「エンジンの基礎的な構造に関して若い子が「へーそうなんですかー」、上司が「中学校で習うじゃん!」と指摘すると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE1MzEyO
授業でやったかなぁ
勝手に調べて知識として入れた記憶があるな -
2 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjY2Nzk4M
やらんな
バイク好きで自分で分解して組み立ててて
仕組みを理解して初めて分かったよ -
3 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk3NTk5M
原理は触れるけど、構造はやらないでしょ
-
4 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI5MTcwN
割りとオッサンの部類だけど、中学の技術家庭系の授業でエンジンは無かったな
金属加工と木工加工の実技で箱屋金槌とか折りたたみ椅子とか作った
PC授業はいわゆる視聴覚室レベルだったな
甥っ子の中学の教科書を見た時は、小学校?ってショックを受けたけど -
5 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzMwMTIxN
1961生まれ
技術のとき、2ストエンジンをばらして再度組み立てて、
それを動かすまでの授業があった。
ピストンの上下がほぼサインカーブだと、三角関数にもつながった。 -
6 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE1MzEyO
ああそうか個人でNS50F乗って、仕事でスーパーカブに乗ってたから
「2ストと4ストの違いってなんだ?」って調べたんだなたぶん -
7 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzEyNDk0O
昭和48生まれだが技術家庭でエンジン構造はやってないな
木工や陶芸、ハンダ含む機械工作はやったが
菊練りとか後の世代もやってるのかね、練りが甘いと焼く時破裂すると脅されたなぁ -
8 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjQyMDM1O
おじさんの頃は、中学校で「技術・家庭」を習ったような気がする。
確か、男子が「技術」で、女子が「家庭」だった。
「技術」では、分解したエンジンの説明を受けたり、実習で「習字で使う文鎮」をつくった記憶がある。 -
9 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzIxM
80年代に情報の授業なんかねーよ
せいぜい90年代からだろ -
10 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTE2MDk3M
仕組みについては多分今もどっかで全員触れるだろうけどその分野にやたら興味あるオタクだけが覚えてる授業内容ってやつじゃんこれ。小学生の時に全国の国旗覚える授業やったから分かるでしょ?みたいなやついるんだよなあw
-
11 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzUzNjc4N
技術の授業では理論より材料加工とか手を使う実習が多かったな
半田付けや板金曲げ、鉋がけとかやってた -
12 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE1MzEyO
「情報」って授業はなかったけど「電算機」はあったらしいな高校でだけど。
「らしい」ってのは高校の時その残骸となったPCで遊んでたからだけど。
いまでも商業高校だとあるのかな「電算機」 -
13 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMTY4M
あの記憶は中学校のものだったのか
吸気→圧縮→爆発→排気 -
14 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDEyMjcxM
昭和50年生まれ、中学の技術家庭科の授業で2サイクル、4サイクルも習った、ディーゼルエンジンとの仕組みの違いも習った
1班(1テーブル:作業台)につき1台ずつ、ホンダの発動機のシリンダーヘッドを外し、燃焼室の容積測定とか1班1台ずつやった
燃焼室の容積測定はあきらかに中学生が習う範疇を逸脱していたと思う
千葉県千葉市某区の某中学校の89年前後の実話 -
15 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzE0MjQwO
オレも昭和のおっさんだけど、エンジン構造は20分くらいでサラッと流されたわ
たぶん、生徒のほとんどは習ったことも記憶にも残ってないんじゃないかな -
16 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTE2MDkxO
生きる力を謳いながら技術・家庭科を縮小した文科省は何を考えてるか分からん
-
17 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzkyM
エンジンに関する技術の授業の〆は
校庭で、技術の先生の私物であったモンキーバイクで
エンジン始動からギア入れてクラッチつないで発進する、だったな
今だったら、問題になっていたかも
で、察しのいい人ならおわかりだろうが、そういう生徒は達者に乗りこなしていました -
18 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzIxM
このコメント欄、「昭和48年生まれ」とか「50年生まれ」とかいるけど、どう考えても働き盛りな年代だろ
働けよ
そう言う俺はS49生まれだが? -
19 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjg3ODAxM
>>18
お盆休みェ…… -
20 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQzNTE4N
中学の授業であったこと。
・空気圧(息吹込み)駆動の単気筒エンジンキットを作った。
・組み立て精度が必要で、なかなか動かない生徒多数。
・そんな中、早々にうまく動かせた生徒が暇していた。
・先生が、「それちょっと貸せ」と持って行った。
・自転車屋にあるようなエアコンプレッサーを持ち出して、エンジンにつないだ。
・スイッチオン→バン!!
・エンジンは完全に吹っ飛んで、修理不能に。
・予備キットも無く、貸した生徒涙目。 -
21 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NjQzMjI5N
※19
何をいきなりエラそうに「働けよ」とか喚いてんの?
みんなスレの「(エンジンの基礎的な構造を)習った」「自分で学んだ」とかの話をしているだけだろ
勝手に働いてないと決めつけて、頓珍漢なイキりコメをしてる君は日本語からお勉強し直して来たら?
最後の「そう言う俺はS49生まれだが?」なんて、意味不明の「だから何?」としか思わん -
22 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk2NTA5M
ガラス筒にガソリン垂らして軽く栓をしたやつに点火して栓が吹っ飛ぶ
ってのがエンジン授業の始まりだった
他に木工、金属加工、電気回路とかやったが、PCなんか庶民が手に入るもんじゃなかったから当然授業もなかった -
23 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzYxNjAyM
聞いている限り技術の授業は昔でも先生の得意分野に偏るようだな
エンジン関連の設備や教材が中学校にあった記憶もない -
24 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NjQzMjI5N
コメ20
その生徒のその授業の評価や、先生がその後どう対応(フォロー?)したのか等、色々気になる話
その先生が何をしたくてそういう行動をしたのかわからないけれど、生徒の作品を壊してその後どうなったのだろう?
何よりそういう面白そうな実習?体験?の授業があったのは、羨ましいと素直に思う -
25 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjQ5NjQxO
2サイクルのエンジンをバラして組み立てさせられたわw
部品の点数も少なかったんで、
たぶん教育用の動くエンジン模型かなんかだったんだと思う -
26 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjE3OTYwM
69年生まれだと、エンジン(2スト、4スト)はやりましたね
でも、同時にPCについても少し触りをやった記憶があります
丁度パソコンブームのはしりくらいで、PC8001とかPC8801とかが広告やCMで派手に出てきてた頃だったかと
キーボードのコピーを配られて、ブラインドタッチ(当時の呼び名)の練習をやったような
多分、技術の先生の趣味で、学期の終わりの余った時間を使った独自授業だったように思います(教科書にはなかったので、全部コピーのテキストが配られた) -
27 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTI1MDMwN
72年生まれ。既に出てるけど電子工作…だったかな。
ハンダゴテ使ったような。(ICとかはなかったから『電子』工作なのかは微妙)
科学部電子班ってのはあった。
私は天文班。学校に15cm屈折式望遠鏡が入ったドームがあった。
今も使われているのかなぁ?(少子化で生徒減ってるが)
デフギアはタミヤのラジコンで知ったかな。
エンジンの方は…ちゃんと理解したのは成人したあとだったかなぁ。 -
28 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzAyNDA4O
技術は木工とハンダあと製図みたいなのしかやってないな。
エンジンに親父が詳しい理由がわかった。 -
29 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTM5NzkzM
テスラユーザー「?」
-
30 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDEyMjcxM
※21
> 最後の「そう言う俺はS49生まれだが?」なんて、意味不明の「だから何?」としか思わん
オイラは※19ではないけど
大昔の掲示板(2ch)の様式美
働けと煽る ⇒ 実は同じ穴のムジナ って王道のパターン
こう言う時の カエシ が オマエモナー (モナーAAが後年生まれる)
50歳前後くらいの連中が20代前半の頃の話っすな
おじさんのネット大喜利みたいなもんですよ(藁 -
31 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzUzMDc4N
授業で2ストの分解組み立てやったなぁ。
ピストンリング折っちゃったり、いろいろ失敗した。 -
32 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzIxM
効いてて草
-
33 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjY5MzUwM
俺の中学時代にはもうエンジンなんて習わなかったけど
受験用の主要5教科がメインで残りの科目はオマケと思っていたから
もし習っててもたぶん身に付かなかったと思う -
34 名前:vv
2025/08/14(木)
ID:MjkxNTkwM
76年生まれだがエンジンの授業なぞ無かった
そしてPCもまだ無い -
35 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:Mjk1NDE4M
まあ学校で、しかも中学で習う必要も無いっちゃ無いのかな
教習所ではやるだろう確か -
36 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjUwMzEzO
64年生まれだが中学の技術家庭科で
電気(インターホン、AMラジオのキット作成)
機械(ラビットのSVエンジンの分解組立)
板金(ブックエンド、チリトリの作成、半田付け含む)
木工(折り畳み椅子の作成)
園芸(朝顔の育成、液体肥料の作成含む)
と全部やった。
先生が元日本海軍の技師って経歴の持主だったからか結構キツかった記憶、楽しかったけどね。 -
37 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjgxMDkxM
空気入れるとピストン動く一気筒サイクルのキッドは作ったな
他にも基盤に使うコンデンサやメモリのはんだ付けする位置変えるだけで別用途に使えるセンサー作れたり楽しかった -
38 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQyMDM2N
知らねなにそれ
-
39 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQxOTUwO
※36
ちりとりはトタン板にけがき針で線引いて切り出して
ろう付けするんだよ、はんだごてで まだ持ってる丈夫なんだよ
あと教科書も中身がメチャメチャ濃かったね
今じゃ教科書はペラッペラ、ラジオ付き目覚まし時計とかも
はめ込んでいくだけ、おかしのおまけレベルの簡単さ
あの教科書のおかげもあって電気電子からの設計だったわ
教科書にトランスのことを変成器って書いてあって
変成器くださいって部品屋のオヤジに言ったら
声変わりか?って笑われたっけ -
40 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NTE0MDYyN
50年代生まれだが、エンジンの実物を使っての授業とかはなかった気がする
単純な動きの説明とかは受けた気がするけど、もしかしたら修学旅行とかでいった鈴鹿サーキット関連で学んだような気もしないでもない
よく覚えてないせいか、免許教習所で習ったかもしれない…なんて感じの記憶の混濁があるw -
41 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTQzNTE4N
※24
・当方68年生まれ。
・当該生徒の評価は不明(成績表見てないし)
・破天荒な先生だったので、「いやー、すまんすまん」で終わり。
当時、先生は神に等しかったし。
この先生のエピソード2
ニクロム線の太さと長さと電圧による発熱現象変化の実験にて。
・極細から太さ1mmくらいまでのニクロム線と乾電池で実験。
・キットは組み立て簡単で、みんな思い思いに実験。
→暗い赤だったり明るい赤だったり
・先生、適当な生徒のキットを取り上げる。
・変圧器を持ってきて、キットにつなげる。
・スイッチオン!
・ニクロム線が光りだす。プラの台座が溶けて燃える。
・そのときの電圧や予備キットはどうだったか覚えていない。 -
42 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MjgxNzQ3M
69年だが
中学の技術の時一応習った。
まあ子供向け図鑑やらでその前(小学生)から知ってたけど。(自慢半分)
簡単な電子工作(なんかブザー鳴らしてたw)や木工で折りたたみ椅子作ったな… -
43 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MTM3NTcxN
1980年生まれ
技術はのこぎりと電動のやすりかな、
canbe使ってPCの授業もあったけど、何をやったかは覚えてない -
44 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:NDc2NTk5M
90年代に中学生やってたけど、微妙な木工とホワイトボード組み立てだったな
というかそういう小難しいけどちょっと役立つ知識的なのなかったぞ
2000年代以降は手回しラジオ組み立てとかあったみたいだが -
45 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI5ODk1N
1970年代には中学に4stのカットもモデルが学校においてあった。
で、少なくともマニュアルオンリー時代は自動車学校でエンジン種別を九州場で習うんだが。原付2st理解できないというか草刈り機さえもだめなの? -
46 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzYwOTEwN
70年生まれ
中学の技術でやった
気筒式とロータリーの断面図使って、
圧縮爆発と排気の流れとかのみだけど -
47 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI5ODk1N
米45
訂正 九州場->教習所
情報処理だけど、ラジオやトランシーバー作らなかった?で、授業に関係無く「電子ブロック」とか。 -
48 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzI5Njc2O
中学の技術で4サイクルエンジンの仕組み習ったと思う。
高校の物理で熱効率を習い、工学部でそれらの基礎知識から、カルノーサイクルを学んだ。
俺って、古い人間なのかしら。 -
49 名前:匿名
2025/08/14(木)
ID:MzYxNTUxO
76年生まれ
エンジンなんかやってないな。旋盤やインターホンはやったが。
エンジンの種類や構造なんて小学生の図書室にあったみつやくんのマークXでくらいしか見た覚えがない。 -
50 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:MjY4Mjc3M
うちの中学はニ気筒のエンジンのカットモデルまでありましたね。
時代によって学ぶことが違うと困惑します。
図面の書き方も自分の頃とはだいぶ違ってるようですし。 -
51 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:MzAwOTQ3O
先生が当たりだと楽しそうでいいな「技術」
スカートやパジャマ縫うのも、まぁ楽しかったが -
52 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:NTYwMTM4N
76年生まれ
・担当教諭がごく初期の「情報」に関する県の研究会だか何だかに
所属していたとかで、PC扱う時間が他の学校より多かったらしい。
・んでも、「スキモノ」な先生だったようで「選択・技術」で一通り
木工から電子工作まで教えてくれた。感謝。
・エンジンも教材用の2スト組み立てて動かした。 -
53 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:Njg5MTc0M
コメ41
その後を教えてくれてありがとう
なかなか個性的な(その頃は多かっただろうタイプの)先生だね
興味深い数々の実技の授業は良いなあと思うけど、上手に出来たらちょっかい出して来る先生は大変そうだ(生徒のトラウマにならなければいいが)
他の人達も様々な実技を習っているのを知って、いいなと思う
自分は残念ながら、そういう(エンジンとかの)「構造を理解する実技や授業」は無かったかな -
54 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:MzUzNDA2M
内燃機関の知識は今となっては重要でないと文部省は考えているのかな。
-
55 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:Mzg2MzUyN
ディファレンシャルギアの理解は絵ではまず無理。
動画でなら何とか。
やはり実物が一番。 -
56 名前:匿名
2025/08/15(金)
ID:NDUzMTM3M
技術家庭の授業で2ストの分解組み立てやったわ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります