「全額国費は廃止すべき」コロナワクチン接種 財務省が見解 昨年度の接種には約2兆3000億円の国費
財務省は財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」で、新型コロナのワクチン接種費用を全額国費で負担している現状について、「特例的な措置は廃止すべき」との見解を示しました。
きょうの財政審では、「社会保障」をテーマに議論が行われました。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/197424?display=1
「全額国費は廃止すべき」コロナワクチン接種 財務省が見解 昨年度の接種には約2兆3000億円の国費
財務省は財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」で、新型コロナのワクチン接種費用を全額国費で負担している現状について、「特例的な措置は廃止すべき」との見解を示しました。
きょうの財政審では、「社会保障」をテーマに議論が行われました。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/197424?display=1
梨泰院雑踏事故の”犯人”とされてきた「ウサギ帽の男性」が韓国の番組に出演した。<中略>
そこで実際に捜査を受けたのが「ウサギ耳の男」とされたA氏。日本でもすでに報じられてきた通り、氏は10月29日22時15分の事故発生時には「現場にいなかった」と主張している。警察側には自身の交通系ICカードの乗降記録(21時55分に梨泰院駅から乗車)や、友人とのカカオトークの交信記録を提出したという。
5日の番組では更に、A氏は「警察とともに監視カメラの映像を確認した」と明らかにした。
「自分の姿が確認できたのは、事故現場の前方でした。この場所は人が押し寄せ、移動速度が落ちてはいたが、問題なくその場を抜けられるほどでした」
韓国メディアで大きく取り上げられたのは、A氏が「犯人」と特定されたことへの怒りだ。氏はこうコメントしている
「当然、あの事故とその後の報道により、自分とその周囲は大きな怒りを覚えた。だからよりその犯人を見つけ出してほしい気持ちが大きい」
「ネット上で自分の顔をモザイク無しで晒した人物、屈辱的な言葉でののしった人物をすべて訴えた」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoshizakieijinho/20221107-00322939
係長@cakari14
Twitterのニュース欄の更新が止まってるってるって聞いて確認したけどマジだった。あれ手動更新してだったのね。
しかし朝日系のニュース多くね?
火鍋チャンネル@hinabe_ch
Twitterが編集権を使って流していたニュースフィードも止まっているが、見る限り、テレビ朝日やハフィントンポスト、朝日新聞など左翼系大手メディアの記事しか並んでいない。他の人のフィードはどうなのだろう。更新は、解雇が伝えられた11月2日で止まっている。
谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中@May_Roma
イーロン効果なのかTwitter公式からのおすすめから左翼系ネタが激減してアニメが増えた
事務カリー(勇敢な有閑マダム)@zimkalee
Twitterの日本法人の従業員がクビにされた結果、来年から「日本のジェンダーギャップ指数は何位!」みたいなニュース記事がトレンドやらトピックスに出てこなくなるのなら大歓迎である。
小森屋@komoriya81
Twitterのニュース、夫婦別姓とか生理の貧困とかニッチなニュースを飽きるほど繰り返しとりあげてて「誰がこんなのにそこまで興味あるんだよ」って思ってた。で、なくなりそうになって「よかったよかった」「イーロンGJ」という声はあっても逆はないので、本当にどこに需要があったのか謎。
織部ゆたか@iiduna_yutaka
twitterの「ニュース」タブが停止してて、その結果「見ろ! 今まで我々が『話題になっている』と思わされていたニュースは、実は運営の連中が手動で選んでいたものだったんだ!」みたいになってるの、革命の真っ最中感あってすこ。
Twitterのトレンド欄・ニュースタブ操作
https://togetter.com/li/1969392
Twitter「ニュースフィード」は、スタッフの人為的選定もあった??その事実と、トレンドの変化に驚きの声
https://togetter.com/li/1969566
ネックレスから財布までどこに… 遺族「それでも遺品なのに」
【アンコメント】
事故現場で発見されたものは遺族たちに遺品です。
葬儀を終えた遺族や負傷者たちが物を探しに遺失物センターを探していますが、貴金属と財布は見つけにくいそうです。
チュ・ジンヒ記者です。
【記者】
「最善を尽くす息子が誇りに思う」と送った最後のメッセージを最後に読めなかった息子が残した遺品は甘かったです。
父キム・ウンソンさんが訪れたのは靴片とジャケットくらいでした。
息子が胸の中に持っていた財布は見えませんでした。
?インタビュー:キム・ウンソン/ゴ・キム・ヒョンスさん父
– 「その中に他のものは重要なことはないのに。それでも遺品だから…ちょっと探してほしいです。
警察は惨事現場でバッグ124個、服258着などを回収しました。
遺失物の重量は1.5トンにもなりますが、財布や貴金属はほとんどないと伝えられます。
全文はこちら
https://news.nate.com/view/20221107n03393
ロシア予備役500人超死亡 手で塹壕掘り、砲撃で大隊全滅―ウクライナ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022110700116&g=int
ロシアの複数の独立系メディアは6日までに、ロシアが一方的に「併合」したウクライナ東部ルガンスク州で、動員令によって招集されたロシア軍予備役の1個大隊がほぼ全滅したと伝えた。500人以上が戦死した可能性が高いとされる。
大隊は、ロシア中部ボロネジ州の予備役で編成されていた。生存者や親族の証言を総合すると、11月1日に「領土防衛隊」として前線の15キロ手前に到着し、深夜に前線へ展開。隊員らは塹壕(ざんごう)を掘るよう命じられたが、スコップは多くて「30人に1本」しかなく、手で掘らざるを得なかったという。
いやぁ…流石にプロパガンダか冗談だよな?wいくらロシア軍でもw
世界有数の大都市であるアメリカ・ニューヨーク市では、意外なことに「蒸気」を用いた暖房や給湯システムが現役で稼働しています。ニューヨーク市の蒸気システムがどのように機能しているのか、一体どのような利点があるのかといった疑問について、ニューヨーク市のさまざまな話題を取り上げるUntapped New Yorkがまとめています。<中略>
世界初の蒸気機関と呼ばれるアイオロスの球が記述されたのは古代ローマ時代のことであり、実際に蒸気機関が広く使われるようになったのは18世紀のことです。そして1877年、ニューヨーク州ロックポートに住んでいたバージル・ホリーというエンジニアは、「地下室で蒸気を発生させることで家を暖める」というシステムを考案。ホリーはニューヨーク市の投資家や都市開発者にこの技術を売り込み、興味を引くことに成功しました。
当時のニューヨーク市は超高層ビルブームのまっただ中であり、エンジニアたちは高層ビルを暖める効率的な方法について検討している時期でした。蒸気はエネルギーを必要とせずに自然と上へ向かうため、ホリーが考案した蒸気による暖房システムは高層ビルの暖房に適していたとのこと。
ニューヨーク市はアメリカの主要都市で最も早い1882年に蒸気システムを導入し、記事作成時点でもアメリカ最大の蒸気システムを有しています。記事作成時点ではマンハッタン島を中心に、実に105マイル(約169km)もの蒸気管がニューヨーク市の地下に張り巡らされており、エンパイア・ステート・ビルディングやクライスラー・ビルディング、グランド・セントラル駅、国際連合本部ビル、ロックフェラー・センターなど、実に1500を超える建物にエネルギーを提供しています。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221106-new-york-city-steam-system/
ウクライナ兵が対戦車ミサイルを使って、ロシア軍の戦車を撃破する動画が、ドローンで撮影された。
その映像は、ウクライナ空軍の第95空挺突撃旅団が11月4日に投稿したもの。
そこには未舗装の道路を、ロシア軍の主力戦車「T-80」がゆっくり進んでいる様子が映っていた。
やがて木々の陰から1人のウクライナ兵が現れ、対戦車誘導弾を構えた。
ロシア軍の戦車もそれに気づいたらしく、砲塔をウクライナ兵へ向けようとした。
しかし一瞬だけ早く、ウクライナ兵が誘導弾を発射。弾はロシア軍の戦車に当たり、炎と煙が立ち昇った。それがこちら。
https://switch-news.com/whole/post-84112/
10月24日、第35回東京国際映画祭のレッドカーペットに、ウーマンラッシュアワーの村本大輔が登壇した。
「アメリカでのコメディー修業やコロナ禍の苦悩など3年間を追ったドキュメンタリー映画『アイ アム ア コメディアン』が、“海外に紹介されるべき日本映画”を上映する部門に出品されました。政治的なネタをやるようになったことでテレビ出演は激減したものの、精力的に活動する現在の彼を知ることができる作品です」(映画ライター)
10月29日、都内の映画館で行われた一夜限りの上映会のチケットは即完売。お笑い芸人の枠にとらわれない活動を支持する人は多いものの、そもそも村本は今ごろアメリカに行っているはずでは?
「本人も明かしているとおり、ビザの申請がなかなか通らないようですね。村本さんは本場アメリカでスタンダップコメディーに挑戦すると宣言しているため、アーティストビザまたは就労ビザが必要になります。就労ビザの場合は学歴や職歴などの条件をクリアする必要があり、まだまだ時間がかかるかもしれません」(テレビ局関係者)
渡米する予定だったため、都内のマンションは引き払ってしまったらしく、現在はホテルや知人宅を転々とする日々だという。
全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/25644?display=b
【ローマAFP時事】イタリア北部ジェノバで1日、子供の誕生を屋外で祝っていたペルー人の男性(41)が、近隣住民の男(63)が窓から放った矢で射抜かれ死亡した。
当局が3日、男の訴追を確認した。
ANSA通信によると、被害者の男性は前夜、2人目の子供が誕生したばかりで、南米出身の友人らと祝宴を開いていた。弓を放った男は騒音がうるさいと抗議し、目撃者によると、人種差別的な怒鳴り声の後、弓を持ち出した。警察はイノシシ狩り用の弓とみている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77abd18e7890db04e536973b1b1d6cd56eb64e4
サンドイッチは分解して食べたほうがいい…科学的に正しい「どんどん健康になる食べ方」とは
「分解サンドイッチ」で心身ともに快調に
更年期の女性の場合、血糖値スパイクを抑える食事によって、不眠症が減ることも研究でわかっている。そのうえ、よく眠れると、よい選択ができ、自分のためになることをしたいと思うようになる。バーナデットも同じで、午後の散歩までするようになった。
バーナデットのやり方はこうだった。たとえば、サンドイッチは分解して皿に乗せ、最初にサラダとピクルス、次にツナ、それからトーストを食べた。夕食のメニューはいつもステーキ、野菜、パスタと決まっていて、野菜と肉を先に食べ、パスタを最後に食べた。食べる量はまったく変えず、食べる順番だけを変えただけだ。
これまででいちばん楽なダイエットを始めて9日後、バーナデットはジーンズがゆるくなったことに気づいて、体重計に飛びのった。驚いたことに、約2キログラムも減っていた。ほんの1週間強で、更年期以降についた体重の約3分の1が、努力もせずに落ちたのだ。
全文はこちら
https://president.jp/articles/-/63126
日産自動車がフランス大手ルノーによる実質支配から脱し、三菱グループに合流する方向で2019年9月に各社首脳がいったん合意したことが5日、分かった。ルノー保有の日産株の一部を三菱商事が取得して新会社を設立し、日産と三菱自動車がその傘下に入る構想だったが、発表寸前に日産トップの失脚で頓挫した。ホンダへの提携打診も検討され、日産、ホンダ、三菱自でトヨタ自動車やドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)など世界最大規模のグループに対抗する「幻の大連合」が実現する可能性もあった。
当時構想に携わった日産の元経営首脳などが明らかにした。
https://www.47news.jp/8533841.html
ガーシー議員、King & Prince分裂劇の暴露予告「正直、解散するの知ってました」
「強大すぎるリーダーを失うと路頭に迷う」
NHK党所属の参院議員で「ガーシー」こと東谷義和氏(51)が6日、ツイキャスライブを配信。ジャニーズ事務所のKing & Princeの平野紫耀(25)、岸優太(27)、神宮寺勇太(25)が来年5月にグループから脱退することについて言及した。
この日、滞在するドバイを離れ、米国ロサンゼルスからツイキャス生配信に臨んだガーシー議員。現地ではONE OK ROCKのTaka(34)の自宅に泊まっていることを報告し、ユーザーからの質問に答えるかたちで「正直、キンプリが解散するの知ってました」と語った。
全文はこちら
https://article.yahoo.co.jp/detail/a7eb756f1ad63559d89c455de8b2d84d9b4d8fde
【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは6日、ソウルの永登浦駅付近で列車が脱線し、30人が負傷したと報じた。全員軽傷との情報もある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de6e7d4d62c4f242c8006726a36b92a6e7765a53
川からあふれかえるサケの群れ…北海道千歳市の千歳川では連日大量のサケが遡上し、市民を驚かせています。
ふ化のため周辺で捕獲されたサケは11月5日時点で、前年より約17万匹多い50万匹に達し、過去2番目の多さだった2004年の51万匹を超える勢いです(過去最多は1995年の約55万匹
水面からあふれかえるサケの群れ
サケのふるさと 千歳水族館 菊池基弘 館長は…
「連日サケでゴッチャゴチャの状態になっていますね。水面からサケの背中がワラワラと見えて川じゅうサケだらけ」
「ここまでの事例はあまりないので、みなさん驚かれていますね」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c925fd4083804b2df4c06616e530abe39f2f94
融資を受けてアパートを購入した若者が高金利と住宅価格下落に苦しんでいる。ある30代の男性は「実際に居住するために購入したアパートの価格が1年も経たないうちに1億ウォン(1000万円)も落ちた」とし「さらに高金利により利子負担が増え、インスタントラーメン中心の食生活をしている」と打ち明けた。
33歳の会社員Aさんは4日、CBSラジオ番組「キム・ヒョンジョンのニュースショー」のインタビューに匿名で応じた。Aさんは昨年3月、大田(テジョン)の30坪のアパートを7億ウォンで購入し、うち半分以上の4億5000万ウォンを住宅担保融資などを利用して用意した。<中略>
現在Aさんが居住するアパートの価格は1億ウォンほど下落した6億ウォン台という。Aさんは入居してまだ1年も経っていない。Aさんは「私が買った時もまだ値上がりしていたが、金利が上がってからは取引自体がなくなり、急いで売却する人も出てきて価格が急落する状況」と説明した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5fe9adf0cb4d0ea74a1307ff8c70f3b5dae501
沖縄県恩納村の一般廃棄物最終処分場で昨年5月、捨てられた圧力鍋から見つかった現金1600万円を巡り、持ち主が現れずに現金の一部を受け取った発見者の3人が5日、同村社会福祉協議会に300万円を寄付した。うるま市の鉄筋工宮城英和さん(44)は寄付後、「すがすがしい気持ち。新型コロナで困っている人たちに使ってほしい」と笑顔を見せた。
宮城さんは昨年5月16日、友人で会社員の石川卓宏さん(50)=恩納村=、会社員の知花勝さん(38)=うるま市=と3人で処分場を訪れ、圧力鍋に現金1600万円が入っているのを発見した。3人の代理人弁護士によると、処分場は当時、鉄片などの廃材を拾って活用するため、多くの人が出入りしていた。村も持ち帰りを容認していたという。
現金の受け取りについて村と訴訟になったが、和解して3人が600万円、村が1千万円を得た。3人は訴訟費用や税金などを差し引いた300万円を村社協に寄付した。村社協の平良幸夫会長は「村の福祉のため、コロナで困っている人たちのために役立たせていただく」と感謝した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1611287.html
https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202211/90be9f7a90fe410027d3225fdcd1e29f.jpg
北朝鮮の衣服や靴、ロシアが輸入へ強い関心…厳冬期の軍装備へ調達目指す動きか
ロシア通信によると、在北朝鮮のロシア大使館は4日、ロシアが北朝鮮からの衣服や靴の輸入に強い関心を持っていることを明らかにした。ロシアはウクライナに侵略している兵士の冬服や軍用靴の不足解消が喫緊の課題になっており、冬場の厳しい気候が似ている北朝鮮からの調達を目指しているものとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221105-OYT1T50222/
顧客への「神対応」がネットで絶賛された元お客様相談室長が「間違いだった」と反省するワケ
客からの暴言や暴行、不当要求などで働く人の就業環境を害するカスタマーハラスメント(カスハラ)。クレームに対するお詫びとして多量の菓子を渡す慣習を断ち切り、業界全体のルールづくりに取り組むのが菓子業界だ。
菓子業界の消費者対応を行う「日本菓子BB協会」は2017年、菓子の現物がなければかわりの商品を送らないという共通ルールを決めた。カルビーでお客様相談室長を務めた経験もある、日本菓子BB協会のアドバイザー・天野泰守さんに悪質クレームの実態や取り組みを聞いた。(ライター・国分瑠衣子)
●「顧客創造」のため、多量の菓子を送る慣習がエスカレート
――業界の共通ルールを決める前は、悪質クレームにどう対応していたのでしょうか。
クレームがあった商品のお詫びとして、たくさんの商品の詰め合わせを渡す慣行がありました。
工業製品と違い、お菓子は焼いたり揚げたりする過程でどうしても形にばらつきが出ます。お客さまの主観による「欠けている」とか「味が合わない」などの要望を全部受け入れてしまっていたんです。
本来なら現物を送ってもらって原因究明・再発防止策を行うべきなのに、現物がなくても商品を送っていました。「たくさんの商品をあげればお客さまが喜ぶ」とか、「顧客創造のため」という理由をつけてエスカレートしていったのです。菓子は非常に多くの種類があり単価が安いです。単価の安さから安易な理不尽なクレームに対しても強く言えなかった面があったと思います。
緊急性を要しない案件でも「取りに来い」と言ってきて、手土産を持ちお客さまのところへお詫びに行く場合、手土産代や交通費、人件費を考えると100~300円のお菓子が1万円以上になるケースもあります。
フリーダイヤルもそうです。20年ほど前に「お客さまのために」と各社が右へならえで一斉にフリーダイヤルを導入しました。企業がフリーダイヤル費用を負担するのは、原因究明や再発防止という意識からではなく、お客様が喜ぶカスタマーサクセスのためだと勘違いしていたと思います。
いまだにフリーダイヤルを貫いている会社もありますが、セーフティーネット的な役割は電話だけでなくなりました。料金の安いナビダイヤルに切り替えた会社も多いです。
●大手の過剰な対応が中小企業を苦しめていた
――長く続いた慣習を変えたきっかけは何だったのですか。
カルビーから日本菓子BB協会に出向した2015年、あることに気付いたからです。菓子業界は業界全体の売上高の約8割を大手30社ほどで占めています。が、中小企業もたくさんあります。中小の菓子メーカーが大手の過剰なクレーム対応で大変な思いをしていました。
中小企業には営業マンが全国に3、4人ほどの会社もあります。大手がやっているような対応はとてもできません。大手がクレームに過剰対応することで「あの会社ではこれぐらいやってくれたのに、おたくはやってくれないのか」と言われていたのです。理不尽な要求を断ることができなくなってきた企業側の非もあります。
そこで業界全体で統一した対応をしようと2017年に「現物がなければ、かわりの商品は送りません」とルールを決めました。スタートしてから今年で5年ですが定着してきました。
全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15208/