創業138年堀内製菓、伝統ある和菓子。熊谷銘菓『五家寳』食べてみたい。😋pic.twitter.com/YjINHQRNls
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) August 12, 2025
五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。
おこし種を水飴などで固め棒状にした芯をきな粉に水飴などを混ぜた皮で巻き付け、さらにきな粉を表面にまぶしたものであり、青色のものは青大豆を用いて製造されている。
大田南畝の随筆『奴凧』(1821年)に、安永6年(1777年)に日光参詣の道中で食べた「五荷棒」と比べ、今年(1820年)もらった秩父の「五かぼう」は形が大きくおこし米でできている、という記述があるように、江戸時代より北関東の各地で同名異字の五家宝が作られており、製法も時代や地方によって様々なものがあった。
現在では、埼玉県熊谷市の銘菓として知られ市内各地に取扱店舗があるほか、まれに公立小中学校の学校給食に出ることがある。草加市の草加煎餅・川越市の芋菓子と共に埼玉の三大銘菓とされており、埼玉の音風景・かおり風景10選の一つ(かおり風景)にも認定されている。2021年に公募された文化庁の100年フード「伝統の100年フード部門」に熊谷市主体で応募・認定され、有識者特別賞も受賞した。熊谷市では「五嘉棒」の名で文政年間に熊谷で売り出され、その後「五嘉宝」「五箇宝」表記を経て、「五穀は家の宝である」という祈りを込めて現在の表記となったと紹介している。
また、加須市でも特産品となっており、約140年前から不動ヶ岡にある総願寺の門前で販売されていたと紹介している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%AE%B6%E5%AE%9D
雷おこしの柔らかい版みたいな感じで美味しいですよ!
— よう🟦🟥 ✨ ⚽️ (@youichi1215) August 12, 2025
このお粉は、きな粉ですか?
— ヴィズマーラ恵子🇮🇹 (@vismoglie) August 12, 2025
きなこをまぶしてます
— よう🟦🟥 ✨ ⚽️ (@youichi1215) August 13, 2025
水飴をコーティングする感じです
「五家寳」大好き🤩
— blue-eye husky (@BEyeHusky) August 13, 2025
五家宝
— yomogimochi (@yomogimochi1) August 12, 2025
きな粉が美味しいですよね
切れ端とか
お徳用袋で買えないかなあ
味は高級なきなこ飴といった感じですが、食感が独特で
— ロレ山 (@YamadaLorenzo) August 12, 2025
モショ…という優しくエアリーに潰れる感じでときどき無性に食べたくなります
これめっちゃ美味い
— いしけん (@ajinoaruIshiken) August 13, 2025
食べるときは緑茶を用意しましょう。
— アンパパ@ビションフリーゼ (@rocky_ange_papa) August 12, 2025
口の中の水分ぜんぶ持っていかれます。
五家宝(ごかぼう)自体は知っていますがこんな作り方なのは初めて見ました。それにスーパーにあるようなものと違ってふんわり美味しそうです。(駄菓子のも好きですが)
— なかちゆ💉💉ゆる推進派 (@kuncyan) August 12, 2025
有平糖も暑い日には溶けなくて良いとか。
伝統のお菓子は素敵ですね。
…ワイも…(笑)♥
— 高橋イッセー (@yQl1wNaAxFX0SW5) August 12, 2025
大好きな五家寶こうやって作るのか。初めて知った。感動
— yoozu (@YOOZU) August 13, 2025
めっちゃ塗すやん!
— はひふへ本 (@Supespon) August 13, 2025
きな粉の香り…
— マヨンのキヌサヤ🥒 (@kinusayamayo_n) August 12, 2025
そしてそして
口の中に入れると
食感と
優しい甘さの
ハーモニ〜😋
残った
きな粉は
ミルクにでも
入れて🥛
このお菓子、大好きだったの、こうやって作るのね
— Saffron Crocus (@saffron0crocus) August 12, 2025
食べたくなっちゃう~^^
(*´艸`)
熊谷出身です。駅の商売を親戚がやっていたので職人さんが作っているのを見ながら育ちました。甘すぎず、きな粉のかおる素朴なお味です。😁
— Genki (@Dancingisfun) August 13, 2025
食べすぎるため埼玉には近寄らないようにしています。
— ボクハクマ (@AKUMAKUMATTA7) August 12, 2025
神奈川/東京は大手スーパーではカジュアル版も売ってます。
— 黒孔雀ぱぴこ🌗Tokyo,Japan (@blkpeacocktokyo) August 13, 2025
周囲はきな粉か鶯きな粉、中は細かなライスパフで水飴でまとまっています。優しい甘さで子供の頃から大好物です✨ pic.twitter.com/obnSMU4MLC
婆ちゃんちの菓子でおなじみの!
— おこもちゃん😋 (@kuma311sumpatio) August 13, 2025
故爺さまは戦時中、補給艦「間宮」でこれを買うのが楽しみだったと言っていました。
— 醤油猫 ( ´・ω・`)オショーユスキー (@shoyu_cat) August 12, 2025
お菓子のきな粉棒と雷おこしの合体のような感じで、おいしいです。埼玉県の高崎線沿いの駅や(大宮駅が確実)大きなデパートにありますよ
— ビーノ因幡@7/19オンリーき3 (@PsuraraC83) August 13, 2025
おじいちゃんが好きだったやつ!!
— よし (@T0825Preman) August 13, 2025