個人ならTP-Linkもコレを使うのもいいけど
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
国策でこれ使うのは流石に危機感がないからやめるんだぞ https://t.co/hk09AONbCc
生成AIのブーム以降、AIを活用したデバイスやサービスが急増している。そのうちの1つが、高い精度を実現する音声の自動文字起こしサービスだ。ソースネクストの「AutoMemo」のように、専用のボイスレコーダーとセットで提供されるサービスもある。
そうしたサービスの中で最近台頭しているのが、プラウドの「PLAUD.AI」である。同社は2023年、音声を録音してAIで文字起こしするボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の提供を開始。以降、米OpenAI(オープンAI)などの技術を活用し、自動で文字起こしや内容の要約ができるデバイスとサービスを提供している。
プラウドはPLAUD NOTEの好評を受け、2024年にはより小型のボイスレコーダー「PLAUD NotePin」を提供するなど製品ラインアップを拡大。文字起こしを担うサービスの「PLAUD AI」に関しても、オープンAIの新しいLLM(大規模言語モデル)への対応を積極的に進めるなどして、利用者を拡大している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00357/
AIエンジニア安野貴博さんの首元に!✨
— PLAUD Japan | プラウドジャパン (@PLAUD_Japan) December 18, 2024
昨晩放送のテレビ東京『WBS』ご出演の際、PLAUD NotePinをご着用いただき、誠にありがとうございます☺️
ご多忙な日々の中、PLAUD製品が少しでもお役に立てているようで、嬉しい気持ちになりました https://t.co/zwp0guAG6D
米軍が若者のPRの為にTikTokで公式アカウントを立てたらTikTokが裏で位置情報を報告するアプデして米軍がブチギレた話とかi-soonの国策サイバー戦略とかを理解した上でやってほしい。
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
あとアメリカも日本を監視してる事も含めてね。
他製品の事例としてTP-Linkを出したけど
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
この人が使ってるかは知らないよ。
あくまで他製品の例や。
ITセキュリティには2種類あるねん。
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
1つはSQLインジェクションとか一般的なセキュリティリスク。
こっちは心配してないねん。
もう1つは総合セキュリティ。
海外だと特殊作戦してる部隊の通信機に爆薬が仕込まれて一切に爆発したり
脆弱性を国家レベルで活用させるとかあるんよ。
あとこれはあまり関係ない話だけど
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) July 24, 2025
補足すると
TP-Link(米国企業)と
TP-LINK(中国企業)は
違うからね。
なお株保有率。 pic.twitter.com/fNhEZM3i8o
同じ事やるにしても全部ローカルで済まさないとね
— @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) July 24, 2025
ITに詳しいそうなのにセキュリティはガバガバそうだな
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) July 24, 2025
いや〜…個人でもTP-LINKは有事の際の破壊の協力扱い、外患誘致でNGじゃないッスかねなった
— 佐々木⋈和守 (@kazumori102) July 24, 2025
日本産じゃないのね
— 長旅P気象予報士 (@NagatabiP) July 24, 2025
今後そういう突っ込みは増えそう。
— 焼きハム (@hamta47) July 24, 2025
正直、国とかが決めてくれないと、何を使って何を使わないか、根拠のある線引きは難しいよねえ。
まあでも、与党幹部でも無い限りはオープンな場での議論くらいしか関わらないからいいんじゃない?って感じはする
— トウキョウTK313 (@Tokyo_TK313) July 24, 2025
その辺周りの候補者にも聞いてから決めてほしいところよね。
— 沖野田ユウ (@Yu_Okinota) July 24, 2025
別に機密にあたらない範囲であれば使うのは良いのでは…
— 一般有権冷笑主義者 (@YBach756) July 24, 2025
イスラエルみたく爆薬仕込む云々は流石に入港時に検査されてバレませんかね。
内蔵リチウム電池が危ないとかなら判りますが
多くの人が誤解してるかも知れないけどITに詳しいからといってセキュリティにも詳しい訳じゃないのよね。 https://t.co/JwRuIUVRo1
— rinkimo (@rinkimo) July 24, 2025
こういうのガンガンやったほうがいいと思います
— 無敵戦艦たんぽぽ(諸説あります) (@u1_kt) July 24, 2025
こういうデバイスもそうだけど、なんかですね、チームみらいの人達ってトンデモ医療とかインチキ治療器とか謎水系にかかりそうな気配がプンプンしてるんですよ
ものすごく失礼なこと言いますが
「悪人とか見たことない」って顔してる https://t.co/VW6AnyvbFz
これでチームみらいに感じた違和感の正体に気付けた
— gruenritter (@gruenritter) July 24, 2025
テクノロジー信仰が過ぎるとかノンポリぶって対立を避けるとか瑣末じゃなかった
敵性国家はもちろん政敵やときに身内からすら背後から刺される危険と隣り合わせの政治の世界に挑む覚悟が感じられない
ひと言で表せば良い子すぎるんだ、悪い意味で https://t.co/1OYMr2PqTP
セキュリティもだけど、自動車会社社員が自社の車に乗るように、国会議員は国産の製品を使ってほしい
— wein (@lapissilver) July 24, 2025
もちろん議員になる前から使っていたものは仕方ないけど、少なくとも公的に使うもの、見せたり推したりするものは国産であって欲しい https://t.co/vLU0sc4iOL
引用RTでまるで国策に使ったかのような反応が多いけど、実際には持ち込んで使ってないよな…?
— エンジニアになるらしい人 (@xperiaStart) July 24, 2025
何でこんな勘違いさせるようなツイートばかりなんだ? https://t.co/mITrDDzMVR
議員当選後に使った訳でもないし、この端末はローカル保存もできるし、使わないほうがいい所なんて誰でもわかる
— Tamago AI (@tamagoindoor) July 24, 2025
引用が建設的な議論よりも嘲笑に近い雰囲気出してるの異常すぎる
アップルのスマホ使うだけで叩いてるようなもの https://t.co/C1cNSqqwaM
だったらLineはどうなの?
— ふじー (@fuzzy06) July 24, 2025
と思ったら、何年か前に機密情報禁止になってんのな。 https://t.co/7LQQhS5eTJ