人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「138年の伝統を持つ日本菓子の作り方が海外でも話題になっている模様、味は高級なきなこ飴といった感じですが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:目黒の秋刀魚 2025/08/13(水) ID:MjMyMzE2N

    島根県松江市民ワイ。うちのとこでは緑茶の粉をまぶした『若草(わかくさ)』名義で販売。松平不昧さんの好物ダとか。見た目が『カビの映えた餅』ダが、『旨い』と言わないと場の空気が悪くなる。

  • 2 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNDM0O

    ばあちゃんちにいつも置いてあった。懐かしいなあ。
    あの家ももうない。

  • 3 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNjkwO

    おばあちゃんのお菓子で一番好きだったやつ

  • 4 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODA4N

    五家宝ならローソン100で普通に売ってるぞちゃんと熊谷のメーカーのやつ

  • 5 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNTA2O

    五家宝美味いよね。ほわさくな食感。

  • 6 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDgwNjg0N

    地元民はあまり食べません
    あと、袋詰めして売っているお菓子状のものの製造所は
    市外・県外だったりします

  • 7 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA2MzA1M

    あーあれかぁ
    子供のころ、時々親がどこからか買ってきて大好きだった
    柔らかい飴のようで甘さ控えめで癖になるような美味さだった

  • 8 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY3OTIyN

    俺は茨城水戸の吉原殿中のほうが好きだな
    オブラートに包まれてて手が汚れない気配りがいい

    五家宝は中身が雑穀でちょっと舌触りがな
    吉原殿中はもち米オンリーでとても滑らか

  • 9 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjUxNTQ4M

    上品な味わいとは、作り込んだ結果ということを美味する。

  • 10 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODE4M

    五家寳は吉原殿中のパクリ
    とまでは言わないが、発祥が水戸藩であることははっきりしてる

  • 11 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNzYyN

    男組の五家宝連はこの菓子が元ネタなんだろうな。
    美味しんぼ雁屋哲が原作者だし。

  • 12 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzM1NDQzO

    埼玉銘菓五家宝
    最近は彩果の宝石にその座を奪われそうになってるけど
    昔ながらの素朴で美味しいお菓子だよね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク