投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

議員定数の削減に抵抗し続けてきた石破の盟友、維新に対する不快感を漏らしてしまった結果……

1:名無しさん




 自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」(逢沢一郎会長)を組織改編する調整に入った。総裁直属の新組織で議論を進め、トップを逢沢氏から交代させる案も浮上している。複数の関係者が23日、明らかにした。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。

 逢沢氏は与野党で構成する衆院の選挙制度協議会の座長も務め、与野党での幅広い合意形成を重視してきた。維新が連立合意の条件として議員定数削減を要求したことについて、16日には自身のX(ツイッター)で「身を切る改革イコール議員定数削減ではない。自民、維新でいきなり削減は論外です」と批判していた。

https://mainichi.jp/articles/20251023/k00/00m/010/201000c

 

続きを読む

45件のコメント

ドイツのフォルクスワーゲンが金融危機に直面中、巨額のキャッシュフロー不足によって……

1:名無しさん




ドイツ最大の自動車メーカー、フォルクスワーゲン・グループは、2026年に数十億ユーロのキャッシュフローの不足が見込まれ、潜在的な財政危機に直面していると、ビルト紙が社内統計を引用して報じた。

同紙によると、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンは来年約110億ユーロの資金不足に陥り、計画していた支出と投資を賄えなくなる見込みだ。フォルクスワーゲンの2025年半期報告書によると、営業利益は前年比33%減少し、キャッシュフローは14億ユーロの赤字となった。

利益の落ち込み、中国での事業の低迷、中国ブランドとの競争、そしてドナルド・トランプ米大統領が課した関税が同社の財政難の原因とされている。

「マーケティング、販売、そして一部の投資など、事実上あらゆる分野で削減が行われている」と、ある情報筋は同紙に語った。新モデルや先進技術の開発に必要な「数十億ドルの一部」を調達するために、保有株の一部を売却せざるを得なくなる可能性もあると、ビルト紙は付け加えた。幹部らは、内燃機関から電気自動車への移行期において、この状況は「特に致命的」だと述べた。

ドイツの自動車産業は、中国との競争激化により、ここ数十年で最も厳しい時期の一つを迎えている。フォルクスワーゲン、BMW、メルセデス・ベンツはいずれも、2025年の出荷台数が減少すると報告している。これは、最大の市場である中国での需要が低迷し、BYDなどの国内EVメーカーが台頭したことが要因となっている。

ドイツの自動車メーカーは、米国の貿易措置による圧力にもさらされている。米国が欧州製自動車に課した25%の関税は販売に打撃を与えており、8月に発表されたEUと米国の合意により関税の上限は15%に引き下げられたものの、依然として不確実性が輸出と投資計画の足かせとなっている。

https://www.azerbaycan24.com/en/volkswagen-faces-multi-billion-cash-flow-gap-bild/

 

続きを読む

12件のコメント

「ほまに限界ですたすけてくだしゃい」と卒業制作の作品をなくした学生が号泣、卒業制作で装飾しているビニール傘の作品を阪急の電車で……

1:名無しさん


 

 

 

続きを読む

74件のコメント

町議会議員の自宅裏にクマが出現、出動した猟友会のハンターを町議が侮辱しまくった結果……

1:名無しさん


先月、積丹町で捕獲された体重284kgのクマ。この時、地元の猟友会とある町議がトラブルとなり大きな問題となっています。

■本間壮惟記者:

「積丹町内、箱罠が設置されていますが現在町内ではハンターが出動しない事態となっています。」

問題が起きたのは先月27日。関係者などによりますと、町内に住む町議会議員の自宅裏にクマが出没した際、駆除の安全面について猟友会が町議に対し注意をしたところ、町議がハンターに「やめさせてやる」と発言したといいます。

それに激怒した地元の猟友会。翌日町に対し出動拒否を伝えたということです。

現在も、クマが出没してもハンターが出動しない事態となっていて町民からは不安の声が聞かれました。

■町民:「実際に(クマ)出たら(出動)してもらいたいもんね。心配ですね。おっかないもんね。」

■町民:「クマは増えすぎている。人間の近くに来たら駆除してほしいですね。」

副町長町も今回の問題に対応を悩ませています。

■積丹町・十河昌寛副町長

「本当に今年はクマの出没が大変多くてですね、捕獲頭数も昨年よりはずっと多い状況ですので、また引き続きがクマが出没して出動するような対応が必要になったら、その時に出動できないという風になったら大変困ったなと。」

21日、地元の猟友会は今回の問題について協議を行いましたが、一部の参加者から「出動拒否は解除するべきではない。」などと意見が出て、積丹町への出動再開はできなかったということです。

https://news.jp/i/1353671584466568180?c=768367547562557440

 

続きを読む

34件のコメント

20歳でレーシックを受けて35歳でICLを受けた社会学者、視力は一時期ガンとよくなったが40歳を越えると……

1:名無しさん


古市憲寿氏 これまでに受けた手術について告白「やっぱり手術って繰り返すのはあんまり良くないみたいで」

 社会学者の古市憲寿氏(40)が22日深夜放送のTOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。これまでに経験した手術について明かす場面があった。

 この日はお笑いタレント・劇団ひとりとともに出演。

 ひとりから「古市さん、目の手術したよね?」とたずねると、古市氏は「そう、ICLね。僕は眼内コンタクトレンズっていう、レーシックと近いんですけど、目にコンタクトを入れ続けるっていう手術。だからこれはやって良かったですよ」としつつ「ちょっと視力また落ちてて」と明かした。

 これには、ひとりも「え?」と驚き。古市氏は「これはICLが悪いんじゃなくて、僕、レーシックを20歳の頃にやって。35歳ぐらいでICLやったんですよ。だからレーシック分が落ちたらしくて、レーシックが1回やってガンと良くなって、レーシックが良くなった分の視力がずーっと落ちていって。レーシックはどうしても悪くなっちゃうんですよ。ICLでガンと戻したんだけど、また落ち始めてて」と話した。

 そのうえで「もう1回やろうかと思ってて。ICLを」と古市氏。

 「ICLはできるんですよ。(レンズを)1回外して、また入れて、戻せば視力は上がる。それをちょっとやろうかなと思っているんですよ」とした。

 これに、ひとりが「この前さ、目の専門家の人に言われてたもんね。大事な光も遮いじゃってるって」と指摘すると、「そう」と古市氏。

 「ICLって良かれと思って、基本的にUVカットになっているんですよ。紫外線が入ってこないんだけど、ただその紫外線が実は体にいい説もあって、いい説を取る先生からすると、大事なものが、入ってこなくなるんで、“うつ病とかになりやすくなりませんか”って。それが難しいところなんですけど」。

 ひとりは「次はどうするの?」と質問すると、「いや、迷いますよね。UVカットとうつ病の話で、どっちがいいかってわかんないですよね。UVカットもしてほしい気もするし、うつ病にもなりたくない気もするし。でも今のところ、別にICL入れて2~3年ですけど、特に気分が滅入るとかないんで、まあ大丈夫かな」と古市氏。

 ただ「やっぱり手術って繰り返すのはあんまり良くないみたいで。原理的にはできるんだけど」とも。「とはいえやっぱり目の手術なんで心配じゃないですか。だからそれどうしようかなと思ってるんですけど」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1419a599333e6d38c300f59764e2ca5cdb7899

 

続きを読む

70件のコメント

「まさか当月中に歴史の修正が行われるとは……」と某メディアの公明絶賛報道に読者が唖然、なぜか高市首相が悪いことにされており……

1:名無しさん


「あからさまな公明切り」自民内からも不安 ブレーキ失った高市政権

 自民党と協力関係にあった公明党は「大衆福祉」「平和」「中道」を掲げ、時に「政権のブレーキ役」を自任してきた。大企業、業界団体、保守層を代弁する自民と組むことで、幅広い世論の受け皿となってきたのが自公連立政権だった。一方、高市早苗首相が新たな連立パートナーとして選んだ日本維新の会は「保守・改革政党」として自民以上にアクセルを踏み込む。ブレーキ役が不在の新政権はどこへ向かうのか。

「維新の同志の皆様」と呼んだ高市氏

 首相は21日夜の就任記者会見の冒頭で「厳しい野党時代も含め、26年間の長きにわたる公明党の皆様のご協力に改めて深く感謝を申し上げます」と神妙に語った。その上で、新たな連立合意に至った維新に謝意を述べたが、こちらは「維新の同志の皆様」と呼んだ。「同志」と付け加えたところに、公明と維新に対する思いの違いがにじむ。

 高市氏は連立政権合意に署名した20日、維新について「国家観をともにする政党」と表現し、親和性の高さを強調した。

 合意文書には、維新がこれまで訴えていた急進的な改革メニューが盛り込まれた。社会保障改革では、医療費の窓口負担について「年齢によらない真に公平な応能負担の実現」と記された。現行の後期高齢者医療制度では高齢者の負担は原則1割だが、負担引き上げを含む見直しに言及した。高齢者に手厚いと指摘される社会保障制度にメスを入れ、現役世代に配分するのが維新の基本的な考え方だ。

https://mainichi.jp/articles/20251022/k00/00m/010/278000c

 

続きを読む

72件のコメント

ロシア経済が文字通り『半壊状態』に追い込まれた模様、僅か1ヶ月で現実離れした損失を被ってしまい……

1:名無しさん


前線報告:ウクライナが長距離攻撃兵器を拡充、ロシアの製油所の半数が停止

ウクライナの大規模な攻撃作戦の結果、ロシアは事実上、輸出用の精製燃料をほとんど失い、ガソリンやディーゼルの輸出量はパンデミック期の水準まで急落した。鉄道による日次輸送量は昨年平均比で26%減少、海上輸出も9月だけで17%落ち込み、モスクワはわずか1か月で120億ドル以上の損失を被った。



ロシア国内での深刻な燃料危機

ウクライナの継続的な攻撃により、ロシアでは精製燃料の輸出がほぼ停止し、経済は一時的混乱ではなく構造的な供給危機に陥っている。
かつて安定して燃料を運んでいた列車やタンカーの動きが鈍化し、その影響はガソリンスタンド、船舶の積荷記録、政府の報告にまで現れている。



鉄道・海上輸送は2020年以来の低水準に

9月の原油・精製燃料の鉄道輸送量は2020年初頭の水準に逆戻りし、日次積載量は369万バレルにまで落ち込んだ。これは前年平均比で26%以上の減少であり、長い貨車列はもはや見られず、輸出船を満たす燃料も不足している。



保険料高騰と海上輸出の急減

海上輸送も同様に深刻で、主要製油所の稼働停止を受けて9月の精製品輸出は約17%減少。
港の運用や入港スケジュールが不安定になると、保険会社はプレミアムを引き上げたり、特に老朽タンカーへの補償を制限するため、取引コストが急騰。結果として、9月だけで約1億5,300万バレルの輸出損失、収益で120億ドル超の打撃となった。



ロシア製油所の半数が損傷・停止

この混乱の主因は、ウクライナの無人機攻撃によってロシアの製油所の約半数が損傷または停止していることにある。
稼働中の残りの製油所も、制裁下での部品不足や専門技術者の不足により、出力を維持できず、修復作業に人員を回すためさらに生産が圧迫されている。



ウクライナの長距離攻撃兵器が決定打に

この結果を生み出したのが、ウクライナが国内開発した長距離攻撃兵器の拡充である。
FP-1無人機が全攻撃の約60%を担い、射程1,600km・弾頭60〜120kgで製油施設を精密に破壊。
さらに一部報道では、新型「フラミンゴ」巡航ミサイルも使用された可能性があり、もし事実なら破壊力は一段と甚大だったとみられる。



燃料貯蔵施設が次の標的に

製油所が停止したことで、ウクライナは燃料貯蔵庫や積み出し拠点を次なる攻撃対象としている。
衛星画像や映像では、港湾・鉄道沿いの貯蔵施設が炎上している様子が確認されており、燃料輸送網の麻痺が進行中。



貯蔵損失が危機を増幅

貯蔵施設が焼失・停止すると、輸出用燃料を保管・再配分する能力が失われ、輸出量はさらに減少。
修復中の製油所を支える「緩衝材」を失うことで、市場の供給不足と配給制が急速に拡大し、軍部すら燃料難に直面している。



モスクワの「三つの苦渋の選択」

製油所の損壊、貯蔵施設の焼失、鉄道輸送の崩壊が重なり、ロシアの燃料システムはパンデミック級の危機に陥っている。
修復には数週間から数か月を要し、部品も技術者も不足している中、モスクワは次の三つの苦しい選択を迫られている。
1.高コストを支払って精製燃料を輸入する
2.輸出損失を長期的に受け入れる
3.国内で燃料配給を実施する

いずれも迅速かつ容易な解決策ではなく、ロシア経済に長期的な痛みをもたらすことは避けられない。

 

続きを読む

53件のコメント

パリの国立自然史博物館から盗まれた「天然金属」、再生産不可能な貴重な遺産がとんでもないことに……

1:名無しさん




 パリの国立自然史博物館で9月16日未明、展示されていた金塊4個と金が含まれた鉱物1個が盗まれました。重さは合わせて約6kgで、金としての価値は150万ユーロ、2億6000万円相当です。

 犯人グループは、展示ケースのガラスをガスバーナーで溶かして盗み出し、現場には電動カッターやのこぎり、ガスバーナーなどが残されていました。

 パリの検察当局は21日、この事件に関与した疑いで、中国籍の24歳の女が9月30日にバルセロナでスペイン当局に逮捕され、フランスに身柄を引き渡されたと発表しました。女は逮捕された際、溶かした状態の金約1kgを所持していたということです。

 携帯電話の分析で、女は事件当日にフランスを既に出国していて、中国に戻ろうとしていたことがわかりました。

https://news.livedoor.com/article/detail/29827213/

 

続きを読む

55件のコメント

小西議員と舌戦を繰り広げた石丸伸二氏、事実陳列三連撃を食らって見事に轟沈してしまった模様

1:名無しさん




 リモート出演の石丸氏が、スタジオ出演の元参院議員・音喜多駿氏のキャリア相談を始める一幕があった。石丸氏が「国会議員やめましょう、目指すの。都議会議員ですよ。都議会議員で無双すればいいじゃないですか。どこにも所属せず無所属で」などとエールを送ると、小西氏が「全員落選させてるじゃないですか」「全員落選させてる党首が何言ってんだよ」と横やりを入れた。

 石丸氏が「横から悪口を言うのは品がよくないのでやめた方がいいですよ」と反応すると、小西氏は「全員落選させた党首さんが何をおっしゃってるんですか」と返答。石丸氏が「議論をずらすのはやめてもらっていいですか、今、音喜多さんの…」と言うと、小西氏が「本丸を言ってるんです。石丸構文は私に通用しないですよ」と反論。そのやりとりを見ていた音喜多氏は「小西さん、今日も性格悪いですね」とツッコミを入れた。

 それでも流れは変わらず、石丸氏が「会話できない人って…」と言うと、小西氏がすかさず「石丸構文は通用しない。いくらでも協議をしましょう」と反発した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae460cf9a16be7722b2d7144142d54099c11a72d

 

続きを読む

62件のコメント

高市首相の指示書を立憲民主党が”検証”、案の定すぎる検証結果に有権者が総ツッコミを食らわせている模様

1:名無しさん




 首相が21日に全閣僚に対して出した指示書では「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る」と明記。具体的には、強い経済の実現▽地方を伸ばし、暮らしを守る▽外交力と防衛力の強化――を三つの柱に据えた。「強い経済」の実現に向けては、総裁選で提唱した「危機管理投資」や、「責任ある積極財政」の考え方に基づく経済・財政運営を行うと表明した。高市氏は総裁選から一貫して経済対策の必要性を訴えており、スピード感をもって対応する姿勢を示すことで国民にアピールしたい考えだ。

 木原稔官房長官も初閣議後の記者会見で「物価高対策を早急に講じるとともに、日本経済の強さを取り戻すための経済政策を作り上げていく必要がある」とし、経済対策に全力を注ぐ考えを示した。林芳正総務相は会見で、高市氏が掲げるガソリン税の暫定税率廃止に触れ、「首相からも廃止に伴う地方の安定財源の確保に取り組むように指示をいただいた。総務省として適切に対応したい」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20251022/k00/00m/010/319000c

 

続きを読む

47件のコメント

「高市首相の指示がガチすぎる!」と驚くべき事実に有権者も唖然、こんな物が我々の目に触れる形で出てくるのはちょっと記憶がない

1:名無しさん




【全閣僚共通指示】

今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す。日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り拓く責任を果たすべく、絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、内閣の総力を挙げて、以下の政策を推し進める。

(1)強い経済の実現

様々なリスクや社会課題に対し、官民手を携えて先手を打って行う「危機管理投資」を肝として、日本経済の強さを取り戻すための成長戦略を始動させ、軌道に乗せる。

財政の持続可能性には常に配慮しつつも、「責任ある積極財政」の考え方の下、戦略的に財政出動を行うことにより、暮らしの安全・安心を確保するとともに、所得を向上させ、消費マインドを改善し、税収を増加させる。

そのため、物価高対策、経済安全保障の強化、食料安全保障、エネルギー・資源安全保障の確立、国土強靱(きょうじん)化、サイバーセキュリティー対策の強化、健康医療安全保障の構築、人材総活躍の環境づくりに取り組む。

(2)地方を伸ばし、暮らしを守る

地方の「暮らし」と「安全」を守るため、地域ごとの産業クラスターの形成、地方のデジタルトランスフォーメーション(DX)化の推進、地場産業の強化、地域公共交通の維持に取り組む。

外国人問題に関する司令塔機能を強化し、総合的な対策を推進する。組織犯罪対策等を講じ、治安の維持・向上を図る。

万一、大規模な自然災害、テロ、感染症など、国家的な危機が生じた場合、国民の生命と財産を守ることを第一に、政府一体となって、機動的かつ柔軟に全力で対処する。

東日本大震災、能登半島地震をはじめとする大規模災害からの復興に全力を尽くす。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230EU0T21C25A0000000/

 

続きを読む

15件のコメント

大手チェーン店で人気配信者が「とんでもない迷惑配信」をやらかして視聴者騒然、店側は全室の徹底清掃とメニュー表の全交換を迫られる羽目に

1:名無しさん




ビッグエコー練馬店は10月22日、全室の徹底清掃とメニュー表の全交換を行ったと発表した。これは、配信者「布団ちゃん」が同店で動画配信を行ったことが確認されたことを受けた対応である。

第一興商によると、10月20日の午後10時30分ごろ、「カラオケルーム内で自身の股間をメニュー表で隠す姿の動画がSNSに投稿されており、その撮影場所がビッグエコーではないか」という指摘が寄せられたという。その後、同様の報告がインターネット上で相次いだことから、同社が調査を実施した結果、動画の撮影場所がビッグエコー練馬店であることが判明した。

第一興商は、「布団ちゃん」への対応については今後、関係機関と協議のうえで決定するとしている。また今回の問題を重く受け止め、全店舗での従業員による店内巡回を徹底する方針を明らかにした。

一方、布団ちゃんは翌21日付で所属していたeスポーツチーム「VARREL」との契約を解除された。契約解除の理由として、チーム側は「契約条項およびコンプライアンス方針への抵触が確認されたため」と説明している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/09c3cdc0f1e1589bba731645baea936dad59f0b3

 

続きを読む

88件のコメント

「高市首相は女性に不人気だ」と断言した女性ジャーナリスト、僅か1日で論拠を完全否定される悲劇が発生

1:名無しさん




 ただ「一方で、高市さんが総理になったからといって、ジェンダー政策や社会的マイノリティーと言われる人への社会課題に対しての理解が進むかというか言えば、私はちょっと懸念を持っている。(高市首相は)そういう政策に熱心な発言が、これまでなかった」とも訴えた。

 浜田氏は「一方で、高市さん自身は苦労されていて、いろんな問題の当事者でもある」とも述べ、「大学進学(の際の進学先を決める際)も苦労しているし、介護との両立は忙しい国会議員ではすごく大変」と、指摘。「男性中心の政界の中で生き残るのも大変だったと思う。当事者であれば、当事者への共感とかメッセージや政策を進めるのかと思ったら、逆にかなりタカ派の方に触れている。伝統的家族観を重視し、ケア労働が女性にある程度偏っている現状を、自分が介護をしていますということで体現している」と私見を示した上で、高市首相について「女性からの支持がやっぱり低いんですね。せっかく総理になったのなら、ケア労働を一手に引き受けて苦しんでいる人や、機会がなくて能力が発揮できない女性のための政策を、ぜひ進めてほしい」と述べ、今後への期待も示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7168525c512b601ad7028b69043751176336f333

 

続きを読む

44件のコメント

「バチバチにブロックされててウケた」と地元住民が無断駐車した車の窮状に爆笑、このままどうなるのか観察します……

1:名無しさん




無断駐車とは、その土地の所有者から許可を得ずに駐車することをいい、この行為は、故意または過失によって他人の権利や利益を損害する「不法行為」に該当します。駐車場経営を最近始めた、あるいはこれから始めようとしている方にとって、無断駐車はどう対処すればよいか分からないことの1つではないでしょうか?

公道での無断駐車であれば、警察に通報して強制的に車を移動させることが可能ですが、駐車場のような私有地では、道路交通法が適用されないため移動させることができません。だからといって、駐車場のオーナーが自分で車を移動させると、オーナーのほうが「自力救済」という不法行為を行ったことになってしまいます。

自力救済とは、自分の権利を侵害された際、公権力の力を借りずに実力行使でその権利を回復しようとすることです。これには、持ち主に無断で車をレッカー移動させたり、車のタイヤをロックしたりすることも含まれます。特に、車を傷つけてしまうリスクのある行為には注意が必要です。

https://www.repark.jp/parking_owner/column/article18.html

 

続きを読む

38件のコメント

某メディアが高市首相の「不適切な画像」を使って批判殺到中、メディアへの信頼が完全に失われている……

1:名無しさん




 高市早苗首相は就任後初の外国訪問として、26日からマレーシアで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議に出席する方向で調整に入った。議長国マレーシアのアンワル首相と会談し、同志国軍を支援する枠組み「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を通じた機材提供を表明する見通し。複数の政府関係者が21日、明らかにした。

 政府はシーレーン(海上交通路)の要衝に位置し、経済成長が続く東南アジアとの関係を重視。海洋進出を強める中国をにらみ、ASEANと自由で開かれた国際秩序や「法の支配」の重要性を共有したい考えだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/337e9a8cf8b45a99573efd705e4ac986d326b740

 

続きを読む

29件のコメント

「インド人の煽りが強すぎる(笑)」と衝撃を受ける人が続出、高市氏の首相選出の件でインド人とパキスタン人が……

1:名無しさん




自民党の高市早苗総裁が首相に選出されたことを受け、インドのモディ首相は21日、X(旧ツイッター)に、「心からお祝い申し上げる」と投稿し、祝意を示した。

モディ氏は「日印両国の特別戦略的グローバルパートナーシップの一層の強化に向け、緊密に連携していくことを楽しみにしている。日印の絆をさらに深めることはインド太平洋、そして域外地域における平和と安定、繁栄を実現する上で、必要不可欠だ」と強調した。(岩田智雄)

https://news.yahoo.co.jp/articles/17a7820fbc3ecd4d72728e1a75328b83568df45c

 

続きを読む

45件のコメント

世論調査の絶望的すぎる数字に国民民主の支持者が動揺しまくり、他の野党と比較しても……

1:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

高市政権の若年層支持率が圧倒的すぎる!と話題になっている模様、石破政権の時と比較してみると……

1:名無しさん


読売新聞社が21-22日に行った緊急全国世論調査で、高市内閣の支持率を石破内閣と比較すると、若年層の支持が大幅に上昇していることが分かった。

高市内閣を「支持する」と回答した人の割合を年代別にみると、18-39歳が80%で前回9月調査の15%から急増した。40-59歳でも75%(前回29%)、60歳以上でも63%(同50%)と大きく増えた。石破内閣は高齢層からの支持が比較的高かったが、高市内閣では逆に、若年層が支持を先導している。若年層の支持が多い傾向は、最近では第2次安倍内閣の支持動向に近い。

男女別でみると、「支持する」と答えた男性は71%で、女性は72%だった。前回調査では男性30%、女性37%で、今回は男女がほぼ並んだ。

地域別でみると、「支持する」は全国で7割前後だが、近畿は、76%で中部の81%に続く2位で、前回調査の29%から大きく伸びた。首相の出身地が奈良県であることと、吉村洋文・大阪府知事が代表を務める日本維新の会と連立を組んだことが影響していると考えられる。石破内閣は近畿での支持がやや弱く、連立の効果が出ている。

高市内閣を「支持する理由」を六つの項目から一つだけ選んでもらうと、「政策に期待できる」が41%でトップ、「他によい人がいない」20%、「首相に指導力がある」15%、「首相が信頼できる」12%、「閣僚の顔ぶれがよい」4%、「自民党中心の政権だから」5%の順だった。

「支持しない理由」のトップは「自民党中心の政権だから」28%で、「政策に期待できない」19%、「首相が信頼できない」18%、「他によい人がいる」11%、「閣僚の顔ぶれがよくない」10%、「首相に指導力がない」3%と続いた。

https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251023-OYT1T50020/

 

続きを読む

38件のコメント

「財務省が露骨に手抜きしてるじゃないか」と有権者が唖然、片山財務相を全く祝福していないことがバレてしまう

1:名無しさん




財務官僚は「怖い先輩」に恐々 パイオニア片山さつき氏の人物像

自民党の片山さつき元地方創生担当相(66)が21日午後に発足する新内閣の財務相に就任する。片山氏は党総裁選で、新首相となった高市早苗総裁の推薦人を務めていた。財務省出身の片山氏について、現役の財務官僚らは「怖い先輩」「満面の笑みでお迎えする」と戦々恐々としている。いったいどんな人物なのか。

「マメに電話。怖くて取らない人も」

 ただ、片山氏の「癖」について、ある政府関係者は困惑を隠さない。「片山さんは電話魔なんだ。マメに電話してきて、何かを言われるのが怖くて、電話を取らない人はいるみたい」と声を潜める。

 別の政府関係者も、業界団体が居並ぶ片山氏の事務所に呼びつけられた過去があり、「その場でああしろ、こうしろと細かい指示をされた。パフォーマンスの意味もあるのだろうが、こちらとしては大変だった」。

「円高望ましい」との見解

 片山氏の財政や金融へのスタンスはどうか。高市新首相は積極財政や金融緩和が持論で、金融市場ではこれを背景に株高・円安の「高市トレード」が進んだが、財務省幹部は「そんなにゴリゴリの積極財政というわけでもないのではないか」と期待する。

https://mainichi.jp/articles/20251021/k00/00m/010/238000c

 

続きを読む

45件のコメント

「世論調査の支持率、なんか違和感あるな!と思ったら……」とNNNの視聴者が困惑、グラフの位置ってそこじゃないよね……

1:名無しさん




 読売新聞社は21~22日、高市内閣の発足を受けた緊急全国世論調査を実施した。高市内閣の支持率は71%で、石破内閣時に実施した前回調査(9月13~14日)の34%を大きく上回った。内閣発足直後の調査(1978年発足の大平内閣以降)としては、第1次安倍内閣を超えて歴代5位の高さとなった。前回調査と比べ、若年層や男性からの支持が伸びており、全体を押し上げた。不支持率は18%(前回54%)。

 高市首相が行った閣僚や自民党役員の人事を全体として評価するかを聞いたところ、「評価する」は56%、「評価しない」は24%だった。

https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20251022-OYT1T50164/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク