投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

11件のコメント

「この光景、どこかで見たことがあるぞ……」とヨーロッパ某国の風景を見た日本人が驚愕、ぱっと見の印象があまりにも……

1:名無しさん




提供された写真だけから国を特定するのは難しいです。

しかし、以下の点からイタリアの都市である可能性が考えられます。

・横断歩道のスタイル: 白い太い線が間隔を空けて引かれているデザインは、ヨーロッパ、特にイタリアで見られる一般的な形式です(ゼブラクロッシング)。

・交通の流れ: 右側通行であるように見えます(中央線が確認できればより確実ですが、手前の車線の車が左側を走行しているように見えます)。ヨーロッパ大陸のほとんどの国は右側通行です。

・街灯と信号機: 写真に見える信号機の外観や、街路樹、建物の雰囲気などが、南ヨーロッパの特にイタリアの都市の夜の風景と一致する事例が多く見られます。

この情報は推測に基づいていますが、イタリアの可能性が高いとみて良いでしょう。

 

続きを読む

110件のコメント

燃油高騰で「補助金くれ」って陳情にきた水産業界、永田町の官僚が「だったらこの機に照明をLEDに切り替えたら?」と提案すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

「欧米企業は中国企業に完全敗北した」とクリーンエネ系企業が断言、今後は欧米企業への投資は行わず……

1:名無しさん


クリーンテック、中国に軍配-現地視察で不都合な現実理解と欧米勢

「勝負はすでについている」-中国企業との協業の道を模索
西側の投資家、中国に関して誤解に満ちた「泡の中」に生きている

クリーンテック分野での中国の優位を直視すれば、欧米企業への投資は今や難しい。ベンチャーキャピタリストらは、公然とそう語り始めている。

 西側のベンチャーキャピタル(VC)8社の投資家が7月に実施した中国視察の詳細をブルームバーグに明かした。視察団は工場を訪れ、スタートアップ投資家と意見交換し、起業家とも面会したという。

 ゴールドマン・サックス・グループとバークレイズで投資銀行業務に携わり、現在はコンパスVCのパートナーを務めるタリア・ラファエリ氏によれば、バッテリーをはじめ「エネルギー関連のあらゆる分野」で中国が先行していると認識していたが、現地で格差の大きさを目の当たりにし、欧州や北米の競合が生き残れるのか疑問を抱いたという。

 「誰もがこの種の視察を経験する必要がある」と話す。

 ニューヨークで毎年開かれる「気候週間」のために金融関係者が集まる中で、世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国が、今や地球を低炭素社会へ導く最強の国となっている現実に向き合う必要がある。

 米国ではトランプ大統領が前政権の環境政策を撤回。欧州の規制論争は先に進んでいない。一方、中国はエネルギー移行分野の多くで、欧米のスタートアップが入り込めない領域に達しつつある。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-24/T2ZI99GOT0JL00

 

続きを読む

12件のコメント

日本の秋の風物詩だった「あの光景」、いつの間にか悲しすぎる状況になっていたと専門家が明らかに

1:名無しさん




 赤トンボの代表種「アキアカネ」が全国的に激減している。奈良県内でも平城宮跡歴史公園など広範囲で目にするが、30年前の100分の1~1000分の1に個体数が減った地域も多く、奈良教育大の小長谷達郎准教授(理科教育講座)は「広範囲で明らかに減少している」と話す。水田や湿地の減少、アキアカネに強く作用する農薬の使用が原因と指摘されている。

 赤トンボと呼ばれるトンボは約20種類。7月ごろから目にするものも多い。アキアカネは平野部で9月ごろに見掛けることが多く、日本の秋を彩る。

 アキアカネは秋に田んぼの土の中に卵を産む。水が引かれる春に水の中で卵がかえってヤゴに。その後、夏前に稲の茎などに登って羽化する。この時点ではまだ赤くない。7~8月は暑さを嫌って山の高いところで過ごす。県内では曽爾村などでよく見掛けられる。稲刈りの頃、赤く色づいたアキアカネは平地に戻って飛び回り、田んぼに残った水たまりに腹を打ちつけて産卵する。

 個体数の減少は2000年ごろから目立ち始めた。石川県立大の調査によると、1989年は同県内の水田全体の80%でアキアカネの羽化が確認できたが、2009年には19%にまで落ち込み、全国的に絶滅が危惧されている。小長谷准教授は「長期的な調査はなされていないが、奈良でも減っているとみられる」と話す。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0421f60e77fec6ac85012ba87bd7354d4c9361

 

続きを読む

20件のコメント

日本国内で7年前に大流行した某伝染病、対象世代に予防接種を受けさせまくった結果……

1:名無しさん


 厚生労働省は26日、世界保健機関(WHO)が日本の風疹の「排除」(撲滅)を同日認定したと発表した。日本に土着するウイルスによる感染が3年間確認されないことなどで認定される。日本の認定は初めて。

 風疹は風疹ウイルスによる感染症。妊娠20週ごろまでの女性が感染することで、先天性心疾患、難聴など重篤な影響を胎児に与える先天性風疹症候群の原因となり、妊婦は特に注意が必要だ。感染後2~3週間の潜伏期間の後、主に発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状が出るが、症状が表れない不顕性感染も多い。予防にはワクチンが有効とされる。

 2018~19年に流行し、厚労省は19~24年度に「風しんの追加的対策」事業を実施。それまで公的な予防接種を受ける機会がなく、流行の中心になっていた1962年4月2日~79年4月1日生まれの男性は抗体検査を受け、抗体が足りなければ無料で接種を受けられた。これらの対策により、対象世代の抗体保有率は18年度の81・1%から24年度は89%に上昇していた。

WHO、日本の風疹「撲滅」を認定 土着ウイルス、3年間確認されず
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20250926k0000m040283000c

 

続きを読む

13件のコメント

「著者紹介で笑い取ってくるのズルい」と某作家の小説本を読んだ人が爆笑、誰も見ていないと思って……

1:名無しさん






著者紹介
朝井リョウ (あさい・りょう)

1989年、岐阜県生まれ。小説家。2009年、『桐島、部活やめるってよ』 で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。30代後半となった今「このタイトルで新人賞に投稿した過去の自分、ふざけてんのか?」と思う。 13年『何者』で第148回 直木賞を、14年 『世界地図の下書き』で第29回坪田譲治文学賞を、21年『正欲』で第34回柴田錬三郎賞を受賞し、いよいよ若手ぶれなくなってきた事実に震える。3冊に亘り著者プロフィール欄でふざけてみるも特に誰からも言及されず、このスペースを死角と断定。ゆえに全く関係のない単語で締める。木こり。

 

続きを読む

103件のコメント

ラノベ1800冊読んできて「無言の帰宅」知らなかった人、「現代口語としては結構死語に近づいてる」と主張するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

6件のコメント

地元の防災無線の高齢者行方不明放送、「三種の表現を明確に使い分けてて怖い」と住民が怯えている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

スポーツ庁長官になった室伏選手、「リアル・ゴルゴ13すぎる……」と衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


室伏長官,今度科学大の副学長になるけど,結構業績があるらしいという噂を聞いて「そうはいっても学会の予稿だったりセカンド以降なんだろ~?」と思って業績を見たら,普通にPlosOneとかScientificReportsにファーストオーサーで書いていて,土下座せざるを得ない.
専門誌の評価はわからないけど,スポーツ系と思わしき専門誌にもたくさん・・・
国の長官ってそんなに論文かけるもんなの!?

— tori tori (@toritorix) September 25, 2025

 

続きを読む

59件のコメント

中国製の高速鉄道に愛想を尽かしたインドネシア国鉄首脳、とんでもない状況を吐露してしまった模様

1:名無しさん


■インドネシア国鉄首脳が“時限爆弾”と公言
 東南アジア初となるインドネシアの高速鉄道「WHOOSH(ウーシュ)」は開業から約2年が経ち、財政面の重圧に直面している。

【写真をみる】「日本の新幹線」のパクリ…車内がそっくりすぎる
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/1/710wm/img_511de5572c00190f54db4854dcf56cdf537586.jpg

 この高速鉄道をめぐっては日本と中国が熾烈な受注合戦を繰り広げ、破格の条件を提示した中国に軍配が上がったことが日本でも大きく報道された。ただ、現在ではインドネシア国鉄首脳から「時限爆弾」と公言されるほど大幅な赤字に苦しんでいる。

 インドネシア政府はさらなる延伸に向け、中国側に支援を求めているが、中国自身の財政難もあり、習近平政権は頭を抱えている。

 実際にインドネシアの高速鉄道に乗ろうと、首都ジャカルタ市内のハリム駅に向かった。開業まもなくまだ新しいこの駅には、現在1日あたり三十数本の高速列車が停車する。約140キロ離れたバンドン――日本で言えば、東京駅から直線距離で軽井沢・日光・日立よりも少し先――との間を片道約50分で往来できる画期的な乗り物だ。

 ホームで待っていると、赤と白に塗装された新幹線と似たスタイルの高速鉄道はほぼ時刻表通りに来た。早速乗り込むと、車内の設備や席の並びは日本の新幹線と非常によく似ている。出発から10分そこそこで時速350キロメートル近くに達するのはさすが高速鉄道だ。

■価格・利便性では「在来特急」や「バス」に軍配
 乗り心地に関していうと、想像していた以上に静かで揺れがない。日本の新幹線の優秀性に異論を挟むつもりはないが、中国製の高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされているという印象を受けた。

 約50分が経過し、終点テガルアール駅に到着した。乗客としての感想は高速鉄道自体については一般的な乗客は快適さを覚えるだろうが、ネックとなるのは駅の立地と価格帯だとみられる。

 まず、ジャカルタとバンドン側両方の終着駅がどちらも都心から外れており、正直言って不便だ。ジャカルタのひどい渋滞に巻き込まれたら駅に着くまでに気持ちが萎えてしまうだろう。

 さらに、チケット価格が一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。

 こうした料金をストレスなく払える市民の多くは自家用車を保有しているため、筆者が話を聞いたジャカルタ近郊在住の20代女性は「一度試したがバンドンに到着した後の足がなく、二度と使う気にならない」と話す。

 自家用車を保有しない一般的な市民にとっては、在来特急や長距離バスが、数時間かかるとはいえ、費用が半額以下で抑えられる点では
まだまだ十分に高速鉄道の競合となっている現状は変わらなさそうだ。

 総じていうと、バンドンが観光主体の街であること考えると、徐々に浸透しているとはいえ、観光の際に記念に乗ってみたいという乗客がまだまだ多い印象を受けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f21a55fb5afd80955afd269cdb27d54a5e29eb

 

続きを読む

35件のコメント

業者をぼったくりだと確信した大家、DIYで防水塗装をして「めちゃ綺麗になった」と自慢しまくるも……

1:名無しさん




物価高でリフォーム費用も高騰中

まず大工さんに聞いたのは、リフォーム費用の現状について。

「新築価格が上がっているのはよく知られていますが、当然リフォーム費用も同じように上がっています。木材や資材、どれも値上がりしていて、何をしても高いんです」

実際、数年前と比べても木材・断熱材・金物など住宅に使うほとんどの資材が値上がりしています。
「中古を安く買って、リフォームでお得に」という考え方が、実際にはなかなか通用しない状況になっているのです。

解体してみないと分からない“追加費用”

さらに大工さんが強調していたのは「解体してみないと分からない部分が多い」ということ。

「古い家は壁や床を剥がして初めて分かる不具合が多いんです。土台のシロアリ被害、配管や電気の老朽化…。だから見積もりの段階でも余裕を持たせておかないと、後から赤字になってしまう」

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0e68a51ea72b91a0729200f72b015997c1d267d6

 

続きを読む

23件のコメント

「日程調整の件でお時間よろしいでしょうか」と電話、身に覚えがないので「何かお約束ございましたか?」と聞き返すと……

1:名無しさん


 

続きを読む

10件のコメント

婚活に疲れ果てた人が「マッチングアプリに疲れた人たちでメシでも食おうの会」の主催者に、だが実際に会を開催してみると……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

「数千年の時を超えてこんな偶然もあるのよねえ…」と北海道で発掘された土偶に専門家も驚嘆、どう見ても形があれに瓜二つだ……

1:名無しさん




概要

イカ形土製品(鐸形土製品)
イカがたどせいひん(たくがたどせいひん)
土器・土製品類 / 縄文 / 北海道
北海道
縄文
6
森町字森川町292-24(森町遺跡発掘調査事務所)
指定年月日:平成21年7月21日
森町教育委員会
森町有形文化財

解説
縄文時代後期前半(約4,ooo年前)に北海道南部から東北地方で造られた祭祀・儀礼の道具。イカ形土製品は、鐸形土製品を特殊化したものであり、頭部が三角形で他の鐸形土製品よりも大きく、際だっている。森町でしか出土していない。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/211783

 

続きを読む

15件のコメント

日本の某メーカー技術者が「圧倒的な技術力」を見せつけ、凄まじい発言に他社エンジニアが一斉に沸き立ち……

1:名無しさん




ブランコ 25m走
初回放送日:2025年9月25日

魔改造するのは巨大なブランコ。無人で座板を大きく揺らし25mを速く走れるか?挑むのは…京都の電子部品の大手メーカー『Rーム』プリンターなど電気機器の大手『Eプソン』自動車の世界的企業『Sバル』前後の振りを前進の力に変える超難問。ブランコは重くどう動かすか?モーター?エンジン?激しい音たてて暴れ馬のような走りに…マシンは負荷に耐えられず大破…しかし驚きアイデア続々!戦慄の姿で爆走する!必ず興奮感動!

https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/J51PPMXKJ2/

 

続きを読む

9件のコメント

北欧資本の100円ショップに行った利用客、「フライングすぎる……」とあまりにも気の早い光景に絶句

1:名無しさん




フライングタイガーコペンハーゲン(Flying Tiger Copenhagen)は、デンマークのZEBRA A/Sが運営する雑貨チェーンです。1995年にコペンハーゲンで誕生し、家庭用品や文房具、食品など幅広いアイテムを手頃な価格で提供しています。

当初は国ごとに異なる店名を使っていましたが、2016年6月にブランド名を「Flying Tiger Copenhagen」に統一。2020年3月時点では、デンマークをはじめとするヨーロッパ16か国や日本など、計29の国と地域で984店舗を展開しています。

店名「TIGER」は、デンマーク語では「ティアー」と発音され、同じ発音を持つ「TIER(10クローネ)」と混同されやすいことから、当初は10クローネショップとして親しまれました。その背景もあって、日本のメディアでは「北欧の100円ショップ」と紹介されることがあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

 

続きを読む

11件のコメント

映画俳優の爆弾発言に「えーーー!!」とスタジオから悲鳴が、過酷すぎる肉体改造に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 俳優の大沢たかお(57)が25日放送のフジテレビ「トークィーンズ」(木曜後11・00)にゲスト出演。出演した映画「キングダム」シリーズの裏話を明かした。

 大沢は「キングダム」シリーズで筋骨隆々の将軍・王騎を演じるため、20キロ近く増量。増量するにあたり専門家に相談に行ったというが、「結局、食べる以外ないんですよね」と振り返った。

 印象に残っている増量メニューについても「プロテインにアイスクリームと生クリームと、コーンフレークと、最後は砂糖入れて。それにオイル入れて飲んでましたね」と打ち明け、スタジオからは「えーーー!!」と悲鳴が。それを食べる頻度を聞かれると、「後半は間に合わなかったんで、1日2とか3回。食事の合間に入れていくっていう」と答えた。

 また「現場行くと、100人とか150人の人たちが待っててくれるじゃないですか」とコメント。増量はハードだが「それぐらいしないと、みんなも盛り上がってこない」とストイックな一面を見せていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/837602177829476fc49a34b496ee6f877f369b3a

 

続きを読む

19件のコメント

会社を題材にしたコントをやろうとした芸人、だが社会人経験がなかったので社員が電話をとる場面で……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

何故かエアコンが冷えないと連絡が来て検査、すると「この状態で約8年……」と衝撃の事実が発覚してしまう……

1:名無しさん




S28UTFXS-W 住宅用 空調 ルームエアコン FXシリーズ
発売年月: 2017/02 生産終了年月: 2018/06
メーカー希望小売価格(税別):¥330,000

・室外機は下記製品の外機

S25UTFXS-W 住宅用 空調 ルームエアコン FXシリーズ
発売年月: 2017/02 生産終了年月: 2018/06
メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

https://www.free.dtnet.daikin.co.jp//

 

続きを読む

16件のコメント

殴る蹴るが普通と思って働いていた某銀行員、1年目研修で全員の前で「毎日殴られながら頑張ってます」って言ったら……

1:名無しさん




日本労働組合総連合会(連合)が実施した調査で、パワハラ被害者は圧倒的に40代男性が多く(42.4%)、次いで30代女性と50代女性(35.2%)だったことがわかりました(「仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2021」より)。

上司・部下という構図から「パワハラ被害者=若手社員」をイメージしがちですが、実際には40代のベテラン社員が主たる被害者です。

パワハラの内容については、4割以上が「脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言などの精神的な攻撃」で、パワハラの行為者は、「上司」が77.5%と圧倒的に多く、「先輩」33.3%、「同僚」23.6%、「後輩」7.2%と続いています。

おそらく若い社員には「パワハラになるかも」と躊躇しても、40代なら「これくらい言ってもいいだろう」と思っている上司が多いのでしょう。実際、私の周りの「パワハラに遭った知人」もすべて40代。職場で、みんなの前で、日常的に上司に暴言を吐かれ、孤軍奮闘を余儀なくされていました。

https://gendai.media/articles/-/111854

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク