園ユネッサン」のプール、温泉、ホテルなどを使って客やスタッフに扮して、有吉と佐藤栞里(35)を笑わせることに。

「松尾の地元を盛り上げろ!箱根の名所PR選手権」の方は、箱根親善大使・松尾のために地元の人々が全面協力。芸人らが箱根の名所からリモート中継し、その魅力をPRするという企画となった。

「番組一発目のコントは、チョコレートプラネットの長田庄平さん(45)がカメラマンに扮し、ユネッサン内で箱根親善大使の松尾さんと写真が撮れるキャンペーンを開催中と呼びかけるという内容だったのですが、ことごとくお客さんに無視というかスルーされることになり、有吉さんが“可哀相……”と漏らすことに。

 でも、見事に爆笑を誘って『CLEAR』となるのですが、タイミングがタイミングだけに多くの視聴者が反応することになりましたね」(女性誌編集者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29568448bdf0e56e5236e9c2d70d36e96319755

 

続きを読む

26件のコメント

「なんか知ってるのと違う……」と令和の暴走族に目撃者困惑、どこかで見たことがあると思ったら……

1:名無しさん




原付きツーリングのはずが… 変わる「令和の暴走族」の実態

 減少を続けていた暴走族が、形を変えて再び増加の兆しを見せている。

 かつて不良漫画の舞台にもなった神奈川県では、ここ5年で構成員が倍増した。加入のハードルが低くなり、暴走族と知らないまま参加しているケースもあるという。

何気ないきっかけで事件に巻き込まれた少年の体験から、「令和の暴走族」の実態に迫った。

 ◇「ツーリング感覚」で参加

 何台ものバイクの爆音が響く、神奈川県内の幹線道路。昔のような大型の改造車ではなくスクーターだが、乗っているのは県警が暴走族として取り締まりの対象とする少年たちだ。

 県内の少年(17)は、16歳になった時に原付き免許を取得した。

 学校や仕事終わりの地元の友達と一緒に、近くの峠を原付きで走り、山中の駐車場でたわいもない会話をして戻ってくる。そんな日常だった。

 暴走や犯罪行為はせず、あくまでも「ツーリング」の感覚で楽しんでいたという。

 2024年9月、駐車場で居合わせた先輩から「バイクで走っているならグループに入った方がいい」と言われ、一方的にLINE(ライン)のグループチャットに参加させられた。

 後で分かったが、この先輩は暴走族のリーダーだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c8ecaa9de9635a6891afc2e6e7a6d544ab420f

 

続きを読む

25件のコメント

中国企業が巨額投資で完成させた酒類排水処理施設プロジェクト、環境保護の切り札だったが僅か16日後に……

1:名無しさん




重慶市の民間企業である大科環境保護有限公司は、貴州省仁懐市茅台鎮に8億元を投じて酒類廃水処理場を建設した。完成・検収後、同施設は3年以上にわたり、地元当局に補償なしに強制的に接収された。この事件は、契約法、民法、民営経済促進法の多くの規定に違反し、権力の濫用を露呈している。民営企業が「唐僧の餌食」となることを防ぎ、合法的なビジネス環境を確保するために、法の支配、監督、説明責任を強化するよう求められている。

まず、重慶市の民間企業家が貴州省仁懐市に8億元を投じて建設した同施設は、完成後、地元当局に補償なしに強制的に接収された。

貴州省仁懐市茅台鎮で、民間企業による投資をめぐる「恐喝」疑惑事件が発生し、世論に衝撃を与えている。

環境保護を専門とする民間企業である重慶テク環境保護科技有限公司は、創業者の唐先澤氏によって設立された。唐氏は、白酒産業の環境に優しい未来像を描き、2017年に地方政府の投資促進策を通じて、仁懐白酒汚水処理場官民連携(PPP)プロジェクトの入札に参加した。「仁懐二河安龍昌白酒汚水処理場」として知られるこのプロジェクトは、貴州省の重要な生態環境プロジェクトである。総投資額は8億2000万元、1日の処理能力は1万5000トンで、茅台鎮の数千の酒類会社が直面する廃水処理の課題に対処することを目指している。その中には周辺の15の村にある1045のソース味の酒類会社も含まれる。

唐献澤氏(63歳)は、改革開放後にドイツへの留学を支援しられた最初の環境工学専門家の一人である。同氏は1997年にTek Environmental Protectionを設立し、長年にわたり、同社は重慶市のトップ10廃水処理会社の一つに成長した。同社は自己資本で7億元以上を投資し、銀行や金融機関から5億元以上を融資され、プロジェクト会社の株式の86%を保有している。別の国有企業パートナーとRenhuai Water Investment Groupがそれぞれ資本を提供し、コンソーシアムを構成して入札を勝ち取った。契約書には、テクトロニクスを含む落札者が投資、資金調達、建設の責任を負い、30年間の事業権を取得することが明記されており、期限切れ後には仁懐市政府に無償で譲渡されることになっていた。この契約は両者の協力関係を保証するはずだったが、その後の紛争の火種となった。

このプロジェクトの建設プロセスは困難を極めました。2018年の起工式から2022年5月24日の環境検査・承認まで、全工程は数年を要し、技術的な課題や財政的なプレッシャーを乗り越えてきました。今回の承認により、プロジェクトは正式に稼働を開始します。唐仙澤は、年間売上高3億元、純利益8,000万元から1億元を見込んでいます。これは、経済的なリターンだけでなく、環境保護においても大きな成果となります。

しかし、検収からわずか16日後、劇的な事態が勃発した。仁懐市工商局(現・工業・エネルギー・科学技術局)が突如、約200名の警察官と行政職員を工場敷地内に派遣したのだ。彼らは「契約解除通知書」を読み上げ、テクトロニクスが「重大な契約違反」を犯したと述べ、合意された期限内に工事を完了できなかったことや安全事故の是正を拒否したことなどを訴えた。契約は即時解除された。

全文はこちら
https://www.6park.com/view/news/747323.html

 

続きを読む

60件のコメント

農水省が山梨県をスルーして「シャインマスカット」の栽培権を海外に付与予定、激怒した山梨県が小泉進次郎らに猛抗議して……

1:名無しさん


ブドウの高級品種「シャインマスカット」の栽培権(ライセンス)を農林水産省がニュージーランドに付与する方向で検討していることがわかった。日本産の品種が海外で無秩序に栽培されるのを防ぐ取り組みの一環で、実現すれば初めてのライセンス供与となる。ただ、国産品の輸出拡大を目指す産地は反発。山梨県が25日、国会内で小泉進次郎農相に抗議する事態となった。農水省肝入りの政策が第1号案件からつまずきかねない状況だ。

「輸出ができない中でライセンスが供与されれば生産者が大きな打撃を受ける。せめて同じ土俵で対等な競争させてほしい」。山梨県の長崎幸太郎知事はこの日、小泉氏と面会して農水省に方針転換を迫った。

ライセンス供与は農水省が推し進める政策の一つだ。果樹の種苗が違法に流出することで日本の高級品種が海外で栽培され、第三国に輸出される事態が広がっているからだ。政府が正式にライセンスを供与することで監視体制を世界的に整え、周年供給によるマーケットの確保、品種の質や競争環境を守る目的もある。

ただ、山梨県によると植物検疫などが障壁となり、国産シャインマスカットの輸出が一向に進まないという。長崎知事は小泉氏に「輸出ができなければ対等な競争すらできない」と強調。ニュージーランドへのライセンス供与の前に、輸出のための体制整備を求めた。小泉氏は「産地の理解が得られない状況の中では今後の海外許諾は進めることはない」と応じたという。

https://jp.reuters.com/markets/commodities/A3L2SAAGXVLHBMTL6KBUMK4PAY-2025-09-25/


 

続きを読む

18件のコメント

福祉目的で運営されていた「焼き芋自販機」、マナー違反な客に目を付けられて最悪すぎる状況に陥った模様

1:名無しさん


もうXの更新は致しませんが一言言わせて頂きたいので。
焼き芋自販機の横に焼き芋専用の空き缶を回収するBOXがありますが
その中に車で吸って溜まったであろうタバコの吸い殻や生ごみ 飲みかけのジュースの空き缶
ビールの空き缶が大量に入っており 回収していた焼き芋の缶がカビなどで全滅いたしました。
これは1本150円で当館が購入しており
このような状態が警告文を出していても横行しております。
マナーの悪さに対応するもタバコのポイ捨て、ごみを国道からの投棄
正直あきれてしまいます。

焼き芋は缶が無ければ運営が出来ません。
このような子供でもできるような事が出来ない大人のために続けるつもりはなく
まず焼き芋自販機は時期を見て販売を終了させて頂きたいと思います。
毎日掃除する側の身になっていただきたい。
ゴミを入れた奴は自分で掃除してみたらどうですか?



そもそも焼き芋自販機は、農福産業(宮崎県日向市)が障害者の雇用を支援する取り組みで展開している商品だ。障害者施設で芋(紅はるか)の焼き上げから真空パックまで行い、使用後の空き容器は回収・洗浄して再利用する。同社公式サイトによると出雲崎レトロミュージアムは24年1月に導入した。

館長は、ミュージアムとしても福祉活動で儲けはないという。むしろ容器が不足すれば購入費がかさむことになる。25年9月は100本ほどの容器を回収したが「全部だめで、1本150円ですから…」と嘆き、「8月の時もそうなんです、もう毎月です」と振り返る。ゴミ捨ては若い世代が比較的多く、酷い場合は夜中に行われるとのこと。

周辺環境の変化も影響したようだ。ミュージアムは国道116号線沿いにあり、館長によると交通量は意外と多い。一方で数十キロの範囲に他の自販機は見当たらず、以前は町内にコンビニ2軒があったが、既に閉店したという。

車で約5分のコンビニもゴミ問題に困っていたとしながら、コンビニが閉店した途端、捨てる場所がなくなってミュージアムの方へ流れ込んだとみている。

https://www.j-cast.com/2025/09/25507860.html

 

続きを読む

46件のコメント

ガラガラの石破首相の国連演説、せっかく残ってくれたロシア代表の前でロシアを非難してしまい……

1:名無しさん




 石破首相が投稿した写真では、議場にかなりの空席が目立つ様子がとらえられていた。首相自身が書いているように、深夜の午後10時近くに始まったことも影響した可能性がある。

 石破首相の投稿に対しても「気の毒なほどガラガラ」「ガラガラじゃね?」「いくら嫌いでも痛々しくなって来た」「客席が、、ずいぶんと少ないようだ」「スカスカすぎて、、、」「誰もいない」「レイトショーだ」「写真を加工してないところだけ評価」などと、聴衆の少なさを指摘したり嘆くコメントが相次いだ。

 まもなく退陣する石破首相は、自身にとって最後の外交舞台となった国連総会での一般討論演説で、分断よりも連帯、対立より寛容の姿勢が大切だと説き、1日も早い国連安保理改革の必要性なども主張。「いずれの国も歴史に真正面から向き合うことなくして、未来は開けない」として、8月15日の終戦記念日に、戦争の惨禍を繰り返さないとあらためて心に刻んだとも訴えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d999298d16b8ce36329ac734b30a25a8ef151b

 

続きを読む

18件のコメント

カードショップ店内で脱糞した小学生、そのまま店内を彷徨いてケース等に触りまくってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク