Microsoft社、なかなか突っ込んでくるね pic.twitter.com/SSh15DdUBo
— SugerBoy@心で工学 (@Suger_nitech) July 24, 2025
まず「障害」という文字は江戸時代末期から使われていたようです。
「障碍」という文字は、もともと仏教語で、「ものごとの発生、持続にあたってさまたげになること」を意味するそうですが、平安時代末期以降「悪魔、怨霊などが邪魔することさわり。障害」という意味で用いられるようになったそうです。
「障碍」は「しょうげ」とも「しょうがい」とも読むことがあり、どちらで読めばいいかわからなくなることから、明治時代以降「しょうげ=障碍」、「しょうがい=障害」と使い分けるようになり、大正時代になると「障害」と書くことが一般的になりました。
第二次世界大戦後には、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示した「当用漢字表」(昭和 21 年)や、法令に国民に理解しやすいものであることを要するとの認識から作成された「法令用語改正例」(昭和 29 年等)の中で、「障害」と法律などにおいても「障害」と表記することで統一されました。
つまり、「障害」という漢字の方が、国民が理解しやすく、読みやすいよね、ということでそのように表記することが決まったということですね。
https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/
さわりがいしゃ定期 pic.twitter.com/huZp1jfXKC
— llimo (@jpvttirar) July 24, 2025
— ストシフのキャラ (@AEUGchar) July 24, 2025
いっつも思うけど、「障害」がダメとか言うんだったら「必死」とかもうとんでもないことになりそうだよな
— Helico/ヘリコ (@Mikanmodoki0322) July 24, 2025
ええやん
— 佐伯 (@1iHarJo2VgvgfXj) July 24, 2025
自分からは提案しないところも面白い
— 色分イルカ (@KomiyaAkuta) July 24, 2025
碍も常用漢字にしてしまえばいいんですけどねえ
— すいよう (@0510wari) July 24, 2025
まぁ障害でも気にせんからな
— 清水木曜日 (@SDongdoa84410) July 24, 2025
Microsoft「平仮名にしてなんの意味があるんですか?」
— ヒョウモンダコ (@Inju_aquarium) July 24, 2025
そもそもこの健常者によるエゴでしかない配慮が不要よな。
— ⚓雪風しれーかん⚓ (@Yuki_1939324) July 24, 2025
普通に障害者って書いた上でそれを差別しなきゃいいだけなのに
こうやって書いた方がいいって昔習ったからずっとこれで書いてたわ。
— 弱酸性 (@jaku3_sey) July 24, 2025
Micr◯s○ft社よ、あまり深く突かないでくれ……
— whitechocolate🦩しゅどりす (@whitechoco_p9e) July 24, 2025
その辺は、心理的なことや読みやすさ、ニュアンスのズレといった
色んな問題があって複雑なんだ……
障碍者の碍が常用漢字じゃないのが悪い
— カイリ@企業系研究員??(化学) (@shumiaka_chan) July 24, 2025
このテのことがややこしいことになるのは日本ぐらいだからな…
— まさお (@masao1016) July 24, 2025
普通に「障害者」でよくね
— クリスチャン (@keseran99) July 24, 2025
コロコロ言葉変えたところで対象者が変わるわけでもないのになんの意味があるの??
— 黒澤 盾 (@J8bPRlsz1l90838) July 24, 2025
障害って普通に書いてもいいと思う
— にっく (@ooooo_999999) July 24, 2025
「障害者」における障害とは自身が抱える障害の話であって、他人に害なすものと勝手に連想して「障がい者」表記にさせて善行した気になってる奴が一番の差別者なのでこれは正しい
— ふぇっと (@wkwk_sun) July 24, 2025
奴ら1バイト圏の設計者しかいないので、
— ねざーど (@twit_nexard) July 24, 2025
2バイト以上の言語は結構無茶苦茶なんですよ。
日本マイクロソフトは仕事しないしなぁ。