社内にて、エンジンの基礎的な構造に関して若い子が「へーそうなんですかー」とか言うんで「中学校で習うじゃん! 2サイクルとか4サイクルとかやったでしょ!?」と言ったら「やってないですよ?」と。どうやら80~90年代のある時期からエンジンに関する授業が消滅、PCの授業になったようで・・・
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 12, 2025
情報が入ってきてから。
— ら~@アンドロイド& (@rarsanjpn) August 12, 2025
エンジン→てこクランク等のおもちゃ位で濁す中身です。木工は材料加工。
栽培は生物育成へ。
うすーーい教科ですよ。3年間で2.5時間
あれって機械には入力と出力があるとか、内部にはエネルギーを変換する構造があって、その方法はメリットデメリットでいくつもの選択肢があるとか、そういうことを学ぶ時間だったと思うんですよねー。クルマが電化されてエンジンが身近なものじゃない時代になりつつはあるのはそうなんだけど・・・
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 12, 2025
丁寧にやるとそうなりますね。四分野あって。
— ら~@アンドロイド& (@rarsanjpn) August 12, 2025
1つ20時間くらいで、座学と実習を通して、エネルギー変換について、学びます。電気と機械の内容をくっつけた感じですね。
動く玩具、ラジオとかライト等、作ったり😺
先生次第なので、エネルギー変換の中でも、どこを実習にあてるかは色々あります。座学だけで、終わらせたなら、臨免の先生かも。
— ら~@アンドロイド& (@rarsanjpn) August 13, 2025
ロボコン、機構を使った動く玩具、センサーライト。。今でも、カタログにキットたくさんあります。
S59生まれですが人生で初めて受けたエンジンの授業は自衛隊で受けた航空用星型エンジンと航空水平対向エンジンの説明でしたね。教官が水平対向を指して「車でもあるけれど…」と言っても自動車オタク以外の学生隊員でピンときてる奴は誰一人居ませんでしたね。
— とりゅう錦野 (@Toryunishikino) August 13, 2025
総火演の装備品展示のとき、FH70の前で説明担当の自衛官さんに「これどんなエンジンが入ってるんですか?」「水平対向の4気筒ですね」「VWとか?」「いや、スバル製です」・・・なんていう会話をしたことをちょっと思い出しました
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 13, 2025
私めは68年生まれですが習いました
— 河原犬一 (@Kn1kwhrT) August 13, 2025
2st、4st、ロータリーなど
ただ恵まれていたと感じるのは、技術家庭の先生が車好きでエンジンの事にも詳しく、たぶん余計な雑学もいろいろ教えてくれた事です
SV、OHV、OHCに始まり、ターボとかDOHCも雑学的に
当時VTECはありませんでしたが
ウチの学校は2st、4st、ロータリー、変速機ぐらいまでで、カムシャフトまわりのさまざまな種類までは授業ではやってないですね。あくまでも機械の基礎知識のみでした
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 13, 2025
某カメラ会社の新入社員研修で、殆どの社員が35ミリフィルムカメラを知らなかったみたいだ。
— ポニ萌え⋈ (@ponimoe) August 12, 2025
会社ではもう、自分のみがポジ袋とかスライドマウントとかダーマトとかを持ってる(保管してる)状態ですね。出版業界でももうフィルムを使う機会なんかかぎりなく0%に近くなってきてます。
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 13, 2025
中学では習わないんじゃない?
— みずさん (@tsu_nade26) August 12, 2025
むかしの「技術」の授業にはあったんですよ〜
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 13, 2025
うちの学校、教科書には載ってたけれど、授業では一切やらなかった。
— しとろん (@citron9876) August 13, 2025
成績は悪いおいらが、無双できると喜んでたのに……
ウチの学校は設備にも先生にもめぐまれていたようで・・・
— ふるやさん (@FuruyaTesi3D) August 13, 2025
「技術」の課程が無くなった為か、成人してもドライバーでネジを回した事が無い人も居たりします。
— たぐちやすたか(堺) (@taguchya) August 13, 2025
コンピューターの授業でもドライバーは使わないですから。
バンダイはネジ締め工程の有るガンプラを復活させるべきです(笑)
もうデファレンシャルギアの説明もないのか。
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) August 12, 2025
実物見ないと理解できないけど。
71年生まれだけど、エンジンの構造なんか習ってないな。電子回路とか木工工作とかは習った。PCは当然ない。
— パスカル (@uiweo) August 13, 2025
だから爺ちゃんたちはメカの知識があったのか
— seezme kuro (@yellowfog9) August 12, 2025
移行措置って言うのか存じませんが,コロコロ
— ニホンウナギ (@bluebird2404) August 12, 2025
教育が変わるので困りますよね〜
基本的な機械構造の知識も,パスカルも知らない,
体積の理解も応用が効かない.けれど,Pythonで
教科書通りはできます.そうじゃない気がします.
あんなに力を入れた英語は筆記体が読めない模様.
「◯◯で習うじゃん」ってのは各々育ってきた環境もご家庭の事情も違くて場合によってはチクチク言葉になるからやめた方が良いよ
— Yusha_Rotom (@YushaRotom) August 13, 2025
1987/4~1990/3まで中学生やってましたけどPC授業でしたねえ
— ジョンくん (@F63Qv) August 13, 2025
でもPC教室の傍らにバンバン90とスーパーカブ50の残骸が転がってましたね(エンジン好きなのでマジマジ見ちゃう