美術手帖編集長の「地方には美はない」ポストもビックリだけど、アトロクのPOPYE特集でマガジンハウスの偉い人が「東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろうとした(却下された)」というのも衝撃的だったな。
— rtm007 (@rtm007) August 13, 2025
美術手帖編集長の「地方には美はない」ポストもビックリだけど、アトロクのPOPYE特集でマガジンハウスの偉い人が「東京生まれ東京育ちの人間だけで雑誌を作ろうとした(却下された)」というのも衝撃的だったな。
— rtm007 (@rtm007) August 13, 2025
ムーミンママのお料理の本には『往復ビンタ』と呼ばれる料理があり二度見したが、調べたらフィンランドに本当に存在してて三度見した。
— ほげげ (@hogege8836) August 12, 2025
ちなみにそいつ日本にも普通に存在していました。シナモンロールって名前なんですけど。 pic.twitter.com/vT9IB7oGlk
北欧発祥とされる「シナモンロール」は、甘さの中にほのかなスパイスが香る、日本でも人気の高いペイストリーです。フィンランドではこれを「コルヴァプースティ」と呼びますが、その直訳はなんと「往復ビンタ」。物騒に聞こえるこの名前には、ちょっとユニークな由来があります。
フィンランド語で「コルヴァ」は耳、「プースティ」は平手打ちを意味し、組み合わせると“往復ビンタ”という表現になります。ただし、これは実際の暴力を指しているわけではありません。焼く前のシナモンロールは、巻き込んだ生地の両端がふくらみ、まるで耳のような形をしています。これをオーブンで焼くとさらに膨らみ、その様子が“ビンタを受けて腫れた耳”のように見えることから、このユニークな呼び名が生まれたそうです。
https://tabi-labo.com/280459/korvapuusti
ご紹介の本は、元日航の乗務員がこの事件の真相に迫る読み応えのある一冊です。
— 泉大津市立図書館 シープラ (@sheepla) August 12, 2025
『日航123便墜落後の新事実』 青山透子/著 河出書房新社
「自衛隊のミサイルが命中した」「自衛隊標的機が衝突した」…年々盛り上がる「日本航空123便墜落事故」の陰謀論を徹底検証《NHKは「偽動画であり…」と回答》
ここ数年、お盆の時期になるとネット上で拡散される話がある。その話を見かけるたびに憂鬱な気分になるが、今年もまた繰り返されるだろう。その話とは、1985年8月12日に発生した、日本航空123便墜落事故を巡る「真相」についてだ。
筆者が中学生だった90年代後期にも、この手の話は書籍で出回っていた。曰く「日航機は自衛隊の標的機に衝突した」「自衛隊のミサイルが命中した」等といった話だ。ただ、それらは中学生の自分からみても荒唐無稽な陰謀論と言って差し支えなく、世間一般にそれほど浸透したとも言えなかっただろう。
しかし近年、日航機墜落を巡る陰謀論は大きな拡がりをみせている。その契機となったのが、元日航客室乗務員の青山透子氏の『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』に代表される一連の著作だ。
『日航123便墜落の新事実』は版元の河出書房新社によれば10万部を超えるベストセラーとなっている。また、学校図書館に適した図書を選定する全国学校図書館協議会の選定図書にも選ばれている。経済評論家の故森永卓郎氏も晩年に青山氏の著書に影響されて本を出版し、有名大学教授も取り上げている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fd09b25bfa05c9c73063a1432a3f91c2d701c37
社内にて、エンジンの基礎的な構造に関して若い子が「へーそうなんですかー」とか言うんで「中学校で習うじゃん! 2サイクルとか4サイクルとかやったでしょ!?」と言ったら「やってないですよ?」と。どうやら80~90年代のある時期からエンジンに関する授業が消滅、PCの授業になったようで・・・
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 12, 2025
ここ数年、県内の沿岸で海水浴客らにかみ付き、けがをさせるなどしていた“かみつきイルカ”が死んだとみられると福井県が発表しました。
県によりますと、13日正午ごろ、敦賀半島北部の海域で操業中の漁業者から「イルカの死骸が漂流している」と連絡がありました。
県水産試験場が死骸を調べたところ、背びれに県が今年6月に取り付けた発信機があったため「かみつきイルカ」と特定したということです。
「かみつきイルカ」死んでいたと福井県が発表 敦賀半島北部の海で漁師が死骸を発見 取り付けていた発信機から特定 3年間で53人がけが(福井テレビ)
https://share.google/3sZ7sDRIjRFKGwitf
にしたん社長「お金持ちに対する批判」に反論 「高額納税している人にもっとリスペクトを」
医療機関「にしたんクリニック」の運営を支援する「エクスコムグローバル」の西村誠司社長が13日、自身のTikTokで、ネットのコメント欄に頻繁に掲載される「お金持ちに対する批判」について反論した。
東京都内に建てた豪邸は30億円、所有する高級車「ロールス・ロイス ファントム」は購入価格8000万円など豪勢な生活で知られる西村社長。
自身に関する記事のコメント欄には「そんな豪華な自宅や時計を自分のぜいたくのために使うのであれば、寄付だとか人のためにお金を使うべきだ」などの批判コメントが多いと指摘。
しかし、西村社長は「シングルマザー・シングルファザーたちへの旅行プレゼント企画」「障害を持った子供たちや家族のための支援」などをしており、金額は年間で億単位に上ると主張。
さらに1カ月に所得税と地方税合わせて1500万円以上を支払っており、日本人の平均の500倍の税金を納めているとも語っている。
収められた税金は「電気代・ガソリン代が高くならないような補助」などにも使われているとして、「高額納税している人に対して、もっとリスペクトした方がいいかなと思う」と語った。
「高額納税しているからといって、車の専用レーンがあってファーストレーンを走れるわけでもないし、住民票を申請に行けば優先順位があるわけでもない。高額納税者だからといって、公共サービスは皆さんと一緒」と言い、
「文句を言う人は目を向けてほしい。そういったところを皆さんが理解してくれると僕もちょっと心が救われる」と訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/08fd4fa52192980e82879656cd241466e81da483
信じられない話だが正直に話すぞ
— 大樹 (@7N2Edaiki) August 13, 2025
元小学校教頭にナス漬けのミョウバンを話したら
「安全な食品添加物があるとは知らなかった」
と驚かれて
「いわゆる天然添加物以外は国が安全性を担保しています」
と説明したら、
教員人生の黒歴史走馬灯が回っているような声で「そんな…」とうろたえていた。
教員である母親がストレスで休職するらしい、われわれ兄弟がいくら困らせても20年間働きながら育てきってしまったあの母親を、誰だかよくわからないすごい親子が半年で休職させてしまった
— ほのふわり (@Honofuwari) August 12, 2025
うんこミュージアムに行ってきた。これまで周りの子供達がうんこうんことはしゃごうと「うんこなんて全然興味ない」みたいな顔して生きてきた娘が棒に刺さったうんこを掲げて大声でうんこを叫ぶ姿が見られて感慨深かった
— ス太郎 (@nonnonn0505) August 12, 2025
うんこミュージアムは、うんこをテーマとしたミュージアム(エンターテインメント施設)。運営はアカツキライブエンターテインメント、企画制作は面白法人カヤックが行っている。
面白法人カヤックと後述のアソビルを運営するアカツキライブエンターテインメントの共同企画で、「究極のウンターテイメント」をコンセプトに、うんこだけをテーマにした日本初のミュージアム(エンターテインメント施設)。
第一弾は「うんこミュージアム YOKOHAMA」として2019年3月より神奈川県横浜市西区の体験型複合娯楽施設「アソビル」内に期間限定開設。その後、第二弾は「うんこミュージアム TOKYO」として同年8月に東京都江東区(お台場)の複合商業施設「ダイバーシティ東京 プラザ」内に開設された。訪日外国人の来訪が多かったことから、初の海外進出として、第三弾「うんこミュージアム in SHANGHAI(便便駕到 UNKO MUSEUM)」が中華人民共和国上海市で2019年10月19日~2020年1月3日に開催された。
2025年からサッカーJ3のFC琉球のスポンサーとなり、ユニフォームの背面に「UNKO MUSEUM」のロゴが大きく入っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
医師をやってて気づくのは完全に真逆。
— 音良 林太郎, MD, PhD (@Otola_ryntaro) August 12, 2025
警察官の方は上下関係に極めて厳しいので、医師の言うことは絶対という態度で接してきます。これは末端までほぼ同じ。ヤクザの方も基本丁寧ですが末端になるほど質が悪くなります。 https://t.co/dWcNdqnzr7
7月1日から放送されている『ライフカード』のCMに、タレントの“あのちゃん”ことあのが出演している。「もともとはテレビで放映するのではなくTikTok限定のCM動画となる予定でした。ただ、後から地上波のテレビでも放送することが決まり、現在も流れています」(広告代理店関係者)
青い壁の前に立ってダブルピースをしているあのが、上半身を大きく左右に動かすのに合わせて、画面が左右に大きく揺れるという内容のCM。
しかし、この画面が揺れ続ける演出に、SNS上では、
《あのちゃんのCMマジで気持ち悪くなる》
《車酔いしやすい人が真面目に見ちゃうと気分悪くなるんじゃないかな?放送中止になっても驚かないレベル》
《ライフカードのCMがモロに健康被害で酷すぎ》
《あのちゃんが出演しているライフカードのCMで三半規管がやられて酔っちゃった》
といった非難の声が殺到している。
同CMは『ライフカード』の公式YouTubeでも公開されており、コメント欄には、
《見ていて酔うのでやめていただきたい》
《本当にこの放送やめて欲しいわ酔う》
といった放送中止を求める声も。
このCMを担当したクリエイティブディレクターによれば、
《地上波ではちょっと乱暴すぎるかなと思ったのですが、オンエア量も多くないので、少しぐらい攻めたCMが流れてもいいかなと思い、実施しています》(『AdverTimes.』2025年7月16日付)
とのことだが、ちょっと攻めすぎだったのかも…。
https://news.livedoor.com/article/detail/29363905/
動画
https://i.imgur.com/bOfYNn1.jpeg
https://i.imgur.com/HLcE3u2.jpeg
https://i.imgur.com/9VpczFN.jpeg
血液検査の結果感染症の数値が10.3で
— RaMu (@dpandaramu) August 13, 2025
普通は0.3だそうだ!
白血球も1万超えてる!
完全なる蜂窩織炎
1週間2種類の点滴生活を強いられている!
みんなもペットに噛まれたら1分以上洗って病院へ行こう!
私は仕事優先しちまって結構酷くなっちまった🥲 pic.twitter.com/yASiSavINW
Q:蜂窩織炎って何ですか?
A:皮下脂肪組織へ侵入した細菌による感染症です。連鎖球菌やブドウ球菌というよくある細菌が傷や水虫の部位から侵入しておこるとされますが、経緯が不明なこともあります。感染症ではありますが、他のヒトに感染することはありません。通常、痛み、熱感を伴います。
Q:どうして「蜂」という文字なのでしょうか?
A:図に示すように皮膚の脂肪組織は蜂の巣のように見えるからです。蜂巣炎(ほうそうえん)とも呼ばれます。
Q:ふくらはぎが赤くて腫れています。熱もあります。蜂窩織炎ですか?
A:この症状だけで判断してみると8割ぐらいの確率で蜂窩織炎です。しかし、別の病気である結節性紅斑、うっ滞性脂肪織炎、深部静脈血栓症、硬結性紅斑、IgA血管炎、重度の虫刺され、壊死性筋膜炎、丹毒、マムシ咬傷、特殊なリンパ腫でも上記の症状になることがあり、それぞれ治療が大きく異なります。また、下肢以外にできることもあります。自分で判断せず皮膚科等の医療機関を受診してください。
Q:蜂窩織炎は薬だけで治りますか?
A:抗菌薬を主体とした薬物治療が基本ですが、局所管理として下肢の高挙(下肢を心臓より高くする)や局所の安静、うっ滞の緩和なども重要です。時に切開排膿や潰瘍に対する局所の治療が必要になります。重症度はピンからキリまでなので、医師の指示にしたがってください。
Q:蜂窩織炎では画像診断(レントゲンやCTなど)が必要ですか?
A:状況によって必要なことがあります。皮下脂肪組織や状況、膿瘍やガスの有無、骨や筋肉への波及、異物や人工関節などとの関係の把握などの目的で単純X線、CT、MRI等の画像診断が必要なことがしばしばあります。
https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/45.html
夏休みの宿題に「戦争を経験した人に話を聞く」
— ★ / (@JL1MYP) August 12, 2025
っていうのを出されたけど、もう近所に
そんな爺さん婆さんがいないので、しかたなく
湾岸戦争に参加したアメリカ人に話を聞いたら
担任教師に怒られた、っていうツイートがあったな。
リアルな戦争体験談が聞けて、凄く良い教材だと思うが。 https://t.co/4fiqpvw3py
美術手帖の編集長さん、田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなことを言っていて、もはや微笑ましくて、思わず何歳なのか調べてしまった。年上でびっくりした。 pic.twitter.com/0aubVba3L2
— 吉田裕子(国語講師、三鷹古典サロン裕泉堂の人) (@infinity0105) August 13, 2025
『美術手帖』(びじゅつてちょう)は、カルチュア・コンビニエンス・クラブが編集・発行、美術出版社が発売している季刊(年4回発行)の美術誌[注釈 1]。愛称は『BT』。A5サイズ。1948年創刊。
近現代美術を中心に、内外の美術動向を紹介する雑誌である。各号ごとの特集のほか、海外ニュース、展覧会ガイドなどを掲載する。
増刊として、年1回『美術手帖年鑑(BT年鑑)』が1957年から刊行されていたが、個人情報保護法の問題もあり、『BT年鑑2006』で休刊した。
2017年にウェブ版を公開している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E6%89%8B%E5%B8%96
橋爪 勇介(はしづめ ゆうすけ、1983年 – )は、日本の編集者。2024年時点で美術誌『美術手帖』編集長を務める。
来歴
三重県鈴鹿市出身。立命館大学国際関係学部を卒業した。
『新美術新聞』(美術年鑑社)記者を経て、2016年に美術出版社に入社した。入社後はWeb版『美術手帖』創刊業務に携わり、本誌副編集長を経て、2019年に編集長に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E7%88%AA%E5%8B%87%E4%BB%8B
日雇いで仲良くなった大学生の子と弁当食ってて、会話の流れで「コロンブスが西回りでインド目指したのすごい勇気よな、当時は世界が丸いって証明もなかったのに」って僕が言ったらすごい溜め息つかれて
— 片陸遼助 (@kuzushinsetsu) August 13, 2025
「かたおかさん、地球は平面なんですよ」って真顔で言われた。
今年一番の恐怖を味わった。
【怖い話】
— 電機くん (@denkikun_stepup) August 12, 2025
🤓打ち合わせを始めます
↓
👩💼あの、私本社配属なんですけど
↓
🤓え?
↓
👩💼だから、私本社配属なんであなた達工場の人間は私の言うことを聞けばいいの!
↓
🤓え?え?
↓
👨すみません!👩💼の上司です。彼女、本社に配属された自分は優秀だからだと勘違いしているんです…
藤井聡太王位と里見香奈女流王位の記念対局2023の事を言ってるんだと思うが
— けだむん (@shit_a_clay) August 12, 2025
持ち時間が
藤井聡太10分
里見香奈60分
という大ハンディ戦
しかも同じ条件で4回対局して藤井聡太がそれまで3回勝ってんのよな
何とか藤井聡太を下げたい意志は伝わってくる https://t.co/ZfTCwoVH7y
里見香奈が藤井聡太からついに大金星 得意の中飛車で押し切る 本紙恒例の王位・女流王位記念対局
将棋の王位戦と女流王位戦(いずれも東京新聞主催)のタイトル保持者同士による恒例の「王位・女流王位記念対局」が、今年も大阪市の関西将棋会館で行われた。藤井聡太王位(21)=八冠=と里見香奈女流王位(31)=女流四冠=による対戦は先手の里見女流王位が107手で勝ち、大金星を挙げた。
◆4回目の対戦で初、女流王位の勝利は今世紀5回目
対局は平手で、持ち時間が王位10分、女流王位60分のハンディ戦。両者の対決は4期連続で、これまで藤井王位が3連勝していた。里見女流王位は9回目の記念対局で、王位から初白星を挙げた。今世紀に入り、記念対局で女流王位が勝利するのは清水市代女流七段(2001、04年)、石橋幸緒さん(09年)=退会=、甲斐智美女流五段(11年)=引退=に続き5回目。
対局は、里見女流王位が得意の中飛車戦法…
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298514
本日大発見があった。
— juno (@junogate) August 12, 2025
嫌な臭いのしない同僚に洗剤は何を使っているか聞いてみた。「なんだっけ?あ、たしか◯だわ。そうラベルに書いてあった」とよくCMしてる合成洗剤だと教えてくれた。洗剤にこだわりは無い様子。
でも刺激臭はしない。不思議に思ってると「でも二層式で洗ってるの」とのこと。
続
ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。
コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。
コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と述べた。
コダックの株価は12日正午に25%あまり下落した。
栄枯盛衰
コダックは1892年設立。その起源は創業者である故ジョージ・イーストマン氏がプレートコーティング機の特許を初めて取得した79年にさかのぼる。同氏が最初のコダックカメラを25ドルで販売したのは88年のことだった。
コダックカメラは写真を広く普及させるべく設計された。イーストマン氏は「あなたはシャッターを押すだけ、あとはわれわれにお任せください」というスローガンを生み出した。
社名にほとんど意味はなく、「コダック」という単語はイーストマン氏が思いついたものだという。
コダックはカメラとフィルムの製造で1世紀にわたり成功を収めた。エコノミスト誌によると、1970年代のある時点では、米国におけるフィルム販売の90%、カメラ販売の85%を占めるほどだったという。
しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。
同社はデジタル技術の台頭を生かすことができず、2012年には連邦破産法第11条の適用を申請。債権者は10万人、負債総額は67億5000万ドルに上った。
その後、20年には医薬品原料生産へと軸足を移し、株価は急上昇していた。
最近の損失にもかかわらず、昨年には同事業の拡大を目指すと発表。同社は映画業界を含む企業向けにフィルムや化学薬品の製造も続けており、さまざまな消費者向け製品の自社ブランドのライセンス供与も行っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ac89de4e6ad12290f2f6575796e21ec38e4cad
ビックリマンチョコのウエハース部分を一度も捨てたことがないおじさんだけが、これを批判する資格があります。
— 新藤加菜🐶港区議会議員🇯🇵無所属 (@kanashindo) August 11, 2025
日本マクドナルドは9日、同日から3日間限定で予定していたハッピーセット「ポケモン」購入者への「ポケモンカード」の限定配布について、多くの店舗で配布を終了したと発表。「早期の配布終了により、楽しみにしてくださっていたお客様のご期待にお応えできなかったことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。ネット上では、個人での大量購入や、景品のカードのみ抜き取られた食品が大量に廃棄された様子が多数報告されており、横行する大量転売に批判が殺到。一向に改善が見られないマクドナルドの対応にも疑問の声が上がっている。
画面左から右へ横切る中国の軍艦と、右側の中国海警局の船が激しい音をたてて衝突しました。
マクドナルドのハッピーセットを巡っては、今年2月、「星のカービィ」のコラボセットが販売翌日に早期販売終了。5月には「ちいかわ」「Minecraft(マインクラフト)」コラボが同じく販売2日後に終了となるなど、景品のおもちゃ目当てに人気が過熱している。一方で、セットの食品が大量に廃棄されたり、フリマサイトに景品が多数出品されるなどの問題も。今回コラボしたポケモンカードも近年人気が高騰しており、新シリーズの発売日には毎回抽選による争奪戦や大量転売が起こるなど大きな問題となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51004315c8905d872a1b63a4cbb33fc675b832b